2009年06月05日 12:45
さよなら天六阪急ビル
今年解体の噂がある天六阪急ビルの近くに行ったのですが、
テナントの移転が始まっているようです。周辺も合わせてうろうろしてきました。

天六阪急ビルの裏にあったビルの解体が始まっていました。
ここも阪急不動産の土地のようです。

ビルの裏にあるツタも今年で見納めです。

ビルの周りには移転の張り紙が…。



2階以上のテナントも全て移転していました。

解体の目安は、ギリギリまで移転しないであろうりそな銀行の移転が参考になります。
7月13日(月)に新店舗での営業になっていますので、
ここでの営業は7月10日(金)までになるのかな?

ということは、早ければ7月後半に解体の準備が始まる可能性があります。
(追記)
7月1日に寄ってみたのですが、
阪急ファミリーストアは
閉店の動きがまったくありませんでした。
いつまで営業するんだろう?
(追記2)
8月28日にも寄ってみましたが、
阪急ファミリーストアの閉店の動きは
まだありませんでした。

天六阪急ビルの西隣の地域も建物の立ち退きが進んでいます。

どうなっちゃうんだろう?
見慣れた街並みがどんどん変わっていっちゃいますね。

どうなっちゃうの?

ちょっと複雑な思いです。

ここは天六阪急ビルの丸一屋さん。
いつも賑わってるけど、ぎりぎりまで営業するのでしょうか。

裏の交番。ツタのからみ方がいいんです。

天六名物のけつねうどん!
けです^^
ところで、
この天六阪急ビルをご存知ない方にちょこっと補足を。

昭和35年頃「昭和の大阪」より ←amazonにリンクしてます。
元々この建物は新京阪電鉄のターミナル、天神橋駅でした。
線路が高架だったので、2階が駅のホーム、1階が改札口だったようです。
昭和44年(1969)の地下鉄堺筋線の開業でターミナルビルの役目を終えています。

この角度で見ると、ホームが並んでいるように見えますね。
(これは以前撮った写真。けつねうどんの看板がみえます)

高架線路がなくなっているので想像しにくいですが、
なんとなくターミナル駅に見えてきたでしょ^^
ただ、手前の坂道と左の壁は後で無理矢理作っている感じがします…。

駅の名残をいろいろ探してみましたが、
柱とか天井の色がはがれかけている感じが
昔の駅を想像させてくれます。

左の壁はおそらく後で作った壁なんじゃないかな。

柱と天井がなんとなく駅っぽいかな…^^;

大掛かりな改装で外観はかなり変わってしまいましたが、
屋上の装飾は昔の建物の名残を感じます。

ここだけ外壁の色が違うんだけど、昔の建物の色はこんな色だったのかな?
(追記)

「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」より ←amazonにリンクしてます。
昭和44年の写真です。右端に木が見えますね。
現在も残っている祠のまわりにある木です。

「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」より ←amazonにリンクしてます。
こちらも昭和44年の写真です。柱と天井が今と同じですね。

「関西鉄道考古学探見」より ←amazonにリンクしてます。
これも昭和44年頃です。車止めの向こうにガラス窓と階段らしきものが見えます。

「関西鉄道考古学探見」より ←amazonにリンクしてます。
この写真は昭和12年頃です。天神橋駅に入ってくるところです。
向こうに見えるのは関西大学天六学舎だそうです。
(おまけ)

関西大学天六学舎の校舎です。
上に見えるアールの窓が上の写真とよく似ているのですが
微妙にちがいます。どうも違う校舎のようです。
(追記)

(追記)
昭和35年の住宅地図です。
天六阪急ビルの北に天六派出所が確認できます。
コメントに出てくる「ゴーストップ事件」の派出所はこの場所だったのかな。
ママ薬店はずっとこの場所で営業されているんですね。
(追記)
ファミリーストア最後の日 seemoさんの携帯百景です。
http://movapic.com/seemo3150/pic/1165981
http://movapic.com/seemo3150/pic/1165991
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166003
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166013
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166021
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166034
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166056
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166065
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(追記 2010/4/7)
高さ約155メートルの高層マンションに建て替えが決定したようですね。
地下1階・地上44階(約400戸)、2013年春以降の完成を目指すそうです。
(追記)

「75年のあゆみ(写真編)」より
旧天神橋駅の屋上から撮影された写真です。大正14年10月の撮影のようです。
左側に商店街の賑わいが見えます。奥の川は新淀川で左の橋は旧長柄橋のようですね。
今年解体の噂がある天六阪急ビルの近くに行ったのですが、
テナントの移転が始まっているようです。周辺も合わせてうろうろしてきました。

天六阪急ビルの裏にあったビルの解体が始まっていました。
ここも阪急不動産の土地のようです。

ビルの裏にあるツタも今年で見納めです。

ビルの周りには移転の張り紙が…。



2階以上のテナントも全て移転していました。

解体の目安は、ギリギリまで移転しないであろうりそな銀行の移転が参考になります。
7月13日(月)に新店舗での営業になっていますので、
ここでの営業は7月10日(金)までになるのかな?

