2009年08月17日 07:30
がんばれ!たこフェリー
本州と淡路島を結ぶ唯一のフェリー、
そう、みなさんご存知のたこフェリーが存亡の危機に直面しています。
『「たこフェリー」が船員大量退職で減便へ 高速料金値下げで打撃』 産経ニュース

そもそも「たこフェリー」とは明石と淡路島の岩屋を結ぶフェリーで
所要時間約20分と距離も運行時間も短いフェリーです。
もちろん人だけでも乗れるので、通勤で利用されている方もいらっしゃいます。
ところが、

明石海峡大橋の通行料値下げが始まった3月下旬頃から利用台数が減りだし、
高速道路の「休日一律1000円」が追い討ちをかけ、利用客が激減しているのです。

普通車で2050円。決して高くないんだけど、比べちゃうと…

この日はお盆だからなのか明石方面へ行く車はガラガラ。

今年6月に会社は従業員に対して、年間給与の20~25%削減を打ち出しました。
それにより船員45人のうち15人が退職願いを出す事態に。

現在は便数を減らし、64便あったものを48便で運行しています。
8月はおそらく増便しており、明石港発が29便、岩屋港発が28便で運行していました。
(2009年8月15日現在)

あっ、そろそろ出発ですね。

フェリーのハッチが閉まります。

上の扉も閉まって、出発です。

ハッチがあるのが後ろかと思いきや…

ここでUターンします。

あさしお丸の全景。

でっかいタコ。と…

チビたこ。

明石海峡大橋の下をくぐって行きます。

行ってしまうとなんか寂しい…。

ちなみに正面の塔は明石市立天文科学館。
東経135度の日本標準時子午線の真上に建っています。学校で習いましたよね。

フェリー乗り場は2ヶ所あるんですけど、奥の方しか使っていない感じでした。
明石海峡大橋が出来る前は須磨~大磯間のフェリーをよく利用してました。
お盆明けに大阪に帰る時は、大磯港で5~6時間待つのは当たり前でした。
それが橋が架かると大阪市内から1時間半で淡路島の洲本まで行けてしまいます。
便利になりました。
でも昔は時間はかかったけど、それはそれでよかった。
便利になっていく影で良いものがどんどんなくなっていきます。
たこフェリーはなくなって欲しくない。
お時間がある時に一度たこフェリーに乗ってみてはいかがでしょう。
人だけなら片道380円です。
岩屋にはいいものが残ってますよ。
で、次回の予告。

たこフェリーの乗り場近くに岩屋商店街というのがあります。
なにやら昭和の匂いがプンプンしてる。
電柱の裏に赤ポストが隠れてますよ^^
(関連記事)
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16
本州と淡路島を結ぶ唯一のフェリー、
そう、みなさんご存知のたこフェリーが存亡の危機に直面しています。
『「たこフェリー」が船員大量退職で減便へ 高速料金値下げで打撃』 産経ニュース

そもそも「たこフェリー」とは明石と淡路島の岩屋を結ぶフェリーで
所要時間約20分と距離も運行時間も短いフェリーです。
もちろん人だけでも乗れるので、通勤で利用されている方もいらっしゃいます。
ところが、

明石海峡大橋の通行料値下げが始まった3月下旬頃から利用台数が減りだし、
高速道路の「休日一律1000円」が追い討ちをかけ、利用客が激減しているのです。

普通車で2050円。決して高くないんだけど、比べちゃうと…

この日はお盆だからなのか明石方面へ行く車はガラガラ。

今年6月に会社は従業員に対して、年間給与の20~25%削減を打ち出しました。
それにより船員45人のうち15人が退職願いを出す事態に。

現在は便数を減らし、64便あったものを48便で運行しています。
8月はおそらく増便しており、明石港発が29便、岩屋港発が28便で運行していました。
(2009年8月15日現在)

あっ、そろそろ出発ですね。

フェリーのハッチが閉まります。

上の扉も閉まって、出発です。

ハッチがあるのが後ろかと思いきや…

ここでUターンします。

あさしお丸の全景。

でっかいタコ。と…

チビたこ。

明石海峡大橋の下をくぐって行きます。

行ってしまうとなんか寂しい…。

ちなみに正面の塔は明石市立天文科学館。
東経135度の日本標準時子午線の真上に建っています。学校で習いましたよね。

フェリー乗り場は2ヶ所あるんですけど、奥の方しか使っていない感じでした。
明石海峡大橋が出来る前は須磨~大磯間のフェリーをよく利用してました。
お盆明けに大阪に帰る時は、大磯港で5~6時間待つのは当たり前でした。
それが橋が架かると大阪市内から1時間半で淡路島の洲本まで行けてしまいます。
便利になりました。
でも昔は時間はかかったけど、それはそれでよかった。
便利になっていく影で良いものがどんどんなくなっていきます。
たこフェリーはなくなって欲しくない。
お時間がある時に一度たこフェリーに乗ってみてはいかがでしょう。
人だけなら片道380円です。
岩屋にはいいものが残ってますよ。
で、次回の予告。

