このエントリーをはてなブックマークに追加

佃と大和田の布団太鼓

2009年08月05日 07:30

佃と大和田の布団太鼓

大阪の祭りで山車(だし)というと、
地車(だんじり)や枕太鼓、神輿に布団太鼓が思い出されます。
私が住んでいる淀川以北では主に前の3つで、
布団太鼓は一度も見た事がありませんでした。
でも、それは私が知らなかっただけで、
佃の田蓑神社大和田の住吉神社では
布団太鼓が町を練り歩きます。

DSC04624.jpg
佃の田蓑神社の夏祭りは7月31日と8月1日でした。
こちらではこどもふとん太鼓が出るようですね。

DSC04521.jpg
田蓑神社の由緒はかなり古いです。佃は東京の佃と縁のある地域ですね。

(関連記事) 『佃オリジナル』

DSC04526_20090804230534.jpg
「何か店ができてるでぇ」

DSC04532.jpg
「まってぇ~」
この後、
「こらぁ~、さわったらアカン!」
と怒られて
みんな走って帰っていきました^^

DSC04536.jpg
こちらは拝殿。

DSC04540_2.jpg
今日はちょっと神々しいです。

DSC04553_2.jpg
これがこどもふとん太鼓ですね。ちょっと小ぶりですが
彫刻もしっかり刻まれていて立派な太鼓です。

DSC04579.jpg
こどもふとん太鼓なので、叩いているのも小学生ですね。

DSC04564.jpg
「千船」駅前ではちょっと小さい布団太鼓を見つけました。
この2台で佃の町を練り歩いてるんですね。


「千船」駅横の千船大橋を渡った所が大和田です。
DSC04647.jpg
大和田住吉神社の夏祭りも田蓑神社と同じ7月31日と8月1日でした。

DSC04627.jpg
こちらが住吉神社。まだ祭りの準備中のようです。

(関連記事) 『大和田と心斎橋の深い関係』

DSC04639.jpg
太鼓の音を頼りに歩いて、見つけました。
立派な布団太鼓です。

DSC04661.jpg
初めて見たなぁ。西淀川区にこんな布団太鼓があったなんて驚きです。

DSC04662.jpg
布団太鼓にはいくつかの形式があるようで、淡路型、大阪型、堺型、貝塚型の内、
大和田の太鼓は貝塚型に当てはまるそうです。

DSC04663.jpg
今回はちらっと見ただけです。

DSC04679.jpg
宮入ではきっと勇壮な姿が見れるのでしょうね。

DSC04669.jpg
来年はぜひ宮入を見てみたいです。


7月中旬から始めた夏祭りシリーズは今回でとりあえず終了です。
ちょっとしつこいぐらい各神社の夏祭りをご紹介しましたが
個人的には記録として残したいという想いが強かったので
これだけの回数になっちゃいました。
祭りというのは不思議な風習ですね。
いつも静かな神社に老若男女が集まってくるし、
地域の人がひとつにまとまっている。
何より、子供より大人が熱くなっている。
地域にとって神社は欠かすことができない場所なんだと
あらためて感じた数週間でした。


1日1回ポチッと応援お願いします^^
更新の励みになります♪
banner_22.gif

スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    布団だんじり

    子供のころにいた塚口の祭りにも布団太鼓がありました
    1台だけ宮の町が持ってましたが いまは 2台出るようです

    お祭りっていいですね
    尼崎もお祭りの盛んな地域です
    気が向いたら いって見られるといいですよ

  2. 新之介 | URL | -

    TOSSYさん

    尼崎の地車は通りがかりで何度か見た事があります。
    でも外観は同じでも地車囃子は大阪とは
    印象が違ったような記憶があります。
    面白いですよね。
    布団太鼓や地車の分布、地車囃子の種類などを
    研究するとかなり面白いかもしれません。

    私には無理ですけど…^^;

  3. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ふとんだいこ

    私も近年知りました。八尾や枚岡のが有名らしいですね。
    最初聞いたとき、神輿の上で布団引いて誰か寝ているのかと。そんなばかな。
    田山花袋? 

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    私も布団太鼓を知ったのは最近です。
    お恥ずかしい…^^

    大阪府内でもたくさんの布団太鼓があるようですが
    淡路島もすごいらしい。
    布団太鼓のルーツを探ると面白いでしょうね。

  5. 夢一番! | URL | YfUKWipc

    私の住む街の祭。。。

    子どもの頃より親しんでいる祭。。。
    最近は布団だんじりを見なくなったのが残念です。

    勿論、仕事の関係でです。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    夢一番!さん

    こども布団太鼓、いいですね。
    田蓑神社も好きな神社です。

  7. どんなHNにするか思案中 | URL | jbqo2yn2

    布団太鼓は

    泉州では普通に通じる言葉です。

    さて、大和田村のこの「わだ」ですが、「海(わた)」の意味だったのかもしれないですね。
    元は海沿いですからね。
    そもそも住吉さん、海の神様です。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    どんなHNにするか思案中さん

    「海」を「わた」と呼ぶ事があるんですね。
    なるほど。何か関連がありそうな…

  9. どんなHNにするか思案中 | URL | DnUhaF52

    お久しぶりです補足です

    たとえば
    神戸の和田岬
    (古くは大輪田泊)
    泉州の岸和田
    海沿いです。
    「わだつみ」という言葉がありますよね。
    もっとも和田と書いて「にぎた」と呼ぶ場合もあり泉州内陸部の美木多はここからきているように思えます。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    どんなHNにするか思案中さん

    なるほど。
    海に近い場所に和田という地名が
    残ってるんですね…。

  11. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  12. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/301-6719b4bb
この記事へのトラックバック