2009年06月10日 07:30
日本一低いガード下 かなぁ?

ここは田川北のガード下です。 (Google map)
桁下1.2メートル。
いろいろ調べてみましたが、これ以上低い場所が見当たらなかったので
勝手に日本一低いガード下という大胆なタイトルにしてしまいました。
自信がないので小さく(かなぁ?)を…^^;
間違えていたら ゴメンナサイ!
さて、

ここは、田川と三津屋を結ぶ道、
結構人の行き来が多い場所です。

それに、ひとつ気付いた事があります。

誰ひとり自転車を降りる人がいないのです。

みなさん、そのまんま突入していきます。
驚愕だ!

ちなみに、私は自転車を降りました。
怖いですよ。マジで!

それに、手の届くとこに、こんなのも通るし。

ウワッ!

ある意味、みんなすごい!

おねえさん達も、

バイクも…
で、

それらをくぐり抜けると田川踏切です。

この踏切は神戸方面から来る列車用。

真近に見えますが、撮影するのはちょっとしんどい場所かも。

あっちが神戸方面に行く線路です。
ところで、地面に突き刺さっているのは
レールのリサイクルだろうか?
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓


ここは田川北のガード下です。 (Google map)
桁下1.2メートル。
勝手に日本一低いガード下という大胆なタイトルにしてしまいました。
自信がないので小さく(かなぁ?)を…^^;
間違えていたら ゴメンナサイ!
さて、

ここは、田川と三津屋を結ぶ道、
結構人の行き来が多い場所です。

それに、ひとつ気付いた事があります。

誰ひとり自転車を降りる人がいないのです。

みなさん、そのまんま突入していきます。
驚愕だ!

ちなみに、私は自転車を降りました。
怖いですよ。マジで!

それに、手の届くとこに、こんなのも通るし。

ウワッ!

ある意味、みんなすごい!

