2009年05月26日 07:30
阪神なんば線を歩く(7)
出来島駅篇

出来島駅が開業したのは昭和5年。
この地図は昭和4年測量の地図なのでまだ駅がありませんが、
左端の○の場所が現在の出来島駅の場所です。
より大きな地図で 大和田 を表示
上の地図と比べると、川(大和田川)が埋め立てられたのがよくわかります。
埋め立てた場所には府営住宅が建てられました。

ここが府営出来島住宅。昭和37年頃に建てられたようです。

しかし、この団地も柵で囲われていました。
ここも近々取り壊しのようです。

その前にあったタバコやさん。エエ感じのお店です。
昔はパン屋さんだったのかな。

こちらはお米屋さん。お店は閉めちゃっているのかな?

大和田にあった畳屋さん。ここもエエなあ。
さて、

明治18年測量の地図です。
大和田は古来「大和田の浦」「大和田の浜」として和歌にも詠まれた地、
中世には石山本願寺の出城、大和田城があった所です。

大和田小学校の敷地に大和田城跡碑があります。
大和田城がここにあったわけでなく、
少し西の市営住宅の場所にあった碑をここに移したのだそうです。

大和田はたいへん栄えた町ですが、大阪大空襲で大きな被害にあいました。
古い街並みはあまり残っていませんが、大きい敷地の家が点在しているので
昔の繁栄を垣間みる事が出来ます。
(参考写真)
昭和23年空撮 「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」
↑上の写真を見ると、戦後の大和田地区は小学校の校舎以外、
何も残っていない事がよくわかります。

ここは大和田港。高い防波壁の上に上がると港が見えます。
阪神高速神戸線がその上を通っています。
橋脚の所に祠が見えます。
何でしょう?

白天宮。

玉垣などかなり古そうなので、
昔から港にあるお宮さんなんでしょうか。
(追記)
明治18年測量の地図をみると、この場所は蒲嶋新田の島の先端部分だったようです。地図に神社の記号が確認できるのですが、もしかするとそれなのかな?白天宮に関する資料がでてきません…

ここは大和田の住吉神社です。
勧請(かんじょう)されたのが正和9年(1320)というから、かなり由緒ある神社です。

この地は万葉集にも詠まれた土地なのだそうです。
濱きよく うらなつかしき 神代よ里
千舟乃とまる 大和田乃浦 (達筆なので間違ってたらゴメンナサイ。)
ただ、境内にあった由来を読むとこのように書かれていました。
濱清み 浦うるはしみ 神代より
千船のとまる 大和田の濱
微妙に違うのはなぜだろう?
ここにもうひとつ興味深いものがあります。

これは大和田川に架かっていた新千船橋の親柱です。

「西淀川区史」より
新千船橋に架かっていた鉄橋は、なんと初代心斎橋の鉄橋だったのです。
昭和3年に新千船橋として転用され、
昭和46年の撤去まで40年以上も大和田の地にあったそうです。

「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
初代心斎橋は明治6年に長堀川に架けられた日本で5番目の鉄橋です。
ドイツ製で、巨大な弓形の桁が特徴でした。

「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
橋長37.1メートル、幅員5.2メートル、橋脚を設けず川をひとまたぎする形式は
当時としては珍しく評判になったそうです。
その初代心斎橋って
今も残っているのでしょうか?

これ、ちょっと似てないですか?

似てるでしょ。

実は、鶴見緑地公園に残っていたのです♪
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
出来島駅篇

出来島駅が開業したのは昭和5年。
この地図は昭和4年測量の地図なのでまだ駅がありませんが、
左端の○の場所が現在の出来島駅の場所です。
より大きな地図で 大和田 を表示
上の地図と比べると、川(大和田川)が埋め立てられたのがよくわかります。
埋め立てた場所には府営住宅が建てられました。

ここが府営出来島住宅。昭和37年頃に建てられたようです。

しかし、この団地も柵で囲われていました。
ここも近々取り壊しのようです。

その前にあったタバコやさん。エエ感じのお店です。
昔はパン屋さんだったのかな。

こちらはお米屋さん。お店は閉めちゃっているのかな?

大和田にあった畳屋さん。ここもエエなあ。
さて、

明治18年測量の地図です。
大和田は古来「大和田の浦」「大和田の浜」として和歌にも詠まれた地、
中世には石山本願寺の出城、大和田城があった所です。

大和田小学校の敷地に大和田城跡碑があります。
大和田城がここにあったわけでなく、
少し西の市営住宅の場所にあった碑をここに移したのだそうです。

大和田はたいへん栄えた町ですが、大阪大空襲で大きな被害にあいました。
古い街並みはあまり残っていませんが、大きい敷地の家が点在しているので
昔の繁栄を垣間みる事が出来ます。
(参考写真)
昭和23年空撮 「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」
↑上の写真を見ると、戦後の大和田地区は小学校の校舎以外、
何も残っていない事がよくわかります。

ここは大和田港。高い防波壁の上に上がると港が見えます。
阪神高速神戸線がその上を通っています。
橋脚の所に祠が見えます。
何でしょう?