ということは、早ければ7月後半に解体の準備が始まる可能性があります。
(追記)
7月1日に寄ってみたのですが、
阪急ファミリーストアは
閉店の動きがまったくありませんでした。
いつまで営業するんだろう?
(追記2)
8月28日にも寄ってみましたが、
阪急ファミリーストアの閉店の動きは
まだありませんでした。

天六阪急ビルの西隣の地域も建物の立ち退きが進んでいます。

どうなっちゃうんだろう?
見慣れた街並みがどんどん変わっていっちゃいますね。

どうなっちゃうの?

ちょっと複雑な思いです。

ここは天六阪急ビルの丸一屋さん。
いつも賑わってるけど、ぎりぎりまで営業するのでしょうか。

裏の交番。ツタのからみ方がいいんです。

天六名物のけつねうどん!
けです^^
ところで、
この天六阪急ビルをご存知ない方にちょこっと補足を。

昭和35年頃「昭和の大阪」より ←amazonにリンクしてます。
元々この建物は新京阪電鉄のターミナル、天神橋駅でした。
線路が高架だったので、2階が駅のホーム、1階が改札口だったようです。
昭和44年(1969)の地下鉄堺筋線の開業でターミナルビルの役目を終えています。

この角度で見ると、ホームが並んでいるように見えますね。
(これは以前撮った写真。けつねうどんの看板がみえます)

高架線路がなくなっているので想像しにくいですが、
なんとなくターミナル駅に見えてきたでしょ^^
ただ、手前の坂道と左の壁は後で無理矢理作っている感じがします…。

駅の名残をいろいろ探してみましたが、
柱とか天井の色がはがれかけている感じが
昔の駅を想像させてくれます。

左の壁はおそらく後で作った壁なんじゃないかな。

柱と天井がなんとなく駅っぽいかな…^^;

大掛かりな改装で外観はかなり変わってしまいましたが、
屋上の装飾は昔の建物の名残を感じます。

ここだけ外壁の色が違うんだけど、昔の建物の色はこんな色だったのかな?
(追記)

「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」より ←amazonにリンクしてます。
昭和44年の写真です。右端に木が見えますね。
現在も残っている祠のまわりにある木です。

「大阪・京都・神戸 私鉄駅物語」より ←amazonにリンクしてます。
こちらも昭和44年の写真です。柱と天井が今と同じですね。

「関西鉄道考古学探見」より ←amazonにリンクしてます。
これも昭和44年頃です。車止めの向こうにガラス窓と階段らしきものが見えます。

「関西鉄道考古学探見」より ←amazonにリンクしてます。
この写真は昭和12年頃です。天神橋駅に入ってくるところです。
向こうに見えるのは関西大学天六学舎だそうです。
(おまけ)

関西大学天六学舎の校舎です。
上に見えるアールの窓が上の写真とよく似ているのですが
微妙にちがいます。どうも違う校舎のようです。
(追記)

(追記)
昭和35年の住宅地図です。
天六阪急ビルの北に天六派出所が確認できます。
コメントに出てくる「ゴーストップ事件」の派出所はこの場所だったのかな。
ママ薬店はずっとこの場所で営業されているんですね。
(追記)
ファミリーストア最後の日 seemoさんの携帯百景です。
http://movapic.com/seemo3150/pic/1165981
http://movapic.com/seemo3150/pic/1165991
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166003
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166013
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166021
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166034
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166056
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166065
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(追記 2010/4/7)
高さ約155メートルの高層マンションに建て替えが決定したようですね。
地下1階・地上44階(約400戸)、2013年春以降の完成を目指すそうです。
(追記)

