2009年05月13日 11:30
阪神なんば線を歩く
桜川駅~ドーム前駅篇
阪神なんば線が開通して約2ヶ月。
阪神線に近鉄電車が走ってるのを見て、ニタッっとしているのは私だけでしょうか。
ただ阪神なんば線って、結構地味な駅を通ってますよね。
よっぽどのことがないと下車しない駅が多いように思います。
いったい各駅にはどんな町が広がっているのでしょう。
桜川駅から出来島駅までを歩いてみました。
より大きな地図で 阪神なんば線 を表示

私は知らない町を歩く時、明治時代の地図をよく参考にします。
主な理由は昔の村がどこにあったか。また、その村の神社はどこかを知るため。
そこを歩くとほぼ間違いなく古い物に出会えます。
旧道はまっすぐでなく、くねくねしていることが多いですよね。
その道にも小さな発見がいっぱいあります。
今回から数回シリーズで出来島まで歩いてみようと思います。

奥に見えるのが桜川駅。地上に上がった所に南海の「汐見橋駅」があります。
私はカオスさんのブログで初めてこの駅を知りました。

とてもええ感じの駅。

この観光マップがいいですよね。

よーく見ると淡路島に鉄道の線が描かれていました。うれしい!
(関連記事)
『おもひでぽろぽろ 洲本バスターミナル~洲本港』

都会の中にポツンと昭和の駅があります。
「ええ場所ですね」
より大きな地図で 桜川~ドーム前 を表示
正直、桜川駅からドーム前までは
ほとんど古地図を見ずにテクテク歩きました^^;

ドームの方へ歩いている途中、ウインドウの中に刀を発見。

こちらも古そうなお店ですね。

ちょっとJRの大正駅の方に寄ってみました。

駅裏はええ感じの店が並んでますね。十三にちょっと似てるかな?

お地蔵さんも発見。お地蔵さんが残ってる町はエエ町の証拠です。(これ、私の持論)

向こうの方に大きな鉄橋が見えますね。行ってみましょう。

ちょうど、大阪ドームの横でした。

なんでこんなに大きい鉄橋にしたんだろう?
「大阪市パノラマ地図(部分拡大)」より

ところで、この地は大阪ガスの創業地なんですね。

これが新しい阪神電車のドーム前駅。

その駅前に大阪ガス発祥地の碑があります。

で、みなと通りに出ました。
このみなと通りは明治36年に大阪で初めて市電が走った場所です。
そんな通りにこんな建物。まるでビルの長屋みたい。
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
桜川駅~ドーム前駅篇
阪神なんば線が開通して約2ヶ月。
阪神線に近鉄電車が走ってるのを見て、ニタッっとしているのは私だけでしょうか。
ただ阪神なんば線って、結構地味な駅を通ってますよね。
よっぽどのことがないと下車しない駅が多いように思います。
いったい各駅にはどんな町が広がっているのでしょう。
桜川駅から出来島駅までを歩いてみました。
より大きな地図で 阪神なんば線 を表示

私は知らない町を歩く時、明治時代の地図をよく参考にします。
主な理由は昔の村がどこにあったか。また、その村の神社はどこかを知るため。
そこを歩くとほぼ間違いなく古い物に出会えます。
旧道はまっすぐでなく、くねくねしていることが多いですよね。
その道にも小さな発見がいっぱいあります。
今回から数回シリーズで出来島まで歩いてみようと思います。

奥に見えるのが桜川駅。地上に上がった所に南海の「汐見橋駅」があります。
私はカオスさんのブログで初めてこの駅を知りました。

とてもええ感じの駅。

この観光マップがいいですよね。

よーく見ると淡路島に鉄道の線が描かれていました。うれしい!
(関連記事)
『おもひでぽろぽろ 洲本バスターミナル~洲本港』

都会の中にポツンと昭和の駅があります。
「ええ場所ですね」
より大きな地図で 桜川~ドーム前 を表示
正直、桜川駅からドーム前までは
ほとんど古地図を見ずにテクテク歩きました^^;

ドームの方へ歩いている途中、ウインドウの中に刀を発見。

こちらも古そうなお店ですね。

ちょっとJRの大正駅の方に寄ってみました。

駅裏はええ感じの店が並んでますね。十三にちょっと似てるかな?

お地蔵さんも発見。お地蔵さんが残ってる町はエエ町の証拠です。(これ、私の持論)

向こうの方に大きな鉄橋が見えますね。行ってみましょう。

ちょうど、大阪ドームの横でした。

なんでこんなに大きい鉄橋にしたんだろう?
「大阪市パノラマ地図(部分拡大)」より

ところで、この地は大阪ガスの創業地なんですね。

これが新しい阪神電車のドーム前駅。

その駅前に大阪ガス発祥地の碑があります。

で、みなと通りに出ました。
このみなと通りは明治36年に大阪で初めて市電が走った場所です。
そんな通りにこんな建物。まるでビルの長屋みたい。
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