白天宮。

玉垣などかなり古そうなので、
昔から港にあるお宮さんなんでしょうか。
(追記)
明治18年測量の地図をみると、この場所は蒲嶋新田の島の先端部分だったようです。地図に神社の記号が確認できるのですが、もしかするとそれなのかな?白天宮に関する資料がでてきません…

ここは大和田の住吉神社です。
勧請(かんじょう)されたのが正和9年(1320)というから、かなり由緒ある神社です。

この地は万葉集にも詠まれた土地なのだそうです。
濱きよく うらなつかしき 神代よ里
千舟乃とまる 大和田乃浦 (達筆なので間違ってたらゴメンナサイ。)
ただ、境内にあった由来を読むとこのように書かれていました。
濱清み 浦うるはしみ 神代より
千船のとまる 大和田の濱
微妙に違うのはなぜだろう?
ここにもうひとつ興味深いものがあります。

これは大和田川に架かっていた新千船橋の親柱です。

「西淀川区史」より
新千船橋に架かっていた鉄橋は、なんと初代心斎橋の鉄橋だったのです。
昭和3年に新千船橋として転用され、
昭和46年の撤去まで40年以上も大和田の地にあったそうです。

「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
初代心斎橋は明治6年に長堀川に架けられた日本で5番目の鉄橋です。
ドイツ製で、巨大な弓形の桁が特徴でした。

「ふるさとの想い出 明治大正昭和 大阪」より
橋長37.1メートル、幅員5.2メートル、橋脚を設けず川をひとまたぎする形式は
当時としては珍しく評判になったそうです。
その初代心斎橋って
今も残っているのでしょうか?

これ、ちょっと似てないですか?

似てるでしょ。

実は、鶴見緑地公園に残っていたのです♪
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
初代心斎橋
この間 雨の中 中之島を歩き 錦橋を渡りました
橋の上に 浪速の橋の錦絵の絵タイルがあり 初代心斎橋もありました
そこにも鶴見緑地の園路橋として復元されていると書かれていました。
http://gysx0a.blu.livefilestore.com/y1p8wCWHHccLRDDzdKJFHZuD4JN8BbLgVkQaY-3qFXgKSQkO-UhA1ciimMysfMXG_7ergBbfFBu3fCaPdskJ0xawhbq0Jq1HOOV/G10_20090522_215.JPG
( 2009年05月26日 23:08 [Edit] )
新之介 | URL | -
初代心斎橋
TOSSYさん
やはりご存知でしたか^^
130年以上経っても現役というのがすごい。
錦橋の絵タイルは知っていたのですが
隅っこの説明は読んでいなかったので
今回調べて初めて現存している事を知りました。
下に川が流れていないのが
ちょっと残念ですけどね…^^;
( 2009年05月27日 12:44 )
あのまのかりす | URL | ixivxIWw
あの、申し訳ないんですけど、あの心斎橋は「初代」ではなくて「2代目」ですよ。初代心斎橋は木造橋だったんです。
( 2012年03月13日 17:30 [Edit] )
あのまのかりす | URL | ixivxIWw
心斎橋
心斎橋はもともと長堀川に架かっていた橋の名前である。1622年(元和8年)に長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説であり、「心斎系譜」によると長堀川を開削した4名のうちの1人、岡田心斎が長堀川両岸に沿うこの町の往来の便のため、南北に橋を架けたことが名前の由来になっている。当時の心斎橋は、長さ18間(約35m)、幅2間半(約4m)の木橋だった。=ウィキぺディアより=
と言う事だそうです。つまりあの鉄橋は「初代」では無いんです。
( 2012年03月13日 17:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
あのまのかりすさん
たしかにそうですね。
ただ、この鉄橋は一般的に「初代心斎橋」という呼び方をしているようです。
私も大阪市のホームページに合わせました。
http://www.city.osaka.lg.jp/tsurumi/page/0000001381.html
( 2012年03月16日 11:57 [Edit] )
あのまのかりす | URL | ixivxIWw
大阪市はなぜあの鉄橋を初代としたんでしょうね?近代橋としての「初代」と言う意味なんでしょうか。これでは鉄橋が架かるまで「心斎橋」と言う橋は無かったように捉えられてしまいます。一般に呼ばれるぐらいならまだ良いかも知れませんが、公的な所では正確な歴史を伝えて欲しい物です。
( 2012年03月18日 15:07 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
あのまのかりすさん
たしかにそういわれるとそうかも。
なぜ初代なんでしょうね。
( 2012年03月30日 22:18 [Edit] )
かしはら | URL | g8tuhugY
いやー懐かしいです。住吉神社でよく遊びました。
幾世の昔浜清く 浦なつかしき大和田の♪ 大和小学校の校歌にも歌われていますね。
( 2014年07月06日 23:39 [Edit] )
コメントの投稿