「75年のあゆみ(写真編)」より
旧天神橋駅の屋上から撮影された写真です。大正14年10月の撮影のようです。
左側に商店街の賑わいが見えます。奥の川は新淀川で左の橋は旧長柄橋のようですね。
スポンサーサイト
コメント
ゼク | URL | q1cvaNjE
この建物は確か天六が地下鉄になる前の駅の跡ですよね。
僕も気になっていました。天六の交差点も大きなマンションがたくさん出来ました。
やはり旧いものはドンドンなくなって行きますね・・・・。
( 2009年06月05日 18:41 [Edit] )
桃の実神慈 | URL | -
たしか幼い頃、天六交差点の南側の地点より阪急電車を見た思い出があります。
( 2009年06月05日 23:29 )
wezard | URL | -
とうとうこのビルも解体ですか
私はこのビルと同様に天六のシンボル的建物だった
北市民館の隣に住んでましたので、寂しいですね。
古くはゴーストップ事件や空襲、そしてガスの大爆発事故等々、歴史的事件の生き証人のようなビルだけにとても残念です。
阪急共栄ストアも完全に閉店ということなのかな?
昔から地元では、なぜか分かりませんがハチキンと
みんな呼んでいました
8円均一の店だったのかなw
( 2009年06月06日 02:52 )
新之介 | URL | sDz630us
ゼクさん
天六の交差点はよく通るのですが
十三から行くと、新御堂を越えて、
JRの高架を越えた豊崎の辺りから
道路の正面にそびえたつ赤い外壁が見えます。
あるのが当たり前の景色ですが、
なくなってしまうと寂しくなるでしょうね。
ただこの改装後の外観デザインは
賛否両論あるかもしれませんが…
( 2009年06月06日 18:15 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
桃の実神慈さん
地上の天神橋駅から地下の天神橋六丁目駅に
移転したのは昭和44年12月6日になっています。
かすかな記憶に残っているのは
桃の実神慈さんがいくつくらいの頃なんでしょう。
地元の方は、このビルがなくなると
寂しくなると思われる方が多いでしょうね。
( 2009年06月06日 18:24 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
wezardさん
ゴーストップ事件を初めて知り
検索していろいろ読んでみました。
http://osaka.cool.ne.jp/popli/yomi129.htm
なるほど、昭和8年という時代の
軍と警察の関係がよくわかる事件ですね。
たいへん興味深かったです。
>歴史的事件の生き証人のようなビルだけにとても残念です。
まさにその通りですね。
私もとても残念に思います。
地元の方にとってはなおさらでしょうね。
ハチキンですか?
資料をみている時にこの言葉を見つけたら
報告します。
阪急ファミリーストア(阪急共栄ストア)が
いつまで営業をするのかはわかりませんでした。
建て替えた後も入るのかな?
ここにはやはり高層マンションができるのでしょうか?
( 2009年06月06日 18:49 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2009年06月06日 20:39 )
wezard | URL | -
ハチキンのことが気になって調べまくってたら、
新之介さんのサイトに辿り着きました。
「天六から鶯塚へ」でお二人の方がハチキンについてコメントされていました。
それによると、
昭和30年代に80円均一をしていたそうなんです
それで今でもハチキンと呼ばれているそうです。 やっとスッキリしました!
ゴーストップ事件、面白い話でしょう
一介の邏卒と兵卒の喧嘩が、陸軍と警察の大喧嘩にまで発展、挙句には御上直々の仲裁ですからね~
当時は全国この話題で騒然となっていたそうです。
ちなみに巡査が兵隊を連行した交番が、ハチキン裏のツタまみれの交番らしいですが、多分当時とは建物も場所も違うんじゃないかなと思います。
( 2009年06月07日 03:48 )
ぽり | URL | pokiJ5jo
立ち退きについては結構もめていたようでいろいろな所で話が出て来ていますが、建替え内容についてはまだはっきりしないみたいですね。
立ち退きテナントの貼り紙には、改築のため、とか 建替えとか全部バラバラです。
現在竣工時の資料と実測を基に平面図断面図をデータ化中ですが近隣の取り壊し物件が多くあまりすすんでいません。
先々月ある入居テナントを訪ねて事情を聞こうしたらすでに移転しておられ、ついでに写真を撮ろうとしたら警備の方が来られて追い出されてしまいました。
改築の予定ですが内容はまだ決まっておりません! と言われてしまいました。
周辺の話ではマンションになって一時退去したファミリーストアが再び入るとの話のようですね。 現在西側の民家の立ち退き部分ですが、仮設自転車置き場など南面は都市計画道路拡張分の退去で天六阪急ビルとは関係ありません。(酒処より道も含む)ぽっかり空いたパチンコ屋の跡は都市計画道路に入っていないので分かりませんが、 最近の傾向として矮小道路を民有地に売却して隣の道路を拡張する事が多いので、天六阪急ビルも西側敷地と一体となってしまうかもしれませんね。
そうなってしまうと天神橋商店街が途中で切れてしまいます。トンネルアーケードにする方法もあるのですがそうなると風情がなくなってしまいます。
※)現在ブログに掲載されている写真については版権が切れていない物がかなりあるようです。 出版社ではなく個人所蔵版権の物も掲載されていますので、問題が起きないよう出版社リンクかAmazonなどへのリンクを載せられる事をお進めします。
( 2009年06月07日 04:34 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
wezardさん
ハチキン。
そういえばなんとなく知っていたのは
その記事だったのか。
はずかしい…^^
交番ですが、
昭和35年の住宅地図に天六派出所が
天六阪急ビルの北側に載っています。
この場所だったのでしょうか…?
( 2009年06月07日 10:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ぽりさん
たいへん詳しい情報をありがとうございます。
なるほど、西側の一部は道路拡張予定地なのですね。
たしかに、車で西から都島方面へ行く時、
梅田方面から来る車とこの交差点で合流するので、
