このエントリーをはてなブックマークに追加

石橋の今井水路

2009年06月15日 07:00

石橋の今井水路

DSC08461.jpg
阪急石橋の商店街を歩いていて、
ふと向こうの方にそそられる看板を見つけてしまいました。

DSC08604.jpg
阪急石橋市場。
昭和の匂いがプンプンしてます。

DSC08588.jpg
天井がとてもいいでしょ。

DSC08471.jpg
裏にまわってみましたが、とても大きな建物です。

DSC08475.jpg
その裏の細い路地を抜けたところに、

DSC08571.jpg
水路が流れているんですね。

DSC08566.jpg
それも、とっても綺麗な水が流れていました。
ちょっと川上の方へ歩いてみましょうか。

DSC08478.jpg
この水路は商店街の裏側の民家沿いを流れています。

DSC08558.jpg
このお店、まさにウォーターフロントですね^^

DSC08487.jpg
このまま水路は商店街に入って、
パチンコ屋さんの角を曲がって、横の道に抜けていきます。

DSC08492_20090614235436.jpg
そして、阪急石橋駅の下を通っていくんですよ。ここで魚を見つけました。
おそらくカワムツだと思いますが、数匹泳いでいました。

DSC08534.jpg
水は横の歩道より高い位置を流れていきます。

DSC08525.jpg
ツタにからまれた壁沿いに歩いていくと、

DSC08499.jpg
古そうなお地蔵さんがありました。
ちょっと傾いてるけどいい感じ。

DSC08482.jpg
そういえば、パチンコ屋さんの横にも古そうな地蔵尊がありました。
こういう地蔵尊、好きです。

DSC08509.jpg
この水路、国道176号線を越えて、田んぼの横を流れていきます。

で、こんなプレートを見つけました。
DSC08504.jpg
今井水路
800年の歴史があります。
豊中市勝部(かつべ)のあたりまでの
大切な用水でした。
いろんな魚や貝がたくさんいます。
いつまでもきれいな
すてきな水路でありますように。
(石橋小学校の子どもたちより)


とても素敵なプレートですね^^


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト





コメント

  1. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    有難うございます。

    戦後間もない三国の写真。家の前が神崎川と同じ色で写っていて、改めて家の前がレンコン畑と理解できました^^
    感動です。。有難うございます。

    写真はCD-ROMで販売しているようですが、結構高いですね。図書館で見れるでしょうか。
    趣味で見たいのに、タダでダウンロードできたらいいのなあとか思います。

    ところで、石橋。
    私の高校時代の駅周辺の記憶は、石橋の天鳳という中華屋さんです。

    普通に頼んでもどんぶり2杯くらいあったように思います。
    大盛りはさらに・・仲間内では通称ヘルメットでした。

    ネットで調べると、息子さんが牧落でお店をされていると言うことでした。そのことを知ってから家族で行きましたが、美味しかったです^^

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼーさん

    http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M18-4&photono=20

    この空撮は国土地理院でしか販売されていないようです。
    残念ながら図書館でもみれません。

    ただ、200dpiまでなら
    いろんな時代の三国が見れますよ。

    http://www.gsi.go.jp/tizu-kutyu.html

    国土変遷アーカイブ

    空撮写真を見る

    地図上の「京都及び大阪」

    マウスで画面の中心に見たい場所を持ってくる

    画面上の表示縮尺の+で拡大

    左下の青い検索ボタンを押す

    左に見れる地図が一覧ででてきます。
    マウスを持っていくと地図が黄色く表示されます。
    その範囲の空撮であるということです。

    結構楽しめますよ。

  3. ゴリモン | URL | NetAmKeg

    ううう、懐かしい風景。
    中学高校時代:放課後に寄り道
    大学時代:どっぷりバイト
    (休み期間中は宅急便の配達で石橋を担当)
    その後もちょくちょく出没‥‥。あ、石橋2丁目に住んでいた時期もあります。

