2009年05月17日 07:00
阪神なんば線を歩く(3)
西九条駅篇
西九条はもと九条村だったのが、安治川の開削《貞享(じょうきょう)元年(1684)》によって分断され、西九条と呼ばれるようになったのだそうです。何か古いものとか残っているのかな?

九条から西九条へはやはり安治川トンネル。
初めてトンネルを歩きました。

地上に上がってきた所。昔は車もトンネルで移動できたんですよ。

ちょっとここで、電車が来るのを待ってみました。

おっ!来た^^
さて、

明治18年測量地図を見ると、この地はほとんどが水田だったようで、
安治川から四貫嶋村へ行くには、地図上部の逆川沿いの道がメインだったようです。
西九条村はその道沿いにありました。
今回もその旧道を歩こうと思います。
なんか古そうなものが見つかるかな?

いきなり古そうなレンガ塀がありました。
何か大きな工場があったのでしょうか。

おっ、やはり地蔵尊がありましたね。

なかなか立派なお堂です。この後ろは堤防だったようですね。

これは防潮扉でしょうか。かなり古そう。
逆川は昭和28年に埋め立てられているのでその名残でしょうか。

下の石組みも堤防の名残何でしょうね。

古地図の○の所に西九条神社があります。
海上安全の住吉大神を祀ったのがはじまりだそうです。

明治40年に茨住吉神社の行宮所になり、昭和21年に西九条神社と改称しています。

神社の横の通りにも地蔵尊がありました。

ここが西九条駅。環状線の上を通らないといけないので、
かなり高い場所にホームがあります。

結構高い所を走ってるでしょ。
実は乗ったときちょっと怖かった^^;
ちなみに走ってるのは近鉄電車です。

千鳥橋駅方面へ行くには朝日橋を渡ります。
橋の下に何かの碑がありました。

共同荷揚場の跡のようですが、
それについての詳しい説明が見つけられませんでした。
いつの時代?

ここも荷揚場だったのかな。階段 雁木(がんぎ)が残ってますね。
そこにちょっと見慣れた木がありました。

センダンの花です。
この花好きなんですよ。
(関連記事)
『栴檀木橋が見ごろ』

中之島も今が見ごろですよ♪
より大きな地図で 西九条 を表示
さあ、次はいよいよ四貫島(千鳥橋駅)です。
何か面白いモン、あるかな。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
西九条駅篇
西九条はもと九条村だったのが、安治川の開削《貞享(じょうきょう)元年(1684)》によって分断され、西九条と呼ばれるようになったのだそうです。何か古いものとか残っているのかな?

九条から西九条へはやはり安治川トンネル。
初めてトンネルを歩きました。

地上に上がってきた所。昔は車もトンネルで移動できたんですよ。

ちょっとここで、電車が来るのを待ってみました。

おっ!来た^^
さて、

明治18年測量地図を見ると、この地はほとんどが水田だったようで、
安治川から四貫嶋村へ行くには、地図上部の逆川沿いの道がメインだったようです。
西九条村はその道沿いにありました。
今回もその旧道を歩こうと思います。
なんか古そうなものが見つかるかな?

いきなり古そうなレンガ塀がありました。
何か大きな工場があったのでしょうか。

おっ、やはり地蔵尊がありましたね。

なかなか立派なお堂です。この後ろは堤防だったようですね。

これは防潮扉でしょうか。かなり古そう。
逆川は昭和28年に埋め立てられているのでその名残でしょうか。

下の石組みも堤防の名残何でしょうね。

古地図の○の所に西九条神社があります。
海上安全の住吉大神を祀ったのがはじまりだそうです。

明治40年に茨住吉神社の行宮所になり、昭和21年に西九条神社と改称しています。

神社の横の通りにも地蔵尊がありました。

ここが西九条駅。環状線の上を通らないといけないので、
かなり高い場所にホームがあります。

結構高い所を走ってるでしょ。
実は乗ったときちょっと怖かった^^;
ちなみに走ってるのは近鉄電車です。

千鳥橋駅方面へ行くには朝日橋を渡ります。
橋の下に何かの碑がありました。

共同荷揚場の跡のようですが、
それについての詳しい説明が見つけられませんでした。
いつの時代?

ここも荷揚場だったのかな。
そこにちょっと見慣れた木がありました。

センダンの花です。
この花好きなんですよ。
(関連記事)
『栴檀木橋が見ごろ』

中之島も今が見ごろですよ♪
より大きな地図で 西九条 を表示
さあ、次はいよいよ四貫島(千鳥橋駅)です。
何か面白いモン、あるかな。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
父親の生まれた街です
西九条は 父の生まれた町です
明治おわりの謄本では 西区西九条上之町202番地になっています
昭和のは此花区になっています
( 2009年05月17日 21:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
旧上之町はグーグルマップでいうと
中央上部の西條寺の辺りだと思います。
お父様の実家があった場所の
前の道を通ったかも…^^
( 2009年05月18日 00:51 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
こんばんは。
共同荷揚場の雁木、そんなものが残っているんですね。
驚きました。
( 2009年05月24日 23:16 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
雁木(がんき)。
そうそう、
その名前がでてこなかったんです^^;
( 2009年05月25日 01:42 [Edit] )
コメントの投稿