(関連記事)
『阪神なんば線を歩く2』 九条駅篇
『阪神なんば線を歩く3』 西九条駅篇
『阪神なんば線を歩く4』 千鳥橋駅篇
『阪神なんば線を歩く5』 伝法駅篇
『阪神なんば線を歩く6』 福駅篇
『阪神なんば線を歩く7』 出来島駅篇
スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
汐見橋駅の地図
近年は物好きな人にあの壁面地図も有名になりました。
私は平成元年頃に気づきましたが、淡路交通の他にいまは和歌山電鐵の南海貴志川線がまだ和歌山鉄道の時代です。
20年前はあんな大きな穴は開いてなかったので残念です。
いま拡大で見て気づいたのですが南海加太線が紀ノ川分岐以前は和歌山市駅裏辺りから出ていた時代の名残、北島駅と盲腸線が残っています。
和歌山周辺の路線や駅名変更は何度もありややこしいですね。いまのJR和歌山は子供の頃は阪和線東和歌山で、紀伊湯浅や白浜に旅した時に立ち寄った思い出があります。
( 2009年05月13日 21:53 [Edit] )
カオス | URL | -
意外なアングル
ついに新之介さんも汐見橋駅の空間に足を踏み入れたんですね。
しかもホームを上から撮れる場所があったとは気が付きませんでした。
隣のオートバックス2階からですね。見事な発想です。
環状線の四角い鉄橋は記事にしてますのでこちらからどうぞ↓
http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-232.html
尻無川沿いも昭和の匂いが残っていて、おもしろいところでしたよ。
( 2009年05月13日 23:31 )
新之介 | URL | -
有田鉄道
kotaroさん
現在の和歌山の路線とあわせて
壁面地図を見てみましたが、
なるほど、いろいろ変わっていますね。
面白い。
和歌山の鉄道というと有田鉄道がすぐ思いつきます。
私は鮎釣りをしていて、有田川がホームグランドなので、
約20年間、夏は有田に通っています。
金屋口駅の裏でもよく釣りをしてました。
いい場所だったんです^^
いつしか廃線になりましたね。
写真を撮っておけば良かった…
( 2009年05月14日 11:33 )
新之介 | URL | -
しりなし
カオスさん
汐見橋駅に行きましたよ。
いい駅ですね。
仲のいい友達が大正に住んでいるので
尻無川の辺りは学生の頃から何度か
歩いた事があります。
いいもんが残っています。
でも川の名前が強烈ですよね。
なんで「尻が無い」という名前なんでしょう?
( 2009年05月14日 11:42 )
Econo | URL | fsi09bqQ
尻無川について
http://www.city.osaka.lg.jp/minato/cmsfiles/contents/0000001/1043/12.pdf
川の尻が無いように見えたから尻無川なんだそうです。
( 2009年05月14日 20:22 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
まだ乗っていません
阪神難波線 まだ乗ったことがありません
西九条までも乗ったことはないのですよ
随分昔ですが 母親が西九条の市民病院に入院していたことがあり 阪神の駅があるのを発見し甲子園行きと書いてあったのでびっくりした覚えがあります
あそこから難波まで伸びたのですね
甥が南堀江で店をしているので 乗り換えなしでいけますね
母が入院していたのは その甥が幼稚園のころで 今はいい親父です
大正区って 沖縄出身の人が多い町なんですよね
( 2009年05月14日 23:01 [Edit] )
新之介 | URL | -
Econoさん
ありがとうございます。
なるほど!
これはわかりやすい解説ですね^^
( 2009年05月15日 10:52 )
新之介 | URL | -
TOSSYさん
なんばまでの延伸は昔から
計画されていた路線なんですよ。
阪神西九条駅は途中で切れたような
中途半端な駅だったんですけど、
難波駅まで乗ると
なんか不思議な感覚があります^^
大正には親戚の人が住んでいるので
たまに行きます。
家に行くとサーターアンダギー(沖縄のドーナッツ)を
おやつに出してくれます。
子供たちも大好き。僕も…^^
いい町ですよ。
( 2009年05月15日 11:07 )
びんみん | URL | j549y3BY
新之介さん、こんばんは。
私は南に住んでいるので、阪神なんば線は非常にありがたい線です。
なんば駅で「阪神」の表示を見て、感慨深く思いました。
明治時代の地図は私もよく参考にしていて、それと昭和22、23年頃の米軍撮影の写真(国土変遷アーカイブの)と今の地図やgooglemapの写真を見比べて、このへんが古そうと目星をつけてます。(いつもではないですが)
村の神社を探すというのも同感です。
この先、どんな町が現れるのか楽しみです。
( 2009年05月15日 23:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
阪神なんば線はかなり便利ですよね。
開業後も京阪の中之島線とは対照的に
乗客数が増えているとニュースでも出てました。
ただ、なかなか途中下車はしないですよね^^
それらの駅の魅力を探すのが今回の目的。
古いもの好きの人には面白そうなものが
いろいろある路線でした。
特に、福駅や出来島周辺は
私もじっくり歩いたことがなかったので
ちょっと面白かったですよ。
地味だけど…^^;
( 2009年05月17日 10:12 [Edit] )
夢一番! | URL | -
大正区は。。。
沖縄人の住む第二の故郷です。。。
( 2009年07月06日 23:15 )
新之介 | URL | sDz630us
夢一番!さん
大正区は知人が数人住んでいます。
知っているようであまり知らない地域。
勉強します。
( 2009年07月07日 01:24 [Edit] )
コメントの投稿