2009年07月12日 08:00
天保山と渡船場
ここ、ご存知ですか?

実はここが天保山の頂上です^^

こんな証明書も発行してくれるみたい。

歌川広重の『大坂天保山』です。
天保山は安治川の川底をさらえた時の
土砂を積み上げた人工の山です。
天保年間に出来たので天保山。
昔は高灯籠があったようですね。
遊興地としても賑わっていたようで、大阪随一の名所でした。
今も天保山は観光客で賑わう場所ですね。

天保山マーケットプレースの観覧車から歩いて3分くらいなので、
水族館に行った後など、時間があれば話のネタにいかがでしょうか。
さて、

その山頂の裏側に渡船場がありました。

ここは天保山渡船場。
向かいの桜島3丁目とを結ぶ渡し舟で、明治38年から続いているそうです。

時刻表を見ると平日は朝の6時15分から夜の8時半まで
ほぼ一時間に2往復しています。

ここは待合室。

この日は時間があったので、
向こう岸まで乗せてもらうことにしました。
料金は無料です。

船内はこんな感じ。人と自転車のみで、バイクはNGです。

ちょっとしたプチ観光ですね。

WTCコスモタワーも見えます。

でも、乗っている時間はあっという間。2~3分かな。

こっちでお客さんを乗っけてすぐに戻っていきました。
後ろを通っているのは遊覧船の「サンタマイア」です。

めっさ早い!橋のたもとの明かりが渡船場です。

ひとりぽつんと取り残されました…。

こちらの待合室はちょっと新しそう。

ここから歩いて5分くらいでJR桜島駅です。
天気悪いし、このまま帰ろかな。
より大きな地図で 天保山渡船場 を表示
(おまけ)
天保山のサントリーミュージアムで
『安藤忠雄建築展2009 対決。 水の都 大阪VSベニス』という展覧会が
2009年5月23日(土)~7月12日(日)まで開催されていました。
私が行った日は、安藤忠雄さんのギャラリートークが開催される日で
熱いお話をを聞くことができました。
当初予定されていなかった日だったようで、
とてもラッキーでした。

当日、会場で買った本です。

サインもらいました♪
このサインは住吉の長屋ですね。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

ここ、ご存知ですか?

実はここが天保山の頂上です^^

こんな証明書も発行してくれるみたい。

歌川広重の『大坂天保山』です。
天保山は安治川の川底をさらえた時の
土砂を積み上げた人工の山です。
天保年間に出来たので天保山。
昔は高灯籠があったようですね。
遊興地としても賑わっていたようで、大阪随一の名所でした。
今も天保山は観光客で賑わう場所ですね。

天保山マーケットプレースの観覧車から歩いて3分くらいなので、
水族館に行った後など、時間があれば話のネタにいかがでしょうか。
さて、

その山頂の裏側に渡船場がありました。

ここは天保山渡船場。
向かいの桜島3丁目とを結ぶ渡し舟で、明治38年から続いているそうです。

時刻表を見ると平日は朝の6時15分から夜の8時半まで
ほぼ一時間に2往復しています。

ここは待合室。

この日は時間があったので、
向こう岸まで乗せてもらうことにしました。
料金は無料です。

船内はこんな感じ。人と自転車のみで、バイクはNGです。

ちょっとしたプチ観光ですね。

WTCコスモタワーも見えます。

でも、乗っている時間はあっという間。2~3分かな。

こっちでお客さんを乗っけてすぐに戻っていきました。
後ろを通っているのは遊覧船の「サンタマイア」です。

めっさ早い!橋のたもとの明かりが渡船場です。

ひとりぽつんと取り残されました…。

こちらの待合室はちょっと新しそう。

ここから歩いて5分くらいでJR桜島駅です。
天気悪いし、このまま帰ろかな。
より大きな地図で 天保山渡船場 を表示
(おまけ)
天保山のサントリーミュージアムで
『安藤忠雄建築展2009 対決。 水の都 大阪VSベニス』という展覧会が
2009年5月23日(土)~7月12日(日)まで開催されていました。
私が行った日は、安藤忠雄さんのギャラリートークが開催される日で
熱いお話をを聞くことができました。
当初予定されていなかった日だったようで、
とてもラッキーでした。

当日、会場で買った本です。

サインもらいました♪
このサインは住吉の長屋ですね。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
カオス | URL | -
サイン本
僕もサインもらいました。
絵はいろんなパターンがあったんですね。
(ちなみに僕のはサントリーミュージアムでした)
安藤忠雄さんはエネルギッシュでしゃべりも抜群やし、
また機会があれば生の話を聞きたくなりますねえ。
天保山の渡し船は乗り応えがありますよね。
たしか8ヶ所あるなかで、いちばん距離が長くて400mあります。
( 2009年07月13日 01:16 )
大阪人 | URL | -
この渡しはいいですね。無料をいいことに何往復かしたことがあります。私が乗った時は、USJに勤めているアメリカ人しか乗客がおらず、なかなか面白い雰囲気でしたよ。
( 2009年07月13日 12:24 )
きさんじ | URL | -
渡し
私も天保山の渡しは何度か乗っていますが、
毎回っていっていいほど
USJのイケメン外人さんがご一緒です♪
車椅子の方の付き添いで乗船したこともあります。
船長さん自ら車椅子を介助してくれはりました。
大正区役所でもらった「渡し」のパンフレットを見て
いつか全部廻りたいと思います。
それから水門の閉鎖も、ぜひとも見に行きたいもののひとつです。
あんな大きなものがねぇ~と、船から見上げて感心したもんです。
http://www.pref.osaka.jp/osaka-pref/kasen/river/nisi/boutyougai.htm
見るなら安治川水門あたりがいいかなぁと。
今度はいつかなぁ~?
http://www6.kaiho.mlit.go.jp/osaka/port/osaka/osakaku/suimon/suimonH21D.htm
( 2009年07月13日 20:54 )
新之介 | URL | sDz630us
カオスさん
安藤忠雄さんのお話はよかった。
今の若い奴らはダメだ。日本もダメだ!
アジアで最低だと嘆いておられました。
それは終戦後の日本がどん底だった時代、
日本人は世界一の民族であり、
日本は必ず復活するだろうと
世界の知識人達が言っていたという事実が
あるからです。
あと数十年間、日本はダメらしいです^^;
( 2009年07月14日 01:08 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
大阪人さん
そういえば、5枚目の写真を撮っている時
たくさんの外人の方々が下りてこられました。
旅行者なのかなぁと思っていたのですが、
なるほど、向かいのUSJの方々だったんだ。
( 2009年07月14日 01:13 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
リンクのページは2つとも
興味深いページですね。
行ってみよかな。
ちなみに木津川水門は
こんなページがありますよ。
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-100.html
( 2009年07月14日 01:22 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
渡し舟
乗ったことがあります
小学校教師だった友人が 社会科見学かで子供達を連れて行って面白かったよとサントリーミュージアムの帰りに 連れて行ってくれました
サントリーミュージアムは 西日がひどくて 夕日の見える部屋などおれる状態ではありませんでした
サンセットの時はいいのでしょうが それに至る時間帯は 最悪!
私は安藤さんの建築は 余り好きではないので このとき一度行っただけです
天保山は 登頂しましたよ
証明書を発行している喫茶店を探したのですが 発見できませんでした
( 2009年07月14日 08:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
サントリーミュージアムは
おそらく美しい夕日のために
西日を犠牲にしているのでしょうね。
好き嫌いが分かれるかもしれませんが、
私は安藤建築は好きですが
住みたくはないです^^
( 2009年07月15日 01:08 [Edit] )
コメントの投稿