2009年06月12日 07:00
「大大阪観光」に行って来ました。

阪急「石橋」駅から歩いて約10分、大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館で
『 昭和12年のモダン都市へ 』という展覧会が開催されています。(入館料無料)

会期が7月11日(土)まで延長されていました。
パンフレット(PDF)
この展覧会の目玉は、
昭和12年(1937)に制作された「大大阪観光」という
観光映画が観れること。
この映画は大阪市指定文化財に指定されていて、かなり貴重です。
私もずっと観たいと思っていたのですが、機会がありませんでした。
この機会を逃すと次にいつ観れるかはわかりませんよ^^
約30分の映画なのですが、ずっとループして上映しているので
途中から観ても大丈夫。終わったらすぐに最初から始まってくれます。
私はこの時代の写真を結構見ているのですが、
その見慣れた写真が動くんですよ!
めっちゃ感動!
当時の大阪にタイムスリップできました。
(まるでパリの映像を見てるような感じでした♪)
やはり映像はリアリティが違う。
2回観ました^^
映像以外にも、膨大な数の資料も展示しています。
大阪が一番輝いていた時代を映像で見れるチャンスです。
お勧めです。
(関連記事)
大阪が「大大阪」になる前
大阪が「大大阪」になった日
大大阪と御堂筋
昭和の大阪城天守閣の歴史
地下鉄御堂筋線の歴史
(おまけ)

私は石橋駅で降りたのはたぶん初めてだと思うんだけど、
水路が駅の下を通って、商店街の中を通り抜けてるんですね。
覗き込むを魚がいました。たぶんカワムツだと思うんだけど
商店街に水が流れてるなんて、結構好きかも…。
川づたいを2往復しました^^
(追記)
大阪市交通局 昭和レトロ映像②というDVDに「大大阪観光」が収録されていました。
下記でダイジェスト映像がみれます。
『大阪市交通局 昭和レトロ映像 ②』
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓


阪急「石橋」駅から歩いて約10分、大阪大学総合学術博物館 待兼山修学館で
『 昭和12年のモダン都市へ 』という展覧会が開催されています。(入館料無料)

会期が7月11日(土)まで延長されていました。
パンフレット(PDF)
この展覧会の目玉は、
昭和12年(1937)に制作された「大大阪観光」という
観光映画が観れること。
この映画は大阪市指定文化財に指定されていて、かなり貴重です。
私もずっと観たいと思っていたのですが、機会がありませんでした。
約30分の映画なのですが、ずっとループして上映しているので
途中から観ても大丈夫。終わったらすぐに最初から始まってくれます。
私はこの時代の写真を結構見ているのですが、
その見慣れた写真が動くんですよ!
めっちゃ感動!
当時の大阪にタイムスリップできました。
(まるでパリの映像を見てるような感じでした♪)
やはり映像はリアリティが違う。
2回観ました^^
映像以外にも、膨大な数の資料も展示しています。
大阪が一番輝いていた時代を映像で見れるチャンスです。
お勧めです。
(関連記事)
大阪が「大大阪」になる前
大阪が「大大阪」になった日
大大阪と御堂筋
昭和の大阪城天守閣の歴史
地下鉄御堂筋線の歴史
(おまけ)

