このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪、梅田と十三をつなぐもの

2007年09月29日 21:20

大阪一美しい橋、十三大橋

大阪、梅田と十三を結ぶ十三大橋。
この地に初めて橋が架けられたのは明治11年。まだ中津川が流れていた時代です。木造で民営の有料橋でした。それまで中津川には橋はなく、すべて渡し舟だったそうです。

明治29年から43年にかけて淀川改良工事が行われました。守口の辺りから、大阪湾にいたるまでの河積を拡げ、堤防を強化する大国家事業です。明治35年、その新しい河川に木造の十三橋が架設。ただこの橋は仮橋で明治42年鉄橋が完成しました。

昭和5年、道路の拡張整備にともなって橋も架け替え、現在の十三大橋が完成しました。橋幅は20メートルあり、中央部は市電の軌道敷として設計されていたらしいです。鋼タイドアーチが5つ続く美しいシルエット。まさに十三のシンボルです。
よーく見ると細部に装飾がほどこされています。設計者のこだわりなのではないでしょうか。

十三橋
明治43年頃、右手に阪急の鉄橋が見えます。

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

十三大橋

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

スポンサーサイト





コメント

  1. ユメタロウ | URL | -

    昔の橋の橋脚跡が

    干潮時に、十三橋の上から、左岸(大阪駅側)の海側本流の流れの30mくらい沖に、昔の橋の丸い橋脚が2箇所、右岸側も一箇所、今も見ることが出来ます。

    昭和15年ころ、東海道線(大阪駅と塚本駅)の淀川鉄橋の上流70mくらいのところに、浦江(今の大淀町中)と塚本間に伝馬船の渡し船があったように記憶しているのですが・・。

  2. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    ユメタロウ様

    ユメタロウ様も気づかれましたか。実は私も、昨年このブログで教えていただき確認しました。
    こちらにその時のコメントがあります。
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-69.html

    塚本に渡し船はあったようですね。
    覚えてらっしゃるとはすごいですね。
    東淀川区史で読んだことがあります。
    明治時代の地図に渡しが記されています。
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-59.html

    昭和の15年頃まで渡しがあったのは知りませんでした。
    ユメタロウ様は昔のことをよくご存知ですね。
    これからもいろいろ教えていただければうれしいです。これからもよろしくお願いいたします。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/29-7b854faf
この記事へのトラックバック