2009年05月15日 08:30
阪神なんば線を歩く(2)
九条駅篇
九条といえば、昔は大阪を代表する歓楽街として繁栄した町。
そして下町情緒が残る町です。
「九条」の地名は「衢壤(くじょう)」という地名であったのを、
のちに「九条」にしたと一般的に言われています。確かに「衢壤」は難しすぎる。
実は私、九条の町を歩いた事がありませんでした。
さあ、どこから歩いていきましょうか。

この建物が阪神なんば線の九条駅。

向こうに地上に出てきた阪神なんば線のチューブが見えます。
カーブしてるとこがカッコいい。

最初に立ち寄ったのが茨住吉(いばらすみよし)神社。
みなと通り沿いにあります。

寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島の新田開発が行われました。
その完成に伴いこの神社が創建されたそうです。
ここは浪花百景にも描かれていて、
昔は杜若(かきつばた)が境内に植えられ、
花盛りの頃は多くの人で賑わったそうです。
『錦絵にみる大阪の風景』 大阪府立中之島図書館
↑この絵には杜若は描かれていませんが…

本殿横に樹齢約700年と言われていた楠のご神木があります。
残念ながら大阪大空襲で焼けてしまいましたが、今でも大切に保存されています。

そこからしばらく歩くと竹林寺があります。創建は慶安2年(1649)、
茨住吉神社と近い時期ですね。

昔は竹林寺の前を尻無(しりなし)川が流れており、川向いに松島遊廓がありました。

これは大正12年頃。今では川が埋め立てられて様変わりしましたが、
こんな位置関係でした。上の解説に書いてある樹齢三百年の松が描かれていますね。
「大阪市パノラマ地図(部分拡大)」より

松島地域は大阪大空襲で焼けてしまい、今は公園として整備されています。
さて、

町をうろうろしていて、とてもいい長屋街を見つけました。

玄関先の植木が癒してくれます。

上品な長屋。

こちらは少し離れた所の勉利屋さん。名前が気に入った!

こっちは昭和な雰囲気がただようパン屋さんとお米やさん。

そして酒屋さん。こういう酒屋さんはどの町にもありましたよね。

九条で一番気に入った所はここ。室内が暗くてわかりにくいですが、鍛冶屋さんみたいで、お父さんが赤く焼けた金属を機械でたたいて伸ばしていました。おこしている火もガスではなく、石炭みたい。職人の技を見た気がしました。
で、

路地を歩いてるとこんな看板を見つけました。

おおっ、ここがかの有名な九条OSですか。えらい住宅地にあるんですね。

ここはちょっと離れますが、松島新地。戦後この場所に移転してきました。
商店街から2ブロックほどの近さなのでちょっとビックリ。
最後に、

ここはナインモール九条商店街。地下鉄九条駅の東側です。
綺麗で道幅が広いです。

こっちはキラキラ九条商店街。地下鉄九条駅の西側になります。
ここでちょっと気になったお店を紹介。

ふつうのおもちゃ屋さんです。
でも店の奥にかなり古そうなおもちゃもあって
懐かしいものと再会できそうなお店です。
ゆっくり店内と見てみたい。

こちらは制服屋さん?
マネキンと黄色帽がとてもいい。

この雪印アイスクリームの保冷庫、懐かしくないですか。
久しぶりに見たような気がします。
通り過ぎてから引き返して撮りました^^

商店街を抜けると安治川トンネルです。阪神なんば線の安治川鉄橋が横にあります。
より大きな地図で 九条 を表示
九条はとても奥が深い町のように思いました。
ちょっとしか歩いていませんが、面白いものがたくさん。
これ以上長居すると先に進めないくなるので
今日はこれぐらいにして先を急ぎます^^
ゆっくり歩いてみたい町です。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
九条駅篇
九条といえば、昔は大阪を代表する歓楽街として繁栄した町。
そして下町情緒が残る町です。
「九条」の地名は「衢壤(くじょう)」という地名であったのを、
のちに「九条」にしたと一般的に言われています。確かに「衢壤」は難しすぎる。
実は私、九条の町を歩いた事がありませんでした。
さあ、どこから歩いていきましょうか。

この建物が阪神なんば線の九条駅。

向こうに地上に出てきた阪神なんば線のチューブが見えます。
カーブしてるとこがカッコいい。

最初に立ち寄ったのが茨住吉(いばらすみよし)神社。
みなと通り沿いにあります。

寛永元年(1624)、衢壤(くじょう)島の新田開発が行われました。
その完成に伴いこの神社が創建されたそうです。
ここは浪花百景にも描かれていて、
昔は杜若(かきつばた)が境内に植えられ、
花盛りの頃は多くの人で賑わったそうです。
『錦絵にみる大阪の風景』 大阪府立中之島図書館
↑この絵には杜若は描かれていませんが…