    だけど見慣れた景色の一部だったからか、水路に注目した事はなかったです。そういえば周辺の住宅地を含め小さい水路が多い街だわ。


    ばんぼーさんのコメントにある「天鳳」もよく行きましたよ。何でも大盛りで少しでも残すと大将に怒られる店でした^^

  4. びんみん | URL | j549y3BY

    阪急石橋市場は気になりましたが・・・

    新之介さん、こんばんは。

    この市場は私も気になりましたが、水路までは注目してませんでした。
    そんな歴史的な水路だったとは、街はまだまだ奥深いですね。
    http://binmin.tea-nifty.com/blog/2008/09/post-699d.html

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    ゴリモンさん

    そうだったんですか。
    地元の方にとっては
    あって当たり前の水路だと思いますが、
    私にとってはとても新鮮。

    ゆっくりと歩きたい地域です。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    びんみんさん

    やはり気になっていましたね^^

    「東洋のマンチェスター」の記事は読んでいたのに
    その記事は見ていなかった。
    最初に出てくる建物もなかなかですね。

    私はもしかしたら
    水路フェチかもしれません…^^

  7. カフェラテ | URL | 9NgehtV.

    またまた、お邪魔します。

    阪急宝塚線の沿線は鉄道が立体化したりして
    昔の風景がほとんど残らなくなりました。
    しかし、石橋は地形的にも開発が難しいのか
    昔からほとんど変わっていませんね。

    防災的にも駅前は大きな道路が出来るのも
    大事な事なんですが、どこか懐かしい風景に
    人は惹かれるんですよね・・・

    石橋は開発の予定も無いのでこのまま残ると
    思います。

  8. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    天鳳

    ゴリモンさん仰せの通り、残したら怒られる店でした。私は焼き飯を食べました。

    当時、私も怒られるお客さんを見ましたが、小さな赤ちゃん連れの女性が残したときに、朗らかに折箱に包んでいましたので、おっちゃんは本当は優しいんやと、なんか安心しました^^
    怒られる店という印象も、自分がまだ高校生だったので、人の機微が分からなかったのかもしれません。

    数えるくらいしか行ったことの無いですが、印象の強い店です。
    店はカウンターだった記憶がありますが、場所は全然覚えていません。

    ちなみに現在の継がれた店は当時とは違う洗練された料理です。もしかしたら、当時の写真があるかもしれませんね。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    カフェラテさん

    そうそう、駅自体もそうですし
    駅周辺も何か惹かれるものがありました。
    その何かが大事なんだと思います。

    高架駅になるとその何かがなくなってしまいます。
    高架駅になって本当に喜んでいる人は
    地元の人ではないのかもしれないなぁ…

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼーさん

    検索すると名前はちょこちょこ出てきますね。
    息子さんが箕面でやっていると書いてましたが
    そこなのかな?

    どちらにしろ相当印象の強い
    お店だったんですね^^

  11. ロニー | URL | -

    天鳳

    いや懐かしい・・
    20年前に石橋通いをしていたものです。
    たまたまこのブログを発見しました。
    牧落にお店があるんですね。今も阪大生御用達ですかね?実家に帰ったときに行って見ます。
    一枚目の写真は、甲必丹(カピタン)ですね。
    この店もまだあるのでしょうか?
    マスター元気かな?
    オムライス大食べたい。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    ロニーさん

    甲必丹のオムライスが出てきた^^

    http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270603/27028610/

    ボリューミーでいいですね。
    エエ感じ ^^

  13. | URL | -

     今からちょうど50年前、豊中の宮山町に4年ほど住んで、石橋駅をよく利用しました。市場も、路地裏のお店も当時、同様に繁盛していました。市場の2回には飲食店(喫茶店?)があったような気がします(確かな記憶ではありません)。市場がなくなったのは大変残念です、が石橋商店街が賑やかなことはうれしいです。。
     今、記憶に残っている確かなお店は、西国街道ガード下の太田書店でここもよく利用しました。もう50年もたってしまったとは感慨無量です。
    貴重な写真ありがとうございました。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/275-3eafa714
この記事へのトラックバック