2009年05月28日 08:30
今日も鉄ちゃん♪
宮原操車場の回転台に萌え~

今日は宮原操車場にやってきました。
「宮原総合運転所」が現在の名称のようですが、
宮原操車場の方がしっくりくるのでタイトルはそっちを使いました。

新大阪駅の歩道橋から。

ここは全体を見渡せる撮影ポイントです。
ただ、この歩道橋には高い柵があるので立って撮影はできません。
なんと足元にレンズが入るスペースがあるのです。
きっと鉄ちゃん用に空けてくれてるんだと思いました^^

左端からトワイライトエクスプレス、あすか、サロンカーなにわ…。

ディーゼル機関車 DE10型
知ったかぶりです…^^;

敷地内になんか不思議なものが。
信楽のたぬきです。
しかもコンクリートで固定されてました。
なんで?

こっちには見慣れた新快速がいっぱい。
(丹波路快速だそうです)

手動のポイント切り替え♪
動かしてみたい^^

線路の車止め。こんなカタチもあるんですね。

突然巨大な建造物が現れました。なにこれ?

高架貯水槽だそうです。昭和47年しゅん功とプレートに書かれていました。

その下になにやら緑色のものが…

これって回転台?
大きな地図で見る
実は今回の目的はこれ。
Google Mapを見ていて、この丸いものが気になったので行ってみたのです。
蒸気機関車の頃の名残でしょうか。
(転車台が正確な名称みたい)

今は使っていないようですが、
萌え~でしょ^^;
このボックスで操作するんでしょうね。

で、ここは一番西の端っこ。

エエ感じの木造の小屋がありました。

車庫です。塀の上に手を伸ばして撮りました。
これって盗み撮り?^^;

能勢街道沿いの出入り口です。
ここに祠があるのですが、中に入れないんですよね。
何なんでしょう?
(おまけ)

緑の十時がチャーミングだ!
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

宮原操車場の回転台に萌え~

今日は宮原操車場にやってきました。
「宮原総合運転所」が現在の名称のようですが、
宮原操車場の方がしっくりくるのでタイトルはそっちを使いました。

新大阪駅の歩道橋から。

ここは全体を見渡せる撮影ポイントです。
ただ、この歩道橋には高い柵があるので立って撮影はできません。
なんと足元にレンズが入るスペースがあるのです。
きっと鉄ちゃん用に空けてくれてるんだと思いました^^

左端からトワイライトエクスプレス、あすか、サロンカーなにわ…。

ディーゼル機関車 DE10型
知ったかぶりです…^^;

敷地内になんか不思議なものが。
信楽のたぬきです。
しかもコンクリートで固定されてました。
なんで?

(丹波路快速だそうです)

手動のポイント切り替え♪
動かしてみたい^^

線路の車止め。こんなカタチもあるんですね。

突然巨大な建造物が現れました。なにこれ?

高架貯水槽だそうです。昭和47年しゅん功とプレートに書かれていました。

その下になにやら緑色のものが…

これって回転台?
大きな地図で見る
実は今回の目的はこれ。
Google Mapを見ていて、この丸いものが気になったので行ってみたのです。
蒸気機関車の頃の名残でしょうか。
(転車台が正確な名称みたい)

今は使っていないようですが、
萌え~でしょ^^;
このボックスで操作するんでしょうね。

で、ここは一番西の端っこ。

エエ感じの木造の小屋がありました。

車庫です。塀の上に手を伸ばして撮りました。
これって盗み撮り?^^;

能勢街道沿いの出入り口です。
ここに祠があるのですが、中に入れないんですよね。
何なんでしょう?
(おまけ)