走りにくい場所ではありました。
今の時代、やはりあと地にはマンションと下にファミリーストアなどの
商業施設が入るのが自然なんでしょうね。
これも時代の流れですね…。
※)写真の取り扱いのご指摘ありがとうございます。
Amazonへリンクしました。
( 2009年06月07日 10:59 [Edit] )
天六大好き。 | URL | -
なんとかならないのかなぁ。。。
普通のマンションにしてしまうより、
外観を復元して、中身はほぼ新築にして高層化してマンション。
周囲を最近はやりのミニイオンモールみたいに。
阪急(新京阪)博物館なんかもつくって。
ランドマークは大切だと思う。
大阪中央郵便局よりも価値高いのでは?
( 2009年06月07日 12:28 )
新之介 | URL | sDz630us
天六大好き。さん
あのビルはこの地域のシンボルですからね。
普通のマンションになっちゃうと
とても寂しい。
今後の展開に期待したいですね。
( 2009年06月07日 23:05 [Edit] )
きさんじ | URL | -
様子が変わるでしょうねぇ~
沖縄三線の店とかも、無くなってますよねぇ)))
反対側(東側)の倶蘇陀麗さんとかも無くなるのかなぁ~
20年くらい前になりますか。
梅田側へ渡った方の一帯。
まだ戦後の闇市っぽい雰囲気のプンプンしてる
天六の市場(骨董もんや、何か道具類?)を
散策したもんですっ
しかもその近くの夜中までやってる
「しょうゆ味のイカヤキ屋」さん。
どこに行ったんでしょうねぇ~
キタでそこそこ遊んでいた人たちとお話すると、
いまだに、あのおっちゃんどこ行ってんやろなぁ~って
イカヤキ談義に花咲きますっ)))
天満市場のそばの「おでんや」さんも
代替わりしてもうたしねぇ)))
おばぁちゃんの独特の「おつい」のよそい方。
懐かしく思いますっ)))
( 2009年06月07日 23:22 )
とんま | URL | -
あまりにも残念・・・
噂には聞いていましたが、
いよいよ解体が現実味を帯びてきましたね。
建築当時の大正末期としては、日本初のアイテムを
数多く組み込み(2階に電車のホームがある、
ターミナル百貨店、初の国産エスカレーター・・・)、
大阪から嵐山への玄関口としてかなりの賑わいを見せ、
その後戦争やガス爆発、そして阪神大震災をもくぐりぬけた
あの頑丈すぎるとも言われた建築は、大阪の近代産業遺産
として計り知れない価値があると思うのですが、
やはり阪急オリジナルのビルではないという悲しい経歴が
足かせになっているのでしょうか・・・
ひっそりと解体とは、とにかく残念の一言に尽きますね。
( 2009年06月08日 15:27 )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
>梅田側へ渡った方の一帯。まだ戦後の闇市っぽい
雰囲気のプンプンしてる天六の市場(骨董もんや、何か道具類?)
昭和35年の住宅地図に天六市場を見つけました。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/s35.jpg
今は駐車場になっている一帯ですね。
昔は阪神電鉄の天六駅もあったので
活気がある地域だったのでしょうね。
駐車場になっている一帯も
マンションとかができるのでしょうか。
天満市場の辺りは親戚の家があるので
よくうろうろしてますが
下町情緒が残っていますね。
「おつい」
ええひびきや^^
( 2009年06月08日 21:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
とんまさん
まさにひっそりと解体ですね。
同じ時期にできたダイビルは
解体の反対運動が起こりましたが
こちらはそういうのも
なかったのではないでしょうか。
内外装を完全に変えてしまったのが原因でしょうが、
ちょっと寂しい気がします。
最後の解体まで見届けようかな。
ちょっとかわいそう…
( 2009年06月08日 21:53 [Edit] )
wezard | URL | -
天六市場の地図、懐かしく拝見しました
母がこの市場で働いていましたので、私は右隣の出物百貨街と地図に書いてある所で、よく遊んでいました。
1980年代でしたが、昔の闇市そのままの雰囲気で、
今にも崩れそうなバラックが密集していました。
なぜか昼間でも全く人が通らない不気味なとこでした。
写真に残しとけばよかったな~
( 2009年06月09日 04:19 )
新之介 | URL | sDz630us
wezardさん
喜んでいただけて私もうれしいです。
住宅地図は写真と同じくらい
昔のことを思い出させてくれるものだと思っています。
私も子供のころの地元の住宅地図を
コピーして持っています。
昔はカメラをめったに
持ち歩かなかったですよね。
同じことを私もしょっちゅう思っています^^
( 2009年06月09日 21:42 [Edit] )
きさんじ | URL | -
そういえば・・・
天六の交差点を長柄の橋の方へ行くと
ちょっと手前の交差点(バス道です)の
ところにトンガリ頭の塔が立っていたのが
ずいぶん前に無くなってしまいましたよねぇ)))
あれっておまわりさんが交通整理をする為の塔なんやと
聞きましたが・・・
かわいくて風情があって、階段のつき方がええ感じで
気に入ってたので残念ですっ。。。
一度でええから登ってみたかったです)))
( 2009年06月13日 22:20 )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
「まちかど逍遥」に残っています。
http://blog.goo.ne.jp/punyor/e/e97dee7d281ce4a9b2882e9ce535141f
私もよく車で通っていた場所なので
気付いた時になくなっていて
「写真撮っとけばよかった!」
と後悔しました^^
めっちゃかわいかったのに。
( 2009年06月13日 23:08 [Edit] )
桃の実神慈 | URL | -
新之介さんへ
歳がバレちゃいますが、昭和37or遅くても38年だったと思われます。天六ビルの奥に電車があったとすれば交差点南側からは見えないことになるのですが・・。しかし確かにこの目で阪急電車を交差点南側にありました今はなき大阪市立のナントカ会館(失念)の出入り口から、「あっ梅田じゃないのに阪急電車がある」と感動して見ていました。
( 2009年06月14日 19:30 )
新之介 | URL | sDz630us
桃の実神慈さん