私は石橋駅で降りたのはたぶん初めてだと思うんだけど、
水路が駅の下を通って、商店街の中を通り抜けてるんですね。
覗き込むを魚がいました。たぶんカワムツだと思うんだけど
商店街に水が流れてるなんて、結構好きかも…。
川づたいを2往復しました^^
(追記)
大阪市交通局 昭和レトロ映像②というDVDに「大大阪観光」が収録されていました。
下記でダイジェスト映像がみれます。
『大阪市交通局 昭和レトロ映像 ②』
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
行ってみたいです
これ ぜひ行ってみたいと思います
友人に阪大の聴講生がいますので 一緒に行って ついでに学内散歩もしてみようかな
中学のころ 阪大で 高校入試のための模擬試験が行われていて 行ってましたね
石橋の商店街暗くて昔と変わらないですね
水月公園の梅を写しにこの春行きましたよ
花ショウブもさきれいなところです
( 2009年06月12日 11:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
水月公園
TOSSYさん
ちょうど今が花菖蒲の季節ですね。
蘇州から贈られたという「斉芳亭」がとてもいい。
中国っぽい写真が撮れそう^^
「大大阪観光」は音楽の印象が強かったせいか
フランス映画っぽかったですよ。
( 2009年06月12日 23:13 [Edit] )
カオス | URL | -
むむっ!
これはナイスなイベントじゃないですか。
なんとしても行かねば・・・
しかし日曜はやってないのでチャンスはあと5回か…
仕事が炎上中なので行けるかどうか微妙なところです。
ちなみに1年前もこんなイベントやってました。
「東洋のマンチェスター」から「大大阪」へ
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-34.html
この博物館はこれからも要注目ですね!
( 2009年06月13日 00:49 )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
行ってきました
2回行きましたが、いずれの日も時間が無くて、映画は全部見られませんでした。ミュージアムショップで売っていたら買うのですが^^; もう一回いけるかな・・・
展示物では、古地図で自分の生まれ育った昔の三国を確認できましたが、ほとんどが農地で、良歴史らしい歴史はないのだと思うとちょっと寂しく思いました。
2回目は妻と子と3人で行きました。メインの目的はすぐそばのカフェで食事&お茶がです。そっちもとても興味があったもので^^
学内はとても広いですね。子の自転車の練習をしたり、散歩を楽しみました。
学内奥のメインの学食はカレーライスが280円からと、とても安くて感動。自然も豊かだし学内に住みたいくらいです^^
( 2009年06月13日 08:06 [Edit] )
カフェラテ | URL | 9NgehtV.
初めまして。失礼します。
僕も大阪の歴史に興味がありますので
いつも興味深く見させてもらっています。
阪大でこんな楽しそうなイベントやってるんですね。
家から近いので今度行ってみたいと思います。
( 2009年06月13日 15:18 [Edit] )
きさんじ | URL | -
「大大阪観光」
橋爪コレクションは、やはり「おもしろい」ものを
ぎょうさん収集してはりますねぇ~
私も4時間ほど滞在しましたっ
石橋には、おもしろい店がけっこうあって、実は
穴場ですっ。。。
また次の駅の池田も歴史ある、ええとこですしねっ
呉春つくってはるし。 百福翁の軌跡も学べます。
乗り換えて箕面へ行く電車も。
歩いてもしれてますんで、ぼちぼち歩きます。
おもしろい古い市場や、一味違うギャラリー。
おいしいパン屋さん。ケーキ屋さん。
北摂も歩けば深いです♪
( 2009年06月13日 22:12 )
新之介 | URL | sDz630us
カオスさん
この展覧会は見ごたえありましたよ。
この建物は登録有形文化財ですよね。
カオスさんがしっかり撮影していたのを
覚えていたので、あまり写真は撮りませんでした。
解体される心配もないですしね…^^
( 2009年06月13日 22:31 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ばんぼーさん
私はあまり学内には入らなかったのですが
280円のカレーライスは魅力的ですね^^
実は石橋に行く前に三国の辺りも
うろうろしていたんです。
区画整理が進んでいますよね。
渡辺邸の写真を撮ってきました。
外からですけど…
三国地域の今昔の近い内に
記事にする予定です。
もうちょっと先になるかもしれませんが…^^;
( 2009年06月13日 22:43 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
カフェラテさん
ぜひ行ってみてください。
見ごたえたっぷりですよ。
家から近いといのが
うらやましい。
( 2009年06月13日 22:47 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
4時間ですか!
でもわかります。
私も結構滞在してました^^
石橋、池田、箕面…
歩くと絶対に面白いでしょうね。
いっぱいプチ発見ができそう。
古い市場は見ておきたい!
