このエントリーをはてなブックマークに追加

地名まで変えてしまった北野高校

2007年09月25日 22:10

北野高校の存在が地名を変えた。

北野高校が今の場所に移ってきたのは昭和6年、まだ北野中学校の時代です。元々堂島にあった堂島中学校が、北区の北野芝田町(現在の済正会中津病院附近)に移転して来た時に名前も北野中学校としたのです。(この辺りは古くは北野村といわれていた。)

戦後昭和23年、6・3・3制の実施にともない、北野高校に名を変えその時新設された中学校は、名門北野の名にあやかって新北野中学校と称したのです。ちなみに当時の地名は十三南之町。昭和49年、町名改称時に新北野が町名となりました。ふつう学校名は地名を冠することが多いですが、町名が学校名からつけられるのは非常に珍しいケースだと思います。

北野高校

にほんブログ村 地域生活ブログ 大阪情報へ banner_04.gif ←ブログランキングに参加しています。クリックして頂ければランキングが上がります。ポチッとお願いします。

スポンサーサイト





コメント

  1. 扇町高校。。。

    今は亡き、市立扇町高校も、
    元々あった扇町の地名を大切にして中之島に移ったあとでも、
    名前を残し存続していました。

    今はこのはなさくや総合高校?何やねんそれ!
    伝統を重んじない大阪市政に腹を立ててます。

  2. 新之介 | URL | -

    知りませんでした

    びっくりしました。扇町高校と此花総合高校が統合されて「咲くやこの花高等学校」になるのですね。大人だけで考えると、こうなってしまうのかもしれません。これからこの学校で学ぶであろう小学生や中学生にも意見を聞いたのでしょうか?もっと言うと各校の卒業生にも。きっとこのような結果にならなかったと私は思います。

  3. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    そういえば

    私が通学していたころは 十三南の町でした
    今は新北野○丁目ですね
    十三に北野中学校が移転したのは昭和6年ごろだと思いますが 当時は地名を名乗ることが多く 北野中学は その慣習から行くと十三中学となるところだったのですが 大阪の第1番目の中学なのに 十三中学だと13番目みたいでになるので そのまま北野を名乗っていたと聞いています

    昭和49年に地名が変わったのですか
    そのころは未だ淀川区に住んでいました

  4. 新之介 | URL | -

    そのまま北野を名乗っていた

    TOSSY様
    コメントありがとうございます。
    コメント通りだと思います。移転してきた時は、もうすでに北野中学校にはかなりのブランド力があったのだと思います。なので、北野中学はどこに移ろうと北野中学だったのかもしれません。これからもよろしくお願いします。

  5. alcoholicdrunken | URL | -

    TOSSYさんのコメントから想起しました

    大阪府で、「旧制13中」は現在の豊中高校にあたります。旧の第一学区ではライバルです。
    実は小生、豊中高校の近くで育ちましたが、高校は北野高校に通いました。
    豊中市の小学校に通っていた時、学校給食の牛乳が十三の「岡崎牛乳」で、淀川区が発足した時、キャップに記載されていた「岡崎牧場」の住所が
    「東淀川区十三西之町」→「淀川区新北野」
    と変わったことを覚えています。
    この「新北野」の住居表示が、北野高校に由来することを、高校入学後に知ったことを想起しました。
    高校在学中には、「誘惑の多い街」という先入観がありましたので、十三界隈をじっくり見ることがありませんでした。非常に残念なことをしたと思います。されど、このブログを見ますと、青春時代のノスタルジーを感じます。

  6. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    十三の町

    alcoholicdrunken様

    懐かしく感じていただけてうれしく思います。
    十三の町は高校生には刺激的ですね。
    いまでも、学校の帰りに十三の町をうろうろしてる
    北野の学生はあまり見かけません。
    少し離れると下町情緒が残る面白い町なんですけど、
    学生には興味は無いかもしれませんね。

    これからもよろしくお願いします。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/25-3db95b08
この記事へのトラックバック