ナントカ会館は北市民会館ですね^^
写真が古すぎますが、北市民会館から見た
写真があります。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/tenroku.jpg
子供の頃に見られたのは
東側の道路の向こうではないでしょうか。
写真で見るかぎり南からでも
電車が見えたのではないかと思いました。
ちなみに
「大坂七墓巡り(梅田・南浜・葭原)」の記事で
北市民会館の写真もでてきます。
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-173.html
( 2009年06月14日 22:29 [Edit] )
きさんじ | URL | -
あれっ
これですっ!これ!
でも「トンガリ帽子」じゃなかったですねぇ~
すみません))) ムーミン谷と間違えたかなぁ?
そうそう。三国周辺のことでお尋ねしますが・・・
かの有名な三国荘(山本為三郎アサヒビール創業者宅)は
まだ三国にあるという噂なんですが・・・
個人のお宅なので住所などは公開されていないとか。
京都国立近代美術館の「アーツ&クラフツ展」では
内装が再現されていて素晴らしかったですねぇ~
どのあたりなんでしょうねぇ?
( 2009年06月15日 19:19 )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
恥ずかしながら三国荘の事は知りませんでした。
ネットでいろいろ見ましたが、
淀川区の三国にあるのかもしれませんね。
ごめんなさい。それ以上はわかりません^^;
( 2009年06月15日 22:00 [Edit] )
きさんじ | URL | -
こちらに・・・
ありがとうございました。
私も探そうと思っていたんですが、
三国もけっこう広くて。。。
実は、ネットでこんな方を見つけました。
同じような思いの方があったようで、
おもしろいなぁっと思いました。
個人のサイトのようなので、
リンク貼り付けてよいのかどうか・・・
http://casastitcha.x0.com/annex/archives/2008/11/post-112.html
ここにも書いてますが、
ほんとについ最近、残っていることがわかったらしいんですっ
きっと真の民芸の心根がうかがえることでしょう)))
・・・個人の方のご意見なので、
できたら公開せずにお読み下さい。
( 2009年06月15日 23:56 )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
勝手な憶測でコメントをするのは
よくないかなぁと思って書きませんでしたが、
三国地域で大きな敷地の屋敷が残っている
地域はひとつしかないんです。
ただ何の確証もないので
ここまでにしておきます。
中途半端でゴメンナサイ
m(_ _)m
メールアドレス教えていただければ…
jusojin@gmail.com
( 2009年06月16日 00:42 [Edit] )
きさんじ | URL | -
ありがとうございます。
コメント遅くなりすみません。
ありがとうございます。
そうですねっ、たしかにあそこらへんかなぁ~って
こころあたりがありますっ!
たぶん同じ地域やと。
がんばって見つけてみますねっ!
それも町歩きの楽しみですもんねっ。
また色々と教えてください♪
( 2009年06月22日 06:36 )
新之介 | URL | sDz630us
きさんじさん
次は三国の記事を予定してます。
正確には旧高須地域ですが
大阪市内とは思えない町並みです。
結構好きな地域かも。
( 2009年06月22日 23:21 [Edit] )
みく | URL | mQop/nM.
今日行ってきました。
りそなが移転したけれど、阪急ファミリーストアにはそんな雰囲気はないなと思って
1Fのカフェのお兄さんに聞いたところ
「解体することは決まっていますが、日は決まっていません。うちも今年中に閉めるということはありません」だそうです。
( 2009年09月16日 14:57 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
みくさん
情報ありがとうございます。
なるほど、そんな状況なのか。
今年いっぱいは延命しそうな感じですね。
この建物は改装で昔の面影が無くなってしまって
ちょっと不憫に思っています。
昔の姿が残っていれば、
解体を惜しむ声ももっと大きくなったのではと…
最後まで見届けてやらないと。
( 2009年09月17日 10:24 [Edit] )
みく | URL | -
突然の書き込みに
お返事ありがとうございます。
最近、会社で「あのむき出しの立体駐車場みたいのは何だろう」って話になってたんです。
調べてみたらこんな歴史があったのですね。
通勤で毎日見ているので、何か動きがあったらまた書き込みますね。
( 2009年09月17日 14:26 )
新之介 | URL | sDz630us
みくさん
動きがあったら教えてくださいね^^
記事中で「新京阪電鉄のターミナル」って
書きましたが、新京阪電鉄のことはふれませんでした。
それって何って感じですよね。
それって今の京阪電鉄が作った会社です。
阪急京都線はもともと京阪の路線だったんですよ。
鉄道会社の歴史は興味深いです。
( 2009年09月18日 11:02 [Edit] )
桃の実神慈 | URL | -
かつて藤山寛美の新喜劇のセリフに「天神橋から京阪に乗って一緒に京都に行ったよなあ」と繰り返し言う場面があって、テレビを観ていて「え、天満橋と間違っているのか?」と思ったことがありました。
( 2009年10月11日 02:19 )
桃の実神慈 | URL | -
新之介さんへ
ひじょうに遅くなりましたがご教授ありがとうございました。(天六ビルの阪急電車に関して)
よちよち歩きの頃だったので母に手を引かれて北市民会館の周辺を歩いていたのだろうと今になって思います。
( 2009年10月11日 02:27 )
新之介 | URL | sDz630us
桃の実神慈さん
>「天神橋から京阪に乗って一緒に京都に行ったよなあ」
なるほど。
そのせりふで、いつ頃の話しなのかが
想像できますね。
面白いな。
( 2009年10月11日 10:20 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
ちょっと補足
新京阪と今の千里線の前身である北大阪電鉄はほぼ同一の会社です。

