2009年07月21日 07:00
大阪タワーと浦江八坂神社の夏祭り

7月18日19日は浦江八坂神社の夏祭りでした。

浦江八坂神社の浦江とは旧浦江村の名残で、
現在は大淀南という地名になっています。

なぜここに来たかというと、この風景を見るため。

この神社は、今年解体が予定されている大阪タワーの
すぐ西側にある神社なのです。

おっ、向こうから地車(だんじり)がやってきました。

世話役の方も子供達も走ってます。
見てて気持ちのいい祭りだ。

派手さはない地車ですが、聞こえてくるリズムは聞きなれた地車囃子。
浦江の歴史を感じさせてくれます。

境内には獅子舞の頭と神輿も祀られていました。

残念ながら今回は昼間だけしか寄れませんでしたが、
夜になると境内は賑やかになるのでしょうね。
行けないのが残念。

都会の森の中にある神社で、癒される空間なんです。
以前から好きな場所でした。

神社横の浦江公園からは大阪タワーがよく見えます。

休憩の後、また走り出しました。

この風景も見納めか。

来年の夏祭りにはどんな景色になっているのでしょう。

やっぱり大阪タワーは地域のシンボルなんだよな。
なくなるのは寂しいなぁ。
と、物思いにふけりながら歩いていると、

鷺洲の辺りでこどもみこしが休憩してました。
鷺洲も浦江八坂神社の氏子になるのですね。

この子らの太鼓が結構上手だったのです。
将来は地車囃子するのかなぁ。
この子らにとって大阪タワーは、ただの過去の遺産なんだろうなぁ…。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓


7月18日19日は浦江八坂神社の夏祭りでした。

浦江八坂神社の浦江とは旧浦江村の名残で、
現在は大淀南という地名になっています。

なぜここに来たかというと、この風景を見るため。

この神社は、今年解体が予定されている大阪タワーの
すぐ西側にある神社なのです。

おっ、向こうから地車(だんじり)がやってきました。

世話役の方も子供達も走ってます。
見てて気持ちのいい祭りだ。

派手さはない地車ですが、聞こえてくるリズムは聞きなれた地車囃子。
浦江の歴史を感じさせてくれます。

境内には獅子舞の頭と神輿も祀られていました。

残念ながら今回は昼間だけしか寄れませんでしたが、
夜になると境内は賑やかになるのでしょうね。
行けないのが残念。

都会の森の中にある神社で、癒される空間なんです。
以前から好きな場所でした。

神社横の浦江公園からは大阪タワーがよく見えます。

休憩の後、また走り出しました。

この風景も見納めか。

来年の夏祭りにはどんな景色になっているのでしょう。

やっぱり大阪タワーは地域のシンボルなんだよな。
なくなるのは寂しいなぁ。
と、物思いにふけりながら歩いていると、

鷺洲の辺りでこどもみこしが休憩してました。
鷺洲も浦江八坂神社の氏子になるのですね。

この子らの太鼓が結構上手だったのです。
将来は地車囃子するのかなぁ。
この子らにとって大阪タワーは、ただの過去の遺産なんだろうなぁ…。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
はっしー | URL | sDz630us
大阪タワーがとうとう解体されてしまうんですね…
シンボルがなくなるのは寂しいです。
写真いっぱいUPしていただき、ありがとうございますm(_ _)m
私自身もちらっと写ったりしてました(笑)
地元のお祭りをもっと活性化させようと頑張っております。
こういった形でブログを書いて頂けるのは本当に嬉しいです。
ありがとうございましたm(_ _)m
※拍手コメントにいただいたコメントをこちらに移させていただきました。新之介
( 2009年07月23日 12:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
はっしーさん
コメントありがとうございます。
私が住んでいる塚本は
今でこそ淀川を挟んだ対岸ですが、
その昔は浦江や海老江と同じく
鷺洲町の一員でした。
なので、その地域の歴史的なものに
関心があるんです。
来年は夜の浦江八坂神社に
行ってみたいなぁと思っています。
祭りは夜が面白いですよね。
( 2009年07月24日 00:12 [Edit] )
コメントの投稿