2009年07月24日 07:30
鼻川神社の夏祭り

鼻川神社の夏祭りは毎年塚本神社の夏祭りと重なって、行けてなかったのですが、
今年は7月18日19日と一日ずれてくれたので、ちょこっとのぞいてきました。

とりあえず、クロガネモチの木の所に行くと、ちょうど枕太鼓が曳行(えいこう)してました。

この一角は昔ながらの花川の町並みが残っている場所です。
奥に見えるクロガネモチの木は大阪の保存樹に指定されています。

鼻川神社の枕太鼓は初めて見ましたが、立派な太鼓ですね。

基本的にこちらも打ち子は小学生なのかな。

ところで、『海老江八坂神社の夏祭り』で書きましたが、
鼻川神社拝殿横に西成大橋の親柱があります。

新淀川が出来るまで、この地域は海老江と地続きで、
交流も深かったのではないかと思っています。
でもなぜ両方の神社に親柱が残されているんでしょうね。
淀川大橋のたもとにあってもよかったのに。
さて、

太鼓をたたけない小さい子供たちにはお神輿ですね。

子供神輿は親御さんも一緒に歩くので、大人数です^^

神輿もクロガネモチの木の前を曲がって行きました。

で、いよいよ地車(だんじり)の登場です。

きたで~

おぉ~っ、きたきた♪

やっぱり地車は迫力あるなぁ~。
立派な地車やぁ~。

クロガネモチとツーショット♪♪
おばあちゃんもおるからスリーショットか…♪♪♪

打ちま~しょ ♪ ♪

やっぱり地車の曳航はいい。
塚本神社の地車は何十年も曵かれず、
ずっと神社から外に出ていないけど
いつか、塚本の町を太鼓と一緒に曳航できる日が
くるといいなぁとつくづく思いました。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
一日一回、お願いしま~す♪
↓ ↓ ↓


鼻川神社の夏祭りは毎年塚本神社の夏祭りと重なって、行けてなかったのですが、
今年は7月18日19日と一日ずれてくれたので、ちょこっとのぞいてきました。

とりあえず、クロガネモチの木の所に行くと、ちょうど枕太鼓が曳行(えいこう)してました。

この一角は昔ながらの花川の町並みが残っている場所です。
奥に見えるクロガネモチの木は大阪の保存樹に指定されています。

鼻川神社の枕太鼓は初めて見ましたが、立派な太鼓ですね。

基本的にこちらも打ち子は小学生なのかな。

ところで、『海老江八坂神社の夏祭り』で書きましたが、
鼻川神社拝殿横に西成大橋の親柱があります。

新淀川が出来るまで、この地域は海老江と地続きで、
交流も深かったのではないかと思っています。
でもなぜ両方の神社に親柱が残されているんでしょうね。
淀川大橋のたもとにあってもよかったのに。
さて、

太鼓をたたけない小さい子供たちにはお神輿ですね。

子供神輿は親御さんも一緒に歩くので、大人数です^^

神輿もクロガネモチの木の前を曲がって行きました。

で、いよいよ地車(だんじり)の登場です。

きたで~

おぉ~っ、きたきた♪

やっぱり地車は迫力あるなぁ~。
立派な地車やぁ~。

クロガネモチとツーショット♪♪
おばあちゃんもおるからスリーショットか…♪♪♪

打ちま~しょ ♪ ♪

やっぱり地車の曳航はいい。
塚本神社の地車は何十年も曵かれず、
ずっと神社から外に出ていないけど
いつか、塚本の町を太鼓と一緒に曳航できる日が
くるといいなぁとつくづく思いました。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
一日一回、お願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