( 2009年06月13日 22:55 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
三国
渡辺邸は私の生まれ育った家のすぐ裏ですよ^^
私の家は戦前からある四軒長屋で、増築していますが原型は面白い造りです。
玄関入ると2畳の部屋。これは昔は夏はふすまを外して玄関から奥の部屋までを開放するときに、屏風を立てて中を見えないようにする為の部屋だと思います。夏は網戸でセキュリティとかあまり考えない時代だったと思います。
父がこの家を購入したのは昭和38年前後。昔の持ち主は、網戸もせず、夜は蚊帳をつって寝ていたかもしれません。
その隣には2畳の部屋。奥は6畳の部屋があり、さらに6畳分の庭。
庭の端にトイレが端に細長く伸びています。
玄関入った壁の裏は台所ですが、リフォーム時に床をはがしたときに、石かコンクリだったか、、当初の古い流しの遺構(^^)が現れ、面白かったです。
2階に上がるとちょど玄関から反対側で、物干し台があり、裏に住んでいる兄ちゃんと糸電話したのは懐かしい思い出です。
この家は、増築を重ね、さらに万博を境にトイレが水洗化^^ 伊丹空港騒音で国からの防音工事などもあり、大きく変貌しました。
( 2009年06月14日 00:22 [Edit] )
mamaru | URL | 9ngaR462
石橋で勤めてました。
居酒屋ごん兵衛で事務をしてました。
店の前に流れてるこの用水路は、夏になると蛍が飛びます。
でも台風が来て水が溢れて商店街に流れ出してテレビが流れてました。
それに地下にあるお店も開店寸前で水が入って来て全滅で今は、営業してないと思います。
多国籍の人が増えたと言ってます。
しばらく行ってないので懐かしくなってコメントしました。
( 2009年06月14日 09:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ばんぼーさん
ご実家が戦前からの家というのは
すごいです。
戦後の空撮を見るとこの地域は
広範囲に戦災から免れていますね。
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M18-4&photono=20
ある意味、そのことが現在の区画整理事業に
繋がってしまったのでしょうね。
そんな複雑な気持ちで歩いてました。
( 2009年06月14日 21:56 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
mamaruさん
ごん兵衛が写ってる写真がありました。
改装したのかな?
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC08525.jpg
この水路にホタルが飛ぶのですか。
すごいなぁ。
ちょうど、今の季節ですね。
今日、梅田のスカイビルで人口的に放された
ホタルを見てきましたが、人がいっぱいで、いまいち。
ホタルは自然の姿で見るのが一番ですね^^
( 2009年06月14日 22:13 [Edit] )
443 | URL | V0TkXXVg
初めまして。
大阪市電についていろいろ検索してたら、ここにたどり着きました。
記事の内容が豊富で、どれも興味深く、これから過去の分も読んでいこうと思います。
「大大阪観光」は私も近々行く予定にしてるのですが、この観光映画は大阪市交通局が最近発売したDVDに収められてるのと同じじゃないんでしょうか?
上映時間29分で「大阪市交通局
昭和レトロ映像2」に収録されてます。
どちらもまだ見てないんで、同じかどうかはわかんないんですけど・・
( 2009年06月15日 18:21 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
443さん
「大阪市交通局昭和レトロ映像2」に収められている
「大大阪観光」はご指摘通りでした。
知りませんでした。
DVDが発売されていたんですね。
大阪市交通局の昭和レトロ映像は
私もリンクしていたサイトだったのですが
しばらく見ていませんでした。
はずかしい…^^;
( 2009年06月15日 21:36 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
ノーマークでした
新之介さん、ご紹介ありがとうございます。
あやうく見逃すところでした。
橋爪節也さんが来られてから、このような企画が連続でうれしい限りです。
大大阪観光は見た覚えがありますが、また見てみたいと思います。
( 2009年06月16日 00:12 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
私は映像をメインに見ていましたが
関連資料がめちゃくちゃ多かったです。
ただ、多すぎ!
ゆっくり見れませんでした…^^;
( 2009年06月16日 00:46 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
行って来ました
TBさせてくださいね
阪大に入るのは もう何年ぶりか
池と古い建物は同じでした
中学のときにここで高校入試の模試をしていまして 受けに来ていました
場所はたぶん修学館か イ号館だったでしょう
( 2009年06月24日 02:37 [Edit] )
新之介 | URL | -
TOSSYさん
中学の時にもきているんですか。
いいなあ、そんな思い出があって^^
( 2009年06月24日 21:56 )
コメントの投稿