このエントリーをはてなブックマークに追加

福町と百島と大野と

2009年05月24日 07:30

阪神なんば線を歩く(6)
福駅篇

P1160602_2.jpg
福駅?
私の周りでこの駅の事を知っている人はかなり少ない。
ましてや、この駅周辺を歩いた事がある人はどれくらいいるだろう?
実は私もそのひとり(ユニクロがあるのでギリギリ生活圏なんだけど…)。
ほとんど探検気分で歩いてきました。

fuku_map01.jpg
明治18年測量の地図を見ると、昔のこの辺りは田園地帯。
福村や大野村は漁業も盛んでした。
明治末期には福村だけでも、漁民は約200軒を数えるほどあったとか。
ちなみに○印は住吉神社です。

fuku_map02.jpg
これは昭和4年測量の地図です。
新淀川の開削によって、地形がまったく変わってしまいました。


より大きな地図で を表示
福村と大野村の間を流れていた大野川は昭和40年代に埋め立てられ、
現在は大野川遊歩道になっています。
(ちなみにこの遊歩道、私が住んでいる塚本地区まで繋がっています)

P1170446_2.jpg
ここが旧福村の入り口付近。右に行くと住吉神社があります。

P1160615_2.jpg
西淀川区の特徴でもあるんですがが、漁業が盛んだったためか航海安全の守護神を祀る福住吉神社が置かれていることが多いです。福町(ふくまち)も大野も「すみよっさん」です。

P1160610_2.jpg
この神社には大きなご神木があったみたい。

P1160975_2.jpg
通りを歩いていると商店が結構残っています。ここはたばこ&お米屋さん。

P1170010_2.jpg
鰻屋さんもありました。店内で焼いているみたい。

P1170626_2.jpg
昭和な雰囲気の西福温泉。

P1160983_2.jpg
この家はかなり古そう。漁師町だった頃の名残かな。

P1160954_2.jpg
福町には立派な家もいくつか残っています。立派な門構え。

P1170460_2.jpg
こちらも、昔の繁栄ぶりがうかがえる佇まいです。

P1160972_2.jpg
漁師町だった頃の昔の町並みが想像できる家ですね。

P1170477_2.jpg
ここは大福漁港。大野と福町との共同漁港です。
昔の大野の漁業はイナ、ボラ、スズキやシラウオ漁が盛んで、
福町では貝類の採捕が中心、「福村の道路は貝でできている」といわれるほど、
貝の福としても知られていたようです。
うなぎも福の専門だったとか。
大正初期から昭和10年頃にかけて漁業は最盛期を迎えました。

P1170485_2.jpg
向こう見えるのが伝法水門です。あそこまで昔は歩いて行けたんですよね。

さて、
ここからは百島(ひゃくしま)~大野です。
P1160946_2.jpg
通りの入り口に地蔵尊がありました。
福町もそうでしたが、お地蔵さんが多く残っている地域です。

P1160943_2.jpg
ここは何屋さんだったんだろう?立派な建物。

P1170621_2.jpg
お米屋さんの雨戸?がいいですね。

P1160940_2.jpg
手前のお店は理髪店。この日はお休みでした。

P1160624_2.jpg
酒屋さんに

P1160618_2.jpg
お米屋さん。お米屋さんは数件見かけましたが、ほとんど店を閉めていました。

P1160936_2.jpg
ここはお肉屋さん。昔はかなり賑やかな商店街だったことが想像できる通りでした。

P1160625_2.jpg
少し横道に行くと細い道が続いています。

P1170600_2.jpg
ここは大野住吉神社。

P1170602_2.jpg
ここにもご神木の切り株がありました。

大阪市内の神社を歩いていると、ご神木の跡というのをよく見かけます。
それらを探し歩くのも面白いかもしれませんね。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif




(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト





コメント

  1. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    お米屋さん

    お米屋さんは子供の頃に制度(?)が変わり、自由化になったのでしょうか。米屋さん以外も販売できるようになって
    急速に規模を縮小していった記憶があります。
    新之介さんが、よくご存知かと思います^^;

    精米する時の匂いとプラッシーの記憶は今も思い出します。

    塾の先生にお米屋さんの息子さんがおられました。
    他には立ち呑みのある酒屋さんの息子さん。。
    商売人の多い町でした。

    昨日散髪で三国に行きましたが、立呑み屋さんが健在で嬉しかったです。商店街の裏は今も沢山立ち呑みの店があります。店の人は昔の話をいっぱい知ってるんでしょうね。

    タクシーの運転手が、昔の話を良く知っておられることが多いので、聞いてみることがあります。昭和30年代の頃は、自宅前は小川があって駅まで道が無く、私の家近くでお客を降ろしてたとか聞いていて面白いです。

    こういった人たちの古い話を聞いたり、写真を見てみたいですね。おそらくパソコンを使う年代ではないのでネットにアップされることもなさそうですし。このまま消えるのだろうなあと思ったりします。

    先週妻の祖母、92歳の方ですが古い写真を見せてもらいました。昔は髭の人がやたら多いですね^^

    思うまま、つらつらと失礼しました。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼーさん

    いわゆる食管法が廃止されたのが1995年でした。
    それまでは米は米屋以外では買えませんでした。
    スーパーなどでも自由に米が販売できるようになってから
    町の米屋の経営が厳しくなっていったのは事実だと思います。
    経営が厳しくなったので、店を継ぐ人がいなくなっちゃいました。
    寂しいですが仕方がないですね。

    >こういった人たちの古い話を聞いたり、写真を見てみたいですね。

    同感!
    昔のお宝写真は家庭に眠っています。
    個人でそれらを掘り起こすことは無理なので
    コミュニティ誌などを発行されている方々に期待したいです。

    『ザ・淀川』や『淀川散歩』に期待♪

  3. うろこ | URL | -

    懐かしい風景

    百島や大野の風景を見ていると私が小さかった頃の田川・塚本の風景と遜色のない感じがします。大野は父が元気な頃に43号線沿いの会社に勤めてましたので何度か会社まで連れて行ってもらった覚えがあります。
    まだ、西淀川高校の影も形も無い時代の話ですが。
    福駅周辺については数年後に大きく様変わりしそうな雰囲気です。ユニクロ前の日本化学工業西淀川工場が平成23年3月には閉鎖となり、敷地は住宅地や商業地になる可能性が大です。

  4. 新之介 | URL | -

    うろこさん

    >ユニクロ前の日本化学工業西淀川工場が平成23年3月には閉鎖となり…

    地図で敷地を見ると、すごく広い。
    とても地味な駅だったのに、なんばへも直通になって、
    一躍脚光を浴びる地域になってしまうのかもしれませんね^^

    なんば線の開通は、じわじわとその効果を
    沿線地域にもたらしているのかもしれません。

  5. つまみ食い | URL | jbqo2yn2

    駅がきれいになりましたね

    前は地面のアスファルトの中からホームが生えているような感じでしたよね。
    川に近づいてゆくと水産加工のところがだんだん増えてきて・・・懐かしいです。
    所用で何日間か毎日訪問したことがありました。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    つまみ食いさん

    まさかこの福駅に近鉄電車が通るとは
    夢にも思っていませんでした。
    便利になりましたね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/264-e37f117d
この記事へのトラックバック