緑の十時がチャーミングだ!
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
seemo | URL | -
転車台
吹田市平松町の吹田機関区にもかつて転車台がありました 平成11年秋に撤去されたようですが seemoは近所に住んでたので よく見てましたよ 中学生の頃に撮ったと思われる写真も1枚残ってます
( 2009年05月28日 22:59 )
miz0001 | URL | -
萌え~に1票!
こーいうとこではディーゼル機関車がまだまだ
活躍してるんですね
( 2009年05月29日 09:42 )
新之介 | URL | -
転車台
seemoさん
吹田機関区の転車台がなくなったということは
宮原操車場の転車台もなくなっちゃう可能性がありますね。
今は使っていないでしょうからね。
ずっと残してくれることを期待します。
( 2009年05月29日 18:40 )
新之介 | URL | -
miz0001さん
その一票がうれしい^^
このディーゼル機関車が何をしているのかが
わからないんですよね。
梅田みたいに貨物を運んでいるわけでもなさそうだし…
広い敷地の移動手段なのかな…?
( 2009年05月29日 19:03 )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
昔、小学生の頃鉄道にはまってました。昭和50年以降の頃です。あと1年早かったら、ブルートレインもヘッドマークをつけて走っていたので、残念に思ったものでした。
小学生の頃は写真がメインでした。駅で写真を撮るのは意外に体力使うんです。色んなホームに到着するので、パタパタめくれる案内板や時刻表を見て、山陰行き、北陸行き、九州行きのホームへ階段をダッシュしたものでした。
今は無いですが、長距離列車の止まるホームには、水道が並んでいました。夜行で着いた朝に皆が顔を洗うためでしょうか。
高校のときは、京都から普通列車山陰号の寝台車で鳥取方面で宿泊、鈍行で米子へ行き、米子からはさんべという急行寝台で博多、さらに特急かもめ号で両親の里の長崎の島原まで行きました。帰りはあかつきで大阪へ帰り、もっとも堪能した鉄道旅行でした。
写真を撮るのは、福知山線の旧武田尾駅あたりも好きな場所でした。今は廃線跡が遊歩道になってるとのことです。
鉄道の旅行がしたくなったぁ~。
小学校のときに学校の体育館で見た「ぼくは5才」という映画を再び見たいです。四国から大阪へ出稼ぎの父に会いに行く子供の話です。鉄道が印象的だったです。昭和30年代の大阪も沢山出てきたと思います。
ところで電車が好きなのも困りものです。テレビドラマで戦後間もないシーンにまだ同時無いはずのDE10がよく出てくるのです。つい、「まだ無いまだ無い」と突っ込んでしまいます^^
今回もつらつらと失礼しました・・
( 2009年05月29日 20:54 [Edit] )
seemo | URL | -
ディーゼル機関車はね
車両の入れ替え用では あの機関車が 留置線に停めてある車両を出し入れするんだと思います そんな話を聴いたような気がします
( 2009年05月29日 21:01 )
ゆきひろ | URL | -
西の端っこの踏切付近にボイラー室があるのですが、蒸気機関車と同じ汽笛音が朝と昼の定刻に鳴っていました。
今は聞こえなくなりましたけど、多分蒸気機関車から外したボイラーを設備用に流用していたのではないでしょうか。
ターンテーブルは私の小さい頃はすでに蒸気機関車の姿は無く、福知山線用のディーゼル機関車の車庫として使われいたように思います。壊すのにも費用がかかるので置いてあるのでしょうね。
構内のディーゼル機関車ですが、自走できない状態の電車や客車の入れ替え用です。
私の勤務するマルーン電鉄でもバッテリーカーが工場に入出場する車両の入れ替え用として活躍しています。
私が入社した頃には京都線の前身である新京阪線開通時の電気機関車が入れ替え用として元気に走っておりました。(私は鉄道が好きでこの会社に入ったのですが、なぜだか不動産部門が大半です...)
( 2009年05月30日 13:07 )
新之介 | URL | sDz630us
ばんぼーさん
パタパタめくれる案内板に水道って、
いつの間にか懐かしいものになってしまいましたね。
電車旅。僕はそういう旅をあまりしていないので
ちょっとうらやましいな。
寝台車って若い時に乗っとくべきだった^^
「ぼくは5才」って私は記憶にないんです。
昭和30年代の大阪が出てくるのは興味深いです。
どうもDVDは出ていないようですね。残念。
昔の映画で思い出しましたが、
私も小学校の講堂で見た映画がずっと印象に残っていて、
最近調べたことがありました。
それは小さなセスナが砂漠に墜落して、
少年と愛犬だけが助かり、
空腹と飢えをしのぎながらさ迷いあるくという映画です。
アリ塚でシロアリを食べるシーンが強烈に残っています。
『砂漠の冒険』というタイトルだと最近知りました。
いつかまた見てみたい。
( 2009年05月30日 22:52 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
seemoさん
納得!!
確かに客車だけでは動けないですよね。
ほんまもんの鉄ちゃん達に
笑われそうなことを書いてしまった。
はずかしい^^;
( 2009年05月30日 23:05 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
マルーン
ゆきひろさん
>蒸気機関車と同じ汽笛音が朝と昼の定刻に鳴っていました。
いいなぁ。一度聞いてみたい。
マルーン電鉄?
これまた初めての単語でした^^;
調べてわかりました。
僕はずっと小豆色って言ってましたが
マルーンってとても響きがいいですね。
好きです。
これから「マルーン」を使ってみようと思います。
ちょっとだけ優越感を感じれるかも^^;
( 2009年05月30日 23:27 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
YOUTUBE
「ボクは5才」はYOUTUBEにありました。1/9から9/9まであり。
1970年の16mmだったようで、現在はフィルムはかなり傷んでいるそうです。
最後のうほうで梅田の地下街が出てくるようですが、引いた画面が多いのでどこなのかがよくわかりません・・・
http://www.youtube.com/watch?v=IftpKdmJUec
砂漠の冒険は69年の作品だったようですね。
こちらはYOUTUBEにはありませんでした。。
( 2009年05月31日 12:01 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ばんぼーさん
すごいですね。
全てを見たわけではないですが
8/9で大阪駅が出てきました。
エスカレーターや地下が出てきますが、
私もどこかがわかりませんでした^^;
でも貴重な映像ですね。
地下鉄の動物園前駅は懐かしい。
( 2009年06月01日 01:58 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
とんまさん
>回転の様子を群集の中から眺めていた記憶があります。
それはうらやましい!
この時は小学生でしたが
薄っすらと機関車が塚本駅の辺りを通ると
いう話を聞いた記憶があります。
悲しい事故があった日ですね。
またいつの日か、同じように
京都大阪間を運行する日が
くるといいですね。
( 2009年06月01日 02:16 [Edit] )
つまみ食い | URL | jbqo2yn2
かなり昔に
小学校の時だったか中学校の時だったかとても鉄道好きな友達がよく出入りしていて、中の職員さんに顔を覚えてもらっていたようなんですが、連れて行ってもらった日にその職員さんが休みで、結局、構内見学できずに外からの見学をして帰ってきた思い出があります(笑)。
懐かしいです。
( 2012年02月01日 17:44 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
つまみ食いさん
私は鉄ちゃんではないのですが
なぜか気になる場所です。
いろんな電車が見れる面白い場所ですね。
( 2012年02月08日 00:18 [Edit] )
コメントの投稿