おねえさん達も、

バイクも…
で、

それらをくぐり抜けると田川踏切です。

この踏切は神戸方面から来る列車用。

真近に見えますが、撮影するのはちょっとしんどい場所かも。

あっちが神戸方面に行く線路です。
ところで、地面に突き刺さっているのは
レールのリサイクルだろうか?
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
世界一かも・・・
田川は、25年くらい前に田川産業(のちにソフラン化工→ソフラン西日本化工淀川工場→吸収合併により発展的解消)という会社を作ったりして、月に一度くらいは訪れていたので結構懐かしいです。
このガード下のことは知らなかったのでマジ驚きました!!
( 2009年06月10日 09:11 [Edit] )
ゼク | URL | q1cvaNjE
やっぱりこれは元々の川の跡を道にしたんでしょうか??
豊崎にも低いガードがありましたが確か1.7mでしたよ。
( 2009年06月10日 10:40 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
すごい
一番上の1.2m 実測してみるともう少しあると思います
近くにガードではありませんが マンボウと呼ばれている水路(実態は小さなトンネル)が 1.2mなのですが 腰を殆ど90度に折らないと通れません
http://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10000076&post_idx_sel=10012749
( 2009年06月10日 12:47 [Edit] )
カオス | URL | -
負けました。
1.4mは見つけたんですけど・・・
まいりました。
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-186.html
( 2009年06月11日 00:15 )
バリカン101 | URL | -
高さだだとココの方が低かったはずです・・・・
いつも楽しく拝見しています。
城東貨物線のガード?です。
記憶では自転車に乗ったままで通過するのは物理的に無理だったような…
今度、散歩がてらに確認してみますね。
( 2009年06月11日 17:10 )
新之介 | URL | sDz630us
pinboke_planetさん
このガード下の道は知っていましたが
あまり通らなかった所なので
ほとんど気にとめていなかったのですが、
写真を撮っている間に、数人の人が次々と
自転車のままくぐっていったので
マジびっくりしました^^
面白い場所です。
( 2009年06月11日 21:13 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
この横にこんな跡があります。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC07953.jpg
おっしゃるように、この横には水路が流れていました。
ただこの道も水路だったかは不明。
この北方貨物線は大正7年に敷設された古い線路なので、
最初から水路と人の通る道を
作っていた可能性はあるなぁと思っています。
鉄橋のプレートを見ると大正14年と昭和5年の
文字が塗り重ねられたペンキの下に見えます。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC07969_20090611212741.jpg
これは大正14年と刻まれたプレートです。
( 2009年06月11日 21:33 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
甲子園口のマンボウ
TOSSYさん
ここ面白いですね。
こんなサイトもありましたが
マンボウのお尻もかわいい。
https://nishinomiya-style.com/blog/page.asp?idx=10000494&post_idx_sel=10009974
このトンネルが1.2メートルとすれば
上の写真は実測で測るとかなり
あるかもしれませんね。
測ってみよかな…
( 2009年06月11日 21:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
カオスさん
車が通っているのが
驚愕ですよね。
車が通れるガード下では
最強じゃないでしょうか。
みなさんのコメントを読みながら
日本一のタイトルをどう変更するか
考えております…^^;
( 2009年06月11日 21:49 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
もしかしてここ?
バリカン101さん
URLの地図を見ても
それらしき場所が見当たらなかったのですが、
「あっ!ココ知ってる」っと思いました。
もしかしてここですか?
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/P1110119.jpg
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=0&msid=111096047225868102996.00046c123050ddff6e718&ll=34.698247,135.541608&spn=0.001654,0.001505&z=19
ここだったらめっちゃ偶然。
撮っていたのも忘れていた写真です。
ここもかなり低かったですよね。
京橋から蒲生をうろうろしていた時の写真です。
( 2009年06月11日 22:16 [Edit] )
ゆきひろ | URL | -
このガードや踏み切りは子供の頃よく行きましたし、今でも自転車散歩でしょっちゅう通っています。もちろん私も降りるようなことはしません。突入です。1.2mガードには「鉄道省」と書いたプレートが張ってあるのがいいですね。とても平成の大阪市内という感じがしません。
レールのリサイクルは現在でもあちらこちらで見かけますし、駅上屋の柱としても利用されているのが残っていたりします。その分野のマニアもいらっしゃって、何層も塗られたペンキや錆に隠れた文字を読み取り、何年頃製造か、どこのメーカーか、そして以前はどこの路線で使用されていたか、等々奥深い分野です。決して深入りしないように...。
( 2009年06月11日 22:16 )
新之介 | URL | sDz630us
ゆきひろさんも突入でしたか^^
プレートに鉄道省の文字を見つけた時は面白かったです。
実際は旧字で「鐵道省」になっていますね。
>何層も塗られたペンキや錆に隠れた文字を読み取り、何年頃製造か、どこのメーカーか…
その気持ち、めっちゃわかります。
やばい。深入りしてしまうかも…^^;
( 2009年06月11日 22:31 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
日本一タイ?
新之介さん
こんばんは。
宇治で見たガード下が低かったような・・・
と確認したら1.2mでした。
でもこの田川北の方が、車が通れたり、自転車が突っ込んでいったりするのがすごいですね。日本一にふさわしいと思います。
http://binmin.tea-nifty.com/photo/081123uji1.jpg
この高さだと、「頭上」とか「上空」とかいう言葉がしっくりこないのですが。
( 2009年06月12日 00:56 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
ベストショットですね。
賞をあげたいくらいです^^
やはり日本一は言い過ぎのように思ってきたので
タイトルに「かなぁ」を後付けしました^^
p.s.
田川は車は通れないんです。
通れるのはカオスさんのとこ。
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-186.html
( 2009年06月12日 01:55 [Edit] )
ゼク | URL | q1cvaNjE
お写真をみると大正14年と言うことで接合にはリベットが使われていますね。
やはり相当古いと思いました!
( 2009年06月12日 08:17 [Edit] )
バリカン101 | URL | -
そうです!
さすがにご存じでしたか。
このアンダーパス?は西側から東に向かって少し昇っていて東側の高さはとても自転車で突っ込めない感じなんですが…勇者がおられるんですね(^^;
閉所恐怖症の方なら通り抜けるのも怖いかも、
その点、田川北のガードは少しは開放感?がありますね。
( 2009年06月12日 11:59 )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
参考:東京一低いガード(勝った~!!)
泉岳寺にほど近い場所にある高輪ガード。制限高がなんと1.5m!クルマはセダンのみ通行可。歩行者も頭を下げて通ります。
http://www.drive-drive.jp/movie/movie.php?movie=88
( 2009年06月12日 21:21 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
十三大橋もリベットがたくさんありました。
ネットを見ているとリベット好きの方も
おられますね。奥が深い世界です^^
( 2009年06月12日 22:50 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
バリカン101さん
こんなこともあるんですね。
ガード下の写真なんて
ほとんど撮っていないのに…
ビックリです^^
( 2009年06月12日 22:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
pinboke_planetさん
このビデオはすごい!
っていうか面白い!
この低さでこの距離はなかなかないでしょうね。
この道って一方通行ですけど
くぐれないことがわかった車は
バックできるのかな…?
絶対に迷い込みたくない場所ですね^^
( 2009年06月12日 23:03 [Edit] )
夢一番! | URL | -
知ってる。。。
ここは確かに低い。。。
( 2009年07月06日 22:56 )
新之介 | URL | sDz630us
夢一番!さん
おおっ、ご存知でしたか。
「知る人ぞ知る」ですね。
( 2009年07月07日 01:16 [Edit] )
ゆう | URL | -
私も通ってます
ここ・・私の店からスグの所で時々通ります
まさか日本一だとは思ってもみませんでしたが。。。
( 2012年07月30日 23:55 )
nao | URL | -
負けた(^^ゞ
ウチの近所の阪急京都線のガード下に、似たような
ところがあるのですが、高さが1.5mでした。
これは強烈な低さですね(゚д゚lll)!
( 2012年08月04日 08:37 )
新之介 | URL | sDz630us
ゆうさん
私が勝手に日本一と言ってるだけですので ^^;
naoさん
1.2mはなかなかないでしょ ^^
( 2012年08月13日 12:19 [Edit] )
ヒロシ | URL | -
今日行ってきました
こちらで初めて知って、今日2歳の子供を連れて自転車で40分ほどかかって行ってきました。
真下で見ようと試みるも、あまりの低さに怖がって泣いてしまいました…もう少し大きくなってからまた連れていこうと思います
( 2013年08月10日 16:24 )
コメントの投稿