大正末から昭和初期にかけ、京阪電鉄が資本を出して淀川の対岸に進出したと理解して下さい。
阪急は元々の箕面有馬電車に神戸線や今津線が完成して骨格ができました。これも大正中期です。
戦争中の企業統合で一旦一つの会社になり、戦後の分離のさいに「とられた」という言い方も正解です。
淡路から十三までは早くからありましたが、十三から梅田が完成したのは50年ほど前の昭和30年代半ばです。
ここで阪急は、梅田を拠点に神戸、宝塚、京都の3本線体制が確立します。幻の淡路駅の1番線が消えたのは多分このころです。
天六はターミナルからローカル駅(今の九州の門司港のようです)に格下げになり、その10年後の地下鉄堺筋線の完成で駅はさらに地下になり、単なる途中駅になります。
でもこの頃はまだ野田から中津を経て、天六まで来ている阪神国道電車(路面電車)の北大阪線が残っていました。
ですから乗換駅のターミナル感はたっぷり情緒がありました。
大銀行の支店が並んでいたのも映画館があったのもその名残です。
それから5年後、昭和49年に阪神の路面電車が消えました。それから30数年、天六がかつて北大阪のターミナルであった名残は次々と消え、ついにこの元新京阪の駅だけになりましたが、残りの日々を惜しんでみて下さい。
あと新之助さん、天六の歴史としてツバメ屋模型という有名な鉄道模型のお店がまだ残っているはずです。
ここは一度訪ねて、天六の歴史のことや往年のことを聞いてみられても面白いかもしれません。
( 2009年10月11日 10:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
とてもわかりやすい解説、
ありがとうございます。
さらに理解が深まりました。
ツバメ屋模型ですか。
一度行ってみます。
( 2009年10月11日 11:52 [Edit] )
kei | URL | -
昨日、天六阪急ビルの裏手(北側)を歩いていると、この記事の写真1枚目でも紹介されているビル解体の跡地で、建築計画のお知らせを発見しました。
詳細は載っていなかったのですが、「阪急不動産による仮設店舗建設」と出てましたんで、阪急ファミリーストアを仮移転?
移転完了後、ついに天六阪急ビルの解体が始まるんじゃないかと・・・予想ですが。
ちなみに丸一屋さんも引越しされていました。
しかもその引越し先、通りを挟んだ斜め向かいでしたので、常連さんも困ることはなさそうです!
( 2009年10月22日 14:38 )
新之介 | URL | sDz630us
keiさん
情報ありがとう。
なるほど、そこはファミリーストアの移転先かもしれませんね。
丸一屋さんは近くに移転ですか。
年内には何か動きがあるかもしれませんね。
( 2009年10月23日 22:08 [Edit] )
/ま | URL | -
はじめまして。最近このブログを知り、内容に惹かれ、ついつい過去の記事まで読み辿っているところです。
さて、昨日、天六駅で下りる用事があり、このブログでビル解体のことが書かれてあったことを思い出し、ビルの周囲を一廻りしました。なんと、昨日(1月16日)はビル内にあったスーパーの仮店舗オープン日でした。仮店舗の場所はビルの裏です。
ということは、ビル解体もいよいよなのでしょうか。
( 2010年01月17日 17:00 )
新之介 | URL | sDz630us
/まさん
阪急ファミリーストアの移転はseemoさんの情報で知りました。
http://movapic.com/seemo3150/pic/1166065
いよいよ解体ですね。
先日も朝日新聞に解体を惜しむの記事が載っていました。
とても歴史ある建築物の割に
惜しまれる声が少ないのがちょっと不憫で…
解体現場にも足を運ぼうと思っています。
( 2010年01月18日 10:30 [Edit] )
あ | URL | -
天六市場の入口にあったポテト屋(大学イモのような)はいずこへ…
( 2010年01月27日 09:39 )
新之介 | URL | sDz630us
あさん
ごめんなさい。
私にはわかんない…^^;
なんか気になるポテト家だね。
( 2010年01月28日 10:32 [Edit] )
Prin | URL | qZ/R2g12
思い出が蘇ります
初めまして<(_ _)>
解体される前にと先日周囲をウロウロして写真を撮ってきました。
色々調べていてここへたどり着きました。
菅北小学校に通っている時に、校庭を掘ると骨が出てくるらしいと聞いたのは墓所だったからなんですね…
ブログの記事を拝見していると懐かしく、色んな思い出が蘇ってきます。
↑ポテト屋さんはわかりませんが、鶏肉屋さん(森田商店)は現在天五の一松食品センター(http://www.ten5.com/store/store_view.asp?mem_num=85)内で営業されてます。
( 2010年02月06日 15:48 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Prinさん
私の甥っ子達も菅北小学校に通っています。
天満の地域もどんどん変わってきてますね。
義理の兄は商店街で商売をしていますが
昔と比べるとずいぶん変わってしまったと言ってました。
天満は私の祖父が丁稚奉公していた地域でもあり
関心が高いのですが、まだあまり記事にしていません。
近い内にカメラを持ってうろうろしてみようと思っています。
( 2010年02月08日 10:32 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
懐かしすぎる天六市場の地図
新之介さんお久しぶりです。
主にiPhoneでBlogを見るようになって、そして、最初にモバイル版が現れるようになってコメントをしなくなっていました。
微速度ムービーを見るために、PCでアクセスしていて天六市場の地図を見落としていたことに気づきました、とても懐かしい!!
