このエントリーをはてなブックマークに追加

伝法と尼崎街道

2009年05月21日 07:30

阪神なんば線を歩く(5)
伝法駅篇

新淀川が開削されたのは明治時代後期、それまでは、伝法と福町や百島、大野へは地道で行き来ができていました。この道は尼崎街道と呼ばれ、尼崎方面と大坂を結ぶ重要な街道。街道の面影を探しに歩いてみようと思います。

denpo_map_2.jpg
明治18年測量の地図です。
黄色の線は尼崎街道で高麗橋から川口と通って、尼崎まで繋がっていました。


より大きな地図で 伝法 を表示
現在の地図にルートを落とし込むとこんな感じ。
伝法地域は伝法川の埋め立てによって
昔の面影を探すのはかなり困難です。

P1160766.jpg
四貫島から森巣橋を渡ると鴉宮(からすのみや)があります。
ここは伝法川と正蓮寺川に挟まれた中州の先端部分でした。

P1160560.jpg
創建は約800年前だとか。
本殿と拝殿は国の登録有形文化財です。

P1160567.jpg
境内に入ると2羽の鴉が飛び立ちました^^

P1160784.jpg
そこから尼崎街道へは行かず、元北伝法村の方へ歩いていきます。
昔は南伝法より北伝法の方が栄えていたようです。

P1160528.jpg
エエ感じの食堂。

P1160530.jpg
この通りは伝法川を埋め立てて出来た場所です。
伝法川は昭和28年に埋め立てられたので、
この街並みは昭和そのもの。

P1160531.jpg
そのまままっすぐ歩いていくと、煙突が!(屋根のてっぺんに…)

P1160533.jpg
末広湯です。ちょっといいでしょ。

で、
P1160802.jpg
ここは澪標(みおつくし)住吉神社。左に澪標がみえますよね。
(関連記事)
『結構おもろい伝法 前篇』

P1160547.jpg
神社の前に旧鴻池本店があります。
旧本店裏は伝法川が流れていました。地図の○の場所です。
現在本店の前はフェンスで囲われています。

P1160801.jpg
ここに道路ができる予定です。この辺りもかなり変わってしまうでしょうね。

P1160869.jpg
ところで、伝法駅ってわかりにくい所にあるんですよ。
そこが小鉄ちゃん(※)にはいいんだけど…^^

(※)私の先輩の造語でコテッチャンと読む。
鉄ちゃんまではいかないが、ちょっとした電車好きのこと。

で、先を急ぎます。
P1160868.jpg
国道43号線越えて旧道を歩いていきます。

P1160823.jpg
すぐ右手に浄土真宗安楽寺が、

P1160826.jpg
そしてこんな立派な家も。旧道らしい建物ですね。

P1160862.jpg
で、西念寺です。

P1160863.jpg
左は尼崎、右は天満。正面には備前橋が架かっていました。
1枚目の地図を見ていただくとわかりやすいです♪

P1160836.jpg
山門越しです。
この前に伝法川が流れていて、大きな橋が架かっていました。

P1160833.jpg
ここから再び尼崎街道です。

P1160860.jpg
この辺りは旧北伝法村ではなく旧申(さる)村になります。

P1160859.jpg
ここに旧村の信仰を集めている庚申堂(こうしんどう)があります。

P1160839.jpg
新淀川が出来るまでは、この道も多くの人々が行き来していました。
今はあまりこの先まで歩く人はいないんじゃないかな^^

P1160841.jpg
ここで行き止まり。

P1160843.jpg
ん…
以外と遠いな…。


■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif




(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇



スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    旧国道

    西宮市鳴尾に旧国道と呼ばれている道があります
    旧国道が 何なのか 私の入っているMLで話題になったことがありました
    旧西国街道よりもうんと南だし・・
    で 調べたら尼崎まで続いている旧道でした
    尼崎から加島に渡り淀川を渡る道ですよね
    その道がこっちに来ているのですか

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    その通りみたい。
    今津っ子さんのサイトで確認すると
    その街道は中国街道のようです。
    http://imazukko.fau.jp/kaidou/tozai.html

    阪神間の街道のルートを調べるのは
    こちらが便利ですよ。
    http://imazukko.fau.jp/kaidou/index.html

    私も参考にさせていただいています。

  3. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    ありがとうございます

    さっそくご紹介のサイト見ました
    自転車でうろうろする道に古い道や道標が残っているのですよ
    この間も写してきて デジカメ散歩の厄神さんのページにちょっとアップしました
    道標のサイトに乗っている瓦林のお地蔵さんの道標も写した覚えがあります
    PCの中で迷子になっています
    ちゃんとファイリングしておかないと駄目ですね

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    阪神間は大小たくさんの旧街道があったのですね。
    私が以前住んでいた甲子園のアパートの前の旧街道は
    中国街道だったことを今回初めて知りました。

    調べると、長岡天神に住んでいた頃のアパートは
    西国街道の横でした。

    私は旧街道にちょっと縁があるのかもしれません^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/263-b95831f6
この記事へのトラックバック