このエントリーをはてなブックマークに追加

おおさか東線の進捗

2009年07月06日 07:30

おおさか東線の進捗

JRおおさか東線延伸7年遅れへ、用地買収まだ3%』 産経ニュース(2009.06.25)

先日、JRおおさか東線の開通が平成30年頃まで
大幅に遅れるというニュースがありました。
ただ、それで工事が止まるわけでもなく、
確実にゆっくりと進行しています。
菅原周辺を歩くと、かなり工事が進んでいました。
その辺り、ちょこっとご紹介します。

DSC09142.jpg
ここは菅原一丁目の交差点の西側、おおさか東線の複線化区間の中で、
早期に着手されていた場所です。

DSC09162.jpg
高架化された下がトンネルになっていますが、ここに道路が出来る予定です。


より大きな地図で おおさか東線 を表示
俯瞰で見るとよくわかりますが、道路用地の買収は済んでいるようです。

koka_001.jpg
ちなみに、この地域の複線化工事がどのように行われているかの
わかりやすい解説図がありましたのでご紹介。

koka_002.jpg
説明しなくてもわかりますよね。こんな順番で複線化していくようです。

DSC09168.jpg
ここは菅原一丁目交差点の陸橋です。なんか様子がかなり変わりました。

P1120652.jpg
(旧写真)以前はこんな感じ。橋脚が一対切断されていますが、
当初は将来複線化できるように架けられていました。

P1120669.jpg
(旧写真)でも、今回の工事で全てを新しく架け替えるのかもしれません。
ということは、この白い陸橋もなくなってしまうのかな。

DSC09177.jpg
現在はこんな感じで進んでいます。
おそらくこの陸橋は昭和初期に架けられたものではないでしょうか。

DSC09213.jpg
切断箇所がなんとも痛々しいですね。

DSC09225.jpg
そこから少し淀川の方へ歩いてきたところです。
横には畑(貸し農園?)が広がっています。

DSC09234.jpg
フェンスの中はこんな感じで斜面が削られていました。

P1120679.jpg
(旧写真)ちなみに以前はこんな場所。

P1120681.jpg
(旧写真)線路沿いには大きな木があって、脇にはプチ畑があったんですけど、

DSC09230.jpg
今はすっきりとして、次の工事を待っている状況です。

(追記)
DSC09071.jpg
阪急電車の上に架かる白い陸橋です。

DSC09073.jpg
ここのプレートを見ると昭和二年の文字が確認できます。

P1120627.jpg
ここは阪急電車までの途中にある赤い陸橋です。

P1120628.jpg
ここのプレートにも昭和二年も文字が確認できました。


(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3  2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4  2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木  2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗  2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5  2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6  2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木  2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗  2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗  2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8  2012.02.01


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. ゼク | URL | q1cvaNjE

    ここは本当によく通る場所なんですが、この鉄製の柱は
    相当な年代物だと思いますよ。こう言ったトラス構造の
    柱って今はもう少ないですよね?
    僕も今のうちに撮っておこうと思います!!

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    ゼクさん

    他の陸橋のプレートには
    昭和二年も文字が確認できます。
    (写真を追記しました)

    この陸橋もおそらく同時期だと思います。
    プレートらしきものが確認できなかったのですが、
    どこかに隠れてるかもしれませんね。

  3. ゼク | URL | q1cvaNjE

    僕もこの前、ほぼ同じ位置で白い鉄製の桁を撮りました。
    昭和2年と言えばちょうど淡路から高槻方面に阪急が
    伸びる時と一緒の時期ですね。
    たしか上新庄駅は昭和3年くらいではなかったでしょうか。
    と言うことは82年ものですね。すごいですね!

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    ゼクさん

    このあたりの鉄道遺産が
    今回の阪急とJRの高架化工事で
    全てなくなってしまうかもしれませんね。
    私もちょこちょこ記録しておきます。

  5. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    菅原の友人

    菅原に住んでいる友人にこの記事のこと教えてあげました
    びっくりしていました
    すぐ近くなのだそうです

    彼女もMIXIの日記で 計画が10年伸びるとか聞いたけれど 真偽は? といったことを書いていました

  6. 新之介 | URL | -

    TOSSYさん

    真偽は新聞の記事にもなっていますが
    平成30年度末まで伸びています。
    基本的には土地の買収が
    ほとんど進んでいないのが理由のようです。

    この事は、阪急淡路駅周辺の土地区画整理事業の
    進捗状況ともからんできますので、
    伸びることは関係者の中では
    予想できていたのではないでしょうか。

    今後の進捗を見ていきたいと思っています。


  7. winechoco | URL | -

    こんばんわ
    過去ログから初めての投稿失礼します。

    もろに私の住んでる所の目と鼻の先なので驚きでしたi-237
    工事は今も着々と進行しておりまして、赤川の仮橋の着手も時間の問題かも知れませんよね。
    私も今のうちに、赤川鉄橋を撮っておこうと思います。(昨年の末頃にも撮りましたが)今度は動画にしようかと思ってます(^-^)

    他の過去記事も感慨深く拝見しました。
    普段何気なく見過ごしがちな風景の一角など、独自の視点で語られているところが面白いです。
    私は梅田・天六・中崎町へもよく行くのですが、十三も好きですよ。
    ハローワークに行ったついでに商店街で買い物したり、木川界隈をプラプラとよく歩いています。
    木川界隈は、懐かしい佇まいが残っていて、気持ちがホッと安らぐわi-189

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    winechocoさん

    お近くにお住まいでしたか。

    私はこの辺りを昔からうろうろしていて
    とても気になっている地域なんです。
    前から知っているだけに町の変化がとても気になります。
    でも寂しさの方が大きいかな…^^;

  9. どぼん | URL | Xpl7Y40w

    只今、変身中

    30年ぐらい前から言われてた工事が遂に始まったんやなという感じで見ています。
    城東貨物線の複線化と外環状線への転換、
    阪急電車の高架工事、
    東淡路商店街の刷新、
    菅原から新大阪へ抜ける道路の開通準備、
    柴島駅前に新設される淀川キリスト教病院
    など街の風景が少しづつではあるが確実に変わりそうです。
    街が綺麗になるのは結構な事なのですが、
    昔からこの界隈に住む人にとっては寂しい事でもありますね。
    大阪万博の頃にはD51が走ってた城東貨物線が複線化されて客車が走るとはねぇ。
    沿線にある30年来の友人の家も地上げになって無くなってしまうかもしれないなぁ。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    どぼんさん

    ゆっくりと確実に変わっていますね。
    まだまだ時間がかかりそうですが、
    商店街はすでに半分なくなってしまいました。
    時間がかかった分、いい街になってもらわないと。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/283-22d85157
この記事へのトラックバック