天六生まれ(正確には本庄東)ですが、再び天六に住みはじめたのは1954年から15年くらい、その後も母が居ましたので15年ほど前までは再三訪れていました。
実は、天六市場の地図の松幸すしと大安の間の細い通路が、通学・通勤時代に市電・天神橋六丁目駅へ最短距離の通いなれた路なのでとても懐かしく思いました。
付近の店の名前もかなり思い出せましたが、15年くらい前までは、実家を訪れると、母は天六市場の魚屋さんで活けふぐを一尾さばいてもらってご馳走してくれたのが、大のてっちり好きには嬉しい思い出です。
(P.S)ツバメ屋模型店もよく利用したので、はっきりと覚えていますよ。それと「ベルギー式ホルモン料理」という強烈・摩訶不思議な名称の店など。
( 2010年02月10日 10:54 [Edit] )
天六阪急ビル | URL | -
小学生の目
天六阪急ビル前、街頭テレビ前に大勢の人(プロレス中継、力三山、ルテーズ)小学生の私は前にいけなかった。露商店「僕万年筆買ってや、安くしとく、会社潰れてな!」と言いながら、山と積んだ、万年筆の所から1つだしては、これいくらと言っていたこと今でもおぼえています。市電や、北大阪線のチンチン電車も走り、苦しくても、未来のある時代だったように、感じます。
( 2010年02月11日 12:42 )
新之介 | URL | sDz630us
pinboke_planetさん
住宅地図ってとてもいいですよね。
写真もいいんだけど、当時の住宅地図もいろんなことを
思い出させてくれるものです。
子供の頃の住宅地図は見ていてあきません。
昔よく行っていた駄菓子屋を捜して楽しんでました^^
天六阪急ビルさん(で良かったですか?^^;)
街頭テレビに露商店、まさに「三丁目の夕日」の世界ですね。
あの映画にでてくる風景って日本中にあったんですよね。
僕は、その後の世代なので何となくしかわからないですが
とてもいい時代。
また「三丁目の夕日」が観たくなって来た ^^
( 2010年02月12日 22:24 [Edit] )
Prin | URL | qZ/R2g12
そうそう…
昭和35年の住宅地図で市バスの営業所がありますが、幼稚園(菅南幼稚園、北区菅原町)まで園バスの代わりにここから市バスで通っていました。何日か前に天六阪急ビル前ではボーリング調査とかで一部囲ってあり、いよいよ本格的に建て替えかと思うと複雑な思いでした。天満界隈も市場も商店街も子供の頃とはかなりの様変わりです。旧丸正の場所に映画館が在ったなんて…知っている人はどれくらいいるのか…新之介さん、もしかしたら知り合いの知り合いだったりして(笑
( 2010年02月14日 22:36 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
Prinさん
ボーリング調査が始まりましたか。
いよいよですね。
最後まで、見届けようと思います。
商店街の方ならもしかすると兄のことを
ご存知かもしれませんね ^^
( 2010年02月16日 00:58 [Edit] )
近藤峰寛 | URL | P.lOrWik
いかやき
いかやきやさんはどこにいったのでようか?
もう一度たべたいー
( 2010年02月26日 01:31 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
近藤さん
天六のいか焼き、これかな!
http://r.gnavi.co.jp/k020609/
( 2010年02月26日 10:52 [Edit] )
まだまだ | URL | mQQEfdr.
すじうどん
初めまして
天六の すじうどんは美味かったですね
もう 食べれないのが 残念です
あたいも管北小学校に通ってたころ
ハチキンと いうてました
たぶん 80円均一が おおかったちやうかな??
( 2010年05月29日 13:44 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
まだまださん
ハチキン。
面白いな。この名前も歴史の1ページ。
このブログにしっかり記録として残しておこう。
もうすぐ解体作業がはじまりそうですね。
先日近くを通ったらだいぶんフェンスで囲われていました。
最後まで見納めをしてやります。
( 2010年05月29日 23:26 [Edit] )
どんなHNにするか思案中 | URL | DnUhaF52
伝説を語るに必要不可欠の駅ですね。
今の阪急京都線は梅田から河原町へ向けて走っていますが、なんといっても元祖のターミナルは天神橋ですね。
当時は西院まで、と聞いています。
新京阪といえば、鉄道省ご自慢の超特急「燕」号を追い抜く、山崎近辺でのパフォーマンスがあまりにも有名です。
線路の幅が「省線規格」よりも広い(標準軌=新幹線の幅)ことも自慢だった新京阪鉄道。
上記の伝説のP6形式電車はここから出陣したのですよね。
この電車、屋根の上の機器類が唸っていたと聞いています。
(床下の機器類が唸るのは普通にあるんですけど、屋根上が唸っているというのは他に聞いたことがないですね。)
( 2010年06月01日 05:07 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どんなHNにするか思案中さん
なるほど。
ますます解体が残念です。
建替えた跡に何か記念碑みたいなのができるのかな?
できたらいいな…
( 2010年06月05日 01:03 [Edit] )
木曽仲良 | URL | E8hnO4CY
あ~三年ほど通って無かった内に無くなってたんかぁ・・・。
近々見に行こかと思いキーワードに入れてみたら此処へ到達しまして、天六ビルが解体の憂き目に会うてる事を知りました。俺らの世代の旧型人間には天六ガス爆発で初めて知った場所でした。(なんせ京阪沿線でしたので、阪急には縁が無かったんです)
( 2011年05月28日 11:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