本殿横に樹齢約700年と言われていた楠のご神木があります。
残念ながら大阪大空襲で焼けてしまいましたが、今でも大切に保存されています。

そこからしばらく歩くと竹林寺があります。創建は慶安2年(1649)、
茨住吉神社と近い時期ですね。

昔は竹林寺の前を尻無(しりなし)川が流れており、川向いに松島遊廓がありました。

これは大正12年頃。今では川が埋め立てられて様変わりしましたが、
こんな位置関係でした。上の解説に書いてある樹齢三百年の松が描かれていますね。
「大阪市パノラマ地図(部分拡大)」より

松島地域は大阪大空襲で焼けてしまい、今は公園として整備されています。
さて、

町をうろうろしていて、とてもいい長屋街を見つけました。

玄関先の植木が癒してくれます。

上品な長屋。

こちらは少し離れた所の勉利屋さん。名前が気に入った!

こっちは昭和な雰囲気がただようパン屋さんとお米やさん。

そして酒屋さん。こういう酒屋さんはどの町にもありましたよね。

九条で一番気に入った所はここ。室内が暗くてわかりにくいですが、鍛冶屋さんみたいで、お父さんが赤く焼けた金属を機械でたたいて伸ばしていました。おこしている火もガスではなく、石炭みたい。職人の技を見た気がしました。
で、

路地を歩いてるとこんな看板を見つけました。

おおっ、ここがかの有名な九条OSですか。えらい住宅地にあるんですね。

ここはちょっと離れますが、松島新地。戦後この場所に移転してきました。
商店街から2ブロックほどの近さなのでちょっとビックリ。
最後に、

ここはナインモール九条商店街。地下鉄九条駅の東側です。
綺麗で道幅が広いです。

こっちはキラキラ九条商店街。地下鉄九条駅の西側になります。
ここでちょっと気になったお店を紹介。

ふつうのおもちゃ屋さんです。
でも店の奥にかなり古そうなおもちゃもあって
懐かしいものと再会できそうなお店です。
ゆっくり店内と見てみたい。

こちらは制服屋さん?
マネキンと黄色帽がとてもいい。

この雪印アイスクリームの保冷庫、懐かしくないですか。
久しぶりに見たような気がします。
通り過ぎてから引き返して撮りました^^

商店街を抜けると安治川トンネルです。阪神なんば線の安治川鉄橋が横にあります。
より大きな地図で 九条 を表示
九条はとても奥が深い町のように思いました。
ちょっとしか歩いていませんが、面白いものがたくさん。
これ以上長居すると先に進めないくなるので
今日はこれぐらいにして先を急ぎます^^
ゆっくり歩いてみたい町です。
■人気ブログランキング■に参加しています。
皆様方からいただくお力が励みです。
クリックお願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く』 桜川~ドーム前駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト
コメント
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2011年09月20日 12:33 )
きっしー | URL | -
いつも楽しく拝見させてもらってます。
九条の長屋街なんですが、最近その一角が3軒ほど取り壊しされてました。戦後すぐの航空写真にもあの一角があったみたいなので残念ですね。これも時代の流れなんでしょうか(跡地はレオパレスになるそうですが・・・)
( 2011年10月23日 08:52 )
新之介 | URL | sDz630us
きっしーさん
そうですか。
時代の流れといってしまえばそれまでですが寂しいですね。
少しでも多くの古い町並みを残しておかないと…
( 2011年10月23日 21:37 [Edit] )
なあ | URL | -
長屋
もう1部分になっていますが
玄関先に植木があるお宅はまだあります。
買い物行く途中にこちらを通るようになりました。
商店街も横道に入られると
テレビでも何度か紹介されて「卵屋さん」があります。
良かったらまたお越しくださいね♪
( 2012年02月14日 13:45 )
新之介 | URL | sDz630us
なあさん
そうですか。
あれからずいぶん風景が変わってしまったのでしょうか。
近いうちに行ってみようかな。
p.s.
もうひとつのコメントの件、
どのようにご使用されるのかわかりませんが
基本的にリンク等はご自由にしていただいて結構ですよ。
よろしくお伝えくださいませ ^^
( 2012年02月15日 00:43 [Edit] )
なあ | URL | -
ありがとうございます。
はい!良かったら、
またお越しくださいね♪
阪神なんば線九条駅辺りもすっきりとしましたので。。。
ありがとうございます。
そのようにお伝えさせて頂きますね。
( 2012年02月15日 11:40 )
コメントの投稿