たこフェリーの乗り場近くに岩屋商店街というのがあります。
なにやら昭和の匂いがプンプンしてる。
電柱の裏に赤ポストが隠れてますよ^^
(関連記事)
「昭和が残る淡路島・岩屋」2009.8.18
「がんばれ!たこフェリー」2009.8.17
「たこフェリー廃止前の賑わい」2010.11.4
「【微速度撮影】さよなら たこフェリー 」2010.11.7
「昭和が残る淡路島・岩屋 2」2010.11.11
「たこフェリー最終運航の日」2010.11.16

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
気の毒です
政府の思いつきで 得をする人もいれば迷惑をこうむって 存亡の危機に陥るところも出てくる
たこフェリーは住民の足
絶対に守らないと・・
橋のかかる前 海沿いの道は ずら~~と車の列
アルバイトが「最後尾はこちら」「ただいま ○○時間待ち」と書いたプラカードを持って立ちました
ロイヤルパレスと言う結婚式場には トイレを借してほしいという人が 沢山来たそうです
橋が架かって 甲子園フェリーや 垂水からのフェリーはなくなったけれど たこだけは頑張っていましたね
「頑張れ たこフェリー」
( 2009年08月17日 10:55 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
地元です 応援しています
17枚目かな?
>>ちなみに正面の塔は明石市立天文科学館。
東経135度の日本標準時子午線の真上に建っています。学校で習いましたよね。
うちのマンション(セカンドハウス?)が写っています!
たまたま今日撮った9階の部屋からの眺めです。
(簡易=ズボラ パノラマ写真?)
Panorama Akashi (210fps VIDEO)-CIMG3849
http://www.flickr.com/photos/pinboke/3829577471/
( 2009年08月18日 00:13 [Edit] )
カフェラテ | URL | 9NgehtV.
僕も今年の春に「タコフェリー」に乗りました。船から見える明石海峡大橋はいいもんです。
たまたま明石に行った時に乗ったので、岩屋からトンボ帰りしたのですが、岩屋の街は確かに昭和の匂いがプンプンしますね。次回も楽しみに見させて頂きます。
( 2009年08月18日 00:17 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
ロイヤルパレス知ってます。
そんな所まで並んでたんですか…
フェリー待ちの時間を車の中で過ごした
あの時代が懐かしい。
あれって夏の風物詩だったのかも…
( 2009年08月18日 13:51 [Edit] )
新之介 | URL | -
pinboke_planetさん
見晴らし最高ですね^^
Panorama Maker 4もようできたソフトですね。
でも、車が動いてるのが不思議でしたが…
( 2009年08月18日 14:04 )
新之介 | URL | sDz630us
カフェラテさん
僕はしばらくたこフェリーに乗っていないので
今度フラッと乗りに行ってみようかと思ってます。
プチ旅行気分が味わえますよね^^
( 2009年08月18日 14:10 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2009年08月18日 16:34 )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
たこフェリーから撮った明石海峡大橋のステレオ写真
すみません、車が動いているほうは210fpsスローモーション動画で、手持ちで1~2秒=簡易パノラマ写真です。
下がPanorama Maker 4使用の正規の(?)パノラマ写真です。
ついでに大好きな20分のショートクルーズ「たこフェリー」の移動を利用した、珍しい(たぶん)明石海峡大橋のステレオ写真などををごらんください。
Taco ferry CIMG6027_3_4_5_6 たこフェリーに補助・たこフェリー国支援
http://www.flickr.com/photos/pinboke/3283173149/
3D-anaglyph-たこフェリーから見る明石海峡大橋
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2386912183/
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2387768812/
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2386969403/
岩屋港
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2386967931/
明石港の着岸も岸壁に投げたロープを利用して、狭い港内で方向転換する面白い方法が見られます。
( 2009年08月19日 10:34 [Edit] )
新之介 | URL | -
pinboke_planetさん
明石港内での方向転換は面白いですね。
明石は昔よくうろうろした場所なので
写真を見ていて久しぶりに行きたくなりました。
魚の棚にも行ってみよかな。
ホームページもしっかり出来ていてええ感じ。
http://www.uonotana.or.jp/
( 2009年08月21日 11:36 )
島のタヌキ | URL | -
タコフェリーが残念な事態になりました。
親会社のツネイシホールディングス(広島)が撤退表明してすったもんだの末、
11月16日を以て休止が決定しました。
一応は高速艇を平行運航中のジェノバラインが受け皿の候補で航路維持の話し合いは継続中ですが難題山積です。
現在、三セクのタコフェリーは元々が国道28号線の海上部分を運航する道路公団フェリーでした。
国道28号線はJR神戸駅の北側を起点に徳島県徳島市本町交差点に至る主要道路。
国は一般路の明石海峡と鳴門海峡の海上部分を放棄。
本四道路の神戸淡路鳴門道は国道28号線の自動車専用の高規格バイパス道路。(高速道路ではアリマセン)
タコフェリーはアホで無策な行き当たりばったりの国に振り回され翻弄されっぱなしでした
橋が出来ても軽車両や深夜の徒歩での交通の便は唯一、フェリーに頼っている状況は変わりませんでしたから大変な事態。
困った。(T_T)
( 2010年10月21日 00:02 )
新之介 | URL | sDz630us
島のタヌキさん
まったくもって同感。
で、とっても残念です。
従業員の方々の今後も心配だけど、
利用者の今後も心配。
どうなっていくんだろう?
( 2010年10月24日 16:42 [Edit] )
コメントの投稿