2009年07月17日 07:00
富島神社の夏祭り

北区中津にある富島神社。

7月13日14日が夏祭りでした。

この神社は私が住んでいる地域とも縁の深い神社です。
この石碑は十三思昔会の碑。

明治時代の淀川改修工事によって旧十三地区は川に沈んでしまいましたが、
ばらばらになってしまった旧十三町民の方々が建てた碑です。

この鳥居も旧十三地区にあった鷺嶋神社の鳥居で、
明治42年、鷺嶋神社がこの神社に合祀された時にこの場所に移されました。

西側にある鳥居は塚本地区にあった八阪神社の鳥居です。

八阪神社も明治42年にこちらに合祀されました。
塚本氏子中と刻まれていますね。

この狛犬も八阪神社のものだと思います。
(関連記事)
『中津と十三の深い関係』
『忘れられた塚本の八阪神社』
『忘れられた鷺嶋神社』
さて、

夕方になると近所の子供達が集まってきました。

「なに買うの~」
「なんぼもってきたん?」
という声が聞こえてきそう ^^

この時間は小学生がいっぱい。

こちらは拝殿です。茅の輪がここに置かれていました。
この茅の輪はくぐれるのでしょうか。

この日は富島神社雅楽会による「鎮守の森コンサート2009」というのがあって
テレビ局のクルーも来られていました。

祭りというと、どうしてもコンチキチンの「動」のイメージが強いですが
こちらはなんとも神妙な雰囲気。「静」のお祭りです。

拝殿では剣の舞も行われていました。

拝殿横には新しく神輿蔵が出来ています。
戦前は、現在の新北野と塚本に富島神社のお旅所があって、
神輿が十三大橋を渡り、お旅所まで来ていたようです。

雅楽は日が暮れたほうが雰囲気がありますね。

ちなみに7月22日に朝日放送の「NEWSゆう+」で放送されるようです。
(おまけ)

「静」の祭りと書きましたが地車囃子も町中を回っていました。
どこからともなく子供達も集まってきます。
私もちっちゃい時からこのリズムが大好きでした♪
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓


北区中津にある富島神社。

7月13日14日が夏祭りでした。

この神社は私が住んでいる地域とも縁の深い神社です。
この石碑は十三思昔会の碑。

明治時代の淀川改修工事によって旧十三地区は川に沈んでしまいましたが、
ばらばらになってしまった旧十三町民の方々が建てた碑です。

この鳥居も旧十三地区にあった鷺嶋神社の鳥居で、
明治42年、鷺嶋神社がこの神社に合祀された時にこの場所に移されました。

西側にある鳥居は塚本地区にあった八阪神社の鳥居です。

八阪神社も明治42年にこちらに合祀されました。
塚本氏子中と刻まれていますね。

この狛犬も八阪神社のものだと思います。
(関連記事)
『中津と十三の深い関係』
『忘れられた塚本の八阪神社』
『忘れられた鷺嶋神社』
さて、

夕方になると近所の子供達が集まってきました。

「なに買うの~」
「なんぼもってきたん?」
という声が聞こえてきそう ^^

この時間は小学生がいっぱい。

こちらは拝殿です。茅の輪がここに置かれていました。
この茅の輪はくぐれるのでしょうか。

この日は富島神社雅楽会による「鎮守の森コンサート2009」というのがあって
テレビ局のクルーも来られていました。

祭りというと、どうしてもコンチキチンの「動」のイメージが強いですが
こちらはなんとも神妙な雰囲気。「静」のお祭りです。

拝殿では剣の舞も行われていました。

拝殿横には新しく神輿蔵が出来ています。
戦前は、現在の新北野と塚本に富島神社のお旅所があって、
神輿が十三大橋を渡り、お旅所まで来ていたようです。

雅楽は日が暮れたほうが雰囲気がありますね。

ちなみに7月22日に朝日放送の「NEWSゆう+」で放送されるようです。
(おまけ)

「静」の祭りと書きましたが地車囃子も町中を回っていました。
どこからともなく子供達も集まってきます。
私もちっちゃい時からこのリズムが大好きでした♪
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
いよいよ祭りシーズン
私の近所の熊野神社ももうすぐ夏祭り
近所にポスターが張ってあります
近所のお宮さんのお祭りっていいですね
この間塚本神社の前を通ったらだんじり庫が開いていました
お祭り前の点検をしていたのでしょうか
もう幟も立っていました
うきうきしますね
( 2009年07月17日 10:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
僕は大阪生まれだからでしょうか
大阪のだんじり囃子が聞こえてくると
うきうきします。
京都にいる時も、祇園祭りはよく行きましたが
内から湧いてくるものがなかった。
子供時代にリズムがすり込まれていんでしょうね ^^
( 2009年07月19日 01:39 [Edit] )
コメントの投稿