木曽仲良さん
そうですか。
今は更地になって、マンションの建設が始まっています。
http://saitoshika.blog119.fc2.com/blog-entry-1009.html
なんか寂しいですね。
( 2011年05月30日 23:50 [Edit] )
まさお | URL | -
新之介さま
久しぶりに書き込みいたしました。
こちらに家の戦前の写真を載せているので見てください。
その中に新京阪のビルと関大の天六学舎が写っています。
http://www.kokubunjiosakajapan.com
( 2011年06月08日 09:55 )
まさお | URL | -
新之介さま
以前にURL送っておりましたね、忘れてました 笑
まだ写真はアップしていませんので、したらまたお知らせ
いたします。
( 2011年06月09日 09:29 )
新之介 | URL | sDz630us
まさおさん
国分寺法要庭儀の写真は何度見ても楽しめます。
歴史の資料としても写真の説得力に勝るものはないと思っています。
ありがとうございます。
( 2011年06月12日 18:05 [Edit] )
どぼん | URL | Xpl7Y40w
天六の大昔は知らないが
高校時代の友人が天八に住んでいて天六界隈へはその頃から出没しています。
商店街の賑わいが昭和42年秋まで住んでいた十三に似ていて好きな町です。
なにわホールはマツモトキヨシのビルが建ちましたね。
昔ながらのあの猥雑とした怪しげな雰囲気がなくなるのは寂しいけれどこれは抗うことのできない時の流れという事で。
( 2011年06月14日 09:55 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どぼんさん
おっしゃるように天六の魅力が
薄れてきているような気がしています。
マンションが出来ちゃうとまったく違う場所になってしまいそうな…
ちょっとさびしいですね。
( 2011年06月22日 22:03 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
土曜日に「すまいのミュージアム」に行って来たので、上層から俯瞰撮影しました。
いまは土台付近も掘り起こしています。
ちょうどこの日は、近くの栄温泉が今月一杯で廃業されるので、お別れの銭湯ファンのイベントに参加して、その前にミュージアム内の江戸時代の銭湯と対比する企画でした。
栄温泉は北区では珍しい、床が石張りの浴室で、もし行かれるなら、あと数日間営業中です。
( 2011年06月28日 04:34 [Edit] )
こじやん | URL | -
栄温泉さんもついに廃業ですか。
逆によく今まで残っていたなって感じですね。
天六界隈だとサボイの向かいの銭湯くらいになるのかな。
( 2011年06月28日 17:31 )
新之介 | URL | sDz630us
kotaroさん
こじやんさん
ちょうど先日「まちかど逍遥」のぷにょさんが
栄温泉の記事をアップされていました。
http://blog.goo.ne.jp/punyor/e/456b3c548e6f6bc0b1c98a9bd9e3f7d4
先月は野田の千成湯が同じく廃業のイベントをしていましたね。
↓この記事は古い記事ですが…
http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-282.html
なんかすごいハイペースで銭湯が無くなっているような…
よく考えると私の住む塚本には3件の銭湯がまだ残っています。
それって結構貴重なのかもしれないな…
( 2011年06月28日 21:48 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2012年03月12日 08:24 )
murasan | URL | ZErUy3uw
関大天六学舎です
新之介様
記事の中で違う建物かな、と言われていましたが、写真どおりで関大天六学舎です。ただ左奥の上部が古い写真に見える箇所です。
新之介様の見ている方角が90度違っていたようです。
( 2012年03月22日 14:39 [Edit] )
こじやん | URL | -
近況をいろいろ
栄温泉 100円パーキングになっています。
中津・世界長ビル アスベスト処理も終り解体工事が始まってます。
毛馬橋西詰・三共工場(現社名はよう分かりません)
ええ感じのレンガ造りの建物があったのですが、フェンスで囲まれて
いつ解体工事が始まってもおかしくありません。
( 2012年03月23日 08:41 )
新之介 | URL | sDz630us
murasanさん
そうか、角度がちがうのですね。
ありがとうございます!
こじやんさん
栄温泉、そうですか。残念。
三共工場、気になります。
ちょっとのぞいてこようかな。
世界長ビルもそうなんですね。
ありがとうございます!
( 2012年03月30日 22:44 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2013年02月20日 22:57 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2016年06月16日 15:23 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年11月26日 02:05 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2017年02月26日 22:49 )
関大天六学舎卒業生 | URL | -
関西大学 天六キャンパス
この毎日新聞の写真なら、一致します。
関大天六学舎。
https://mainichi.jp/articles/20190725/ddl/k27/040/320000c
( 2019年11月04日 20:29 )
コメントの投稿