このエントリーをはてなブックマークに追加

アースダイビング 大阪城

2009年04月30日 07:30

アースダイビング in 大阪城

人間は昔から、なにかにつけて「さきっぽ」の部分に関心を持ってきた。そのさきっぽの部分で、人間にとってなにか重要な出来事がおこるのを期待していたからである。(中沢新一『アースダイバー』講談社)

現在大阪城がある一帯は、かつて大きな岬の突端だったと考えられています。そのさきっぽには古代より歴史上重要な様々な施設が建設されてきました。時代時代のリーダー達はなぜこの地に重要な建築物を建てたのか?考えれば考えるほど不思議な場所。ここは最高のアースダイビングスポットなのです。

divingmap_007.jpg
縄文地図では岬の先端が北へ延びています。しかし、この延びている部分は砂堆(さたい)であり、大阪城の場所とはかなりの高低差があります。この○で囲んだ場所は古代より崖の突端だったわけです。

P1150530.jpg
この写真は天満橋駅の少し南側の石段です。ここは上町台地の北端、大阪城の西側です。

P1150528.jpg
かなり高低差があります。水面の高さまではさらに数メートル下がります。縄文時代にはこの階段の上から湾が見渡せたのです。

divingmap_005.jpg
国土地理院のデジタル標高地形図と合わせてを見るとさらに面白い。

大阪城の右下に縄文時代の森ノ宮貝塚があります。この貝塚は45X100メートルという巨大貝塚で大集落があったと考えられます。貝殻も海で採れる貝から淡水産のシジミに変化しており、河内湾が海水から淡水に変わっていった事がわかります。

P1150607.jpg
ここは貝塚遺跡の展示室がある森ノ宮ピロティホールです。現在は閉鎖中。

P1150631.jpg
遺跡も見れませんでした。

P1150595.jpg
貝塚から丘を上っていくと高台になります。その先端部分からは大阪湾が見渡せ、水平線に淡路島が見えていました。太陽は河内湾の生駒山から昇り、淡路島に沈んでいったのでしょう。この高台は木々が生い茂る森だったと想像できます。その森が強い海風を和らげる役割を果たし、森ノ宮の集落は長い期間栄えていたと思われます。


P1150021.jpg
神武天皇が九州より難波津に着いた時、その高台に生島・足島神を祀ったのが生國魂(いくくにたま)神社の始まりです。時代は弥生。現在の大阪城の場所に建てられといわれています。

P1150556.jpg
そして古墳時代、法円坂に巨大な倉庫群が建てられました。16棟の倉庫が2列に配置され、小高い上町台地の北端は、大陸などとの交易に便利な場所でもあり、百舌鳥(もず)や古市古墳群を築いた倭王権(やまとおうけん)によって造られたというのが有力のようです。

また、仁徳天皇は難波高津宮(なにわたかつのみや)をこの地に置いています。難波堀江(なにわのほりえ)が開削されたのもこの時代で、河内湖と大阪湾がそれにより結ばれ、この場所はさらに重要な場所になっていくわけです。今の大川がそれだといわれています。

P1150616.jpg
森ノ宮貝塚遺跡の近くに森之宮神社があります。ここは小さな神社なのですが、由緒ある神社です。589年、聖徳太子は物部守屋(もののべのもりや)との戦いに必勝を祈願し、勝った暁には四天王像を造ると誓われたとか。太子は勝利後この森に元四天王寺を創建されたといわれています。四天王寺が現在の場所に移転する前はこの地にあったのかもしれません。

P1150626.jpg
ここは古くより鵲森宮(かささぎもりのみや)と称していたようで、森之宮の地名の由来になっています。名前からもこの高台が深い森だったことがうかがえます。


大化の改新(645年)により曽我氏が滅び、孝徳天皇が即位、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)が飛鳥からここ難波へ遷都をします。
P1150558.jpg
その難波長柄豊崎宮(なにわながらとよさきのみや)・前期難波宮が置かれたのがこの場所です。ここには、たとえ様がないほどの立派な宮殿が造られました。しかし686年に全て消失しています。

P1150571.jpg
都が奈良(平城京)に移った後の734年には副都として難波宮が再建されました。それが後期難波宮といわれているものです。

P1150652.jpg
時代は1496年の戦国時代、本願寺の第8世宗主蓮如(れんにょ)が現在の大阪城がある場所に石山本願寺を建てます。生國魂神社の境内であったようです。石山本願寺といえば、現在の北御堂、南御堂のルーツになります。ただ、遺構が発掘されていないので正確な場所はわかっていません。

余談ですが大坂という地名が初めて歴史上登場するのが蓮如の手紙だそうですよ。

P1130928.jpg
そして、豊臣秀吉は石山本願寺を利用して大坂城を築城します。その後、徳川大坂城が豊臣大坂城を覆い隠すように築かれました。

P1150551.jpg
そして現代、ここは大阪の政治の中枢・大阪府庁です。
しかしこの土地にはもうさきっぽ感はなくなってしまったのでしょうか。

あるのは崖っぷち感のみ…

でも、ここから なにかが変わってくれそうな…


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/251-512afcbb
    この記事へのトラックバック