このエントリーをはてなブックマークに追加

アースダイバー in 大阪

2009年04月12日 07:00

アースダイバー in 大阪

DSC05737.jpg

アースダイバーという本をご存知でしょうか。

中沢新一氏が縄文時代の東京の地図を持ち歩きながら様々な発見をし、独自の東京感を描き出している本です。面白いのはその「縄文地図」に縄文時代や弥生時代の遺跡、古墳や神社、寺などをプロットしていること。縄文時代の人たちは、岬のような地形に強い霊性を感じ、そこを聖地としていたそうで、今の時代もそういう土地には神社や寺がつくられ、いまだに直接的な影響をうけているというのです。

それが正しいかどうかは問題ではなく、読んでいる途中からこれを大阪に当てはめるとどうなるのかが知りたくなりました。
「よし、大阪のアースダイビングをしてみよう!」


ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■(別ウインドウで開きます)


アースマップ
「アースダイバー」より東京アースダイビングマップの部分
(縄文地図とは洪積台地と沖積低地を色分けしたものです。)

しかし、いろいろ調べて気づきました。東京と大阪では地形がまったく異なっており、そう簡単にはダイビングできそうにありません。まずは「大阪版縄文地図」を作るところから始めてみようと思います。

最初に調べたのは、大阪の縄文時代の地形図です。大阪市史にも載っていますが、いろいろな書物に引用されている古地理図があります。

侵食
「続大阪平野発達史」(梶山彦太郎・市原実 1985)より作成

赤い印は大阪駅の場所、最後の地図は国土地理院の航空レーザ測量によるカラー陰影段彩図です。縄文時代は上町台地が半島状に突き出して、河内湾が形成されていました。
縄文時代晩期から弥生時代前期には、上町台地の北端から砂堆(さたい)が北に延び、大阪湾と河内湾との出入り口が狭くなります。それにより淀川と旧大和川系の水が出にくくなり河内湾の淡水化が進んでいきました。(大川が開削されるのはもっと後ですよ)

東京と大阪では土地の成り立ちがまったく違うのです。東京は沖積層と洪積層の境目が決めやすいので、縄文時代の地形も想定しやすかった。それに比べ大阪はその境目が非常にわかりにくい。


そこで国土地理院の航空レーザ測量によるカラー陰影段彩図を持って来ました。

chiriin.jpg
この地図は標高の低いところから高いところに順次、青色~赤色を割り当てて作られています。なんとなく縄文時代の古地理図とオーバーラップしてますよね。

chiriin_04.jpg
古地理図と重ねるとこんな感じ。黄色の層が古地理図と形状が近いです。ここで沖積層と洪積層が分かれているというわけではありませんが、これをベースにトレースしていこうと思います。

chiriin_05.jpg
念のため、明治18年測量地図と重ね合わせて旧中津川や淀川の流路も確認しておきます。

jomon_map_01.jpg
で、トレースするとこんな感じになりました。国土地理院の陰影段彩図をそのままトレースすると古地理図とイメージが異なってしまいますので、見比べながら臨機応変に^^;

それを今度は現代の地図と重ね合わします。
jomon_map_02.jpg
これに遺跡や古墳などを記入していけば完成です。

とりあえず今回はここまで。この地図に遺跡や古墳、神社や寺などを記入していくとどうなるのでしょう。ちょっと楽しみ。新しい発見があれば面白いんですけどね^^



(追記)
jomon_map_03.jpg
記号の落とし込み作業の途中です。
とりあえず、旧石器、縄文、弥生時代の遺跡を入れた状態です。
記号は「アースダイバー」と同じ記号にさせていただきました(一部オリジナル)。
主要な神社なども入れていますがまだまだ入れていきます。
当たり前といえば当たり前なんだけど、上町台地を中心に遺跡は存在しています。
岬の北端に縄文時代の遺跡があったのが面白い。
ちなみにここは淡路新町遺跡です。
当時大阪湾だった所からは遺跡は出ていないですね。
河内湾には弥生時代の遺跡がでています。
その時代には堆積がそこまで進んでいたということですね。
この古地理図はやはり正しいんだぁと実感しております^^;


【 上町台地の高低差を歩くシリーズ 】
上町台地高低差マップ一覧(Facebook)
1. 上町台地高低差マップ 2012.12.3
2. 住吉大社周辺を歩く 2012.12.4
3. 帝塚山古墳周辺を歩く 2012.12.6
4. 阿部野神社周辺を歩く 2012.12.8
5. 聖天山正圓寺・阿倍野墓地周辺を歩く 2012.12.11
6. 阿倍野周辺を歩く 2012.12.13
7. 天王寺公園周辺を歩く 2012.12.16
8. 安居神社・清水寺周辺を歩く 2012.12.19
9. 四天王寺周辺を歩く 2012.12.23
10. 愛染堂・大江神社周辺を歩く 2012.12.29
11. 生国魂神社周辺を歩く 2013.01.11
12. 空堀商店街周辺を歩く 2013.01.18
13. 松屋町筋・龍造寺町周辺を歩く 2013.01.22
14. 鶴橋・上本町周辺を歩く 2013.02.04
15. 真田山周辺を歩く 2013.02.11
16. 三光神社・旧真田山陸軍墓地周辺を歩く 2013.02.18
17. 玉造・森之宮周辺を歩く 2013.02.24
18. 大阪城周辺を歩く 2013.03.02
19. 八軒家浜周辺を歩く 2013.03.11
20. 難波宮跡周辺を歩く 2013.03.24
21. 天王寺〜桃谷周辺を歩く 2013.04.15
番外編:ノバク・野漠の窪地
番外編:空堀を探せ

【 大阪アースダイバーを歩くシリーズ 】
1. 宇宙船イワフネ号と磐船神社 2012.11.20
2. 太陽の女神と上町台地 2012.11.25

(関連記事)
大阪アースダイバー出版・ようこそ中沢新一さん2012.10.13
大阪アースダイバーへの道2010.04.25
アースダイビング in 上町台地2010.04.11
アースダイビング in 大阪城2010.04.30
アースダイビング in 生國魂神社2009.04.16
アースダイバー in 大阪2009.04.12


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. キタダイバー | URL | gww4XZ72

    WEB版では坂好きタモリさんも

    はじめまして。
    中沢新一さんのアースダイバーだと、ほぼ日でタモリさん、糸井さんとの鼎談も一段と面白いですよ。
    http://www.1101.com/nakazawa/index2.html
    特に「打ち合わせ編」なんかオススメです。
    私も街歩き大好きで大阪キタに住んでます。ずっと楽しみに読ませていただきますねー!

  2. seemo | URL | -

    なんだか楽しそうですね 続きが楽しみです

  3. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    み、三国が無い・・・

    み、三国がない・・・

    万博前まで家の前の空き地がレンコン畑だったのは
    淡水化した太古の大阪湾の名残でしょうか。。

    芭蕉が生野区辺りで俳句を読んだとか考えたら、
    そんな古くない昔の人は、違和感無くこの地図を
    見られるのかも知れないですね。

    ところでNHK高校地学楽しいです。
    宇宙が始まって、地球が出来て、大陸から日本が引き離れていって・・

    3000年後の大阪はどんな地形なんでしょうか。
    ・・・人類はもう、い・な・い・・?

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    キタダイバーさん

    打ち合わせ編、結構面白いですね。
    最後まで読んでみます。

    アースダイビングは地図を作るのが一番大変です。
    でも、この地図が出来たら
    街歩きが結構楽しめそうな気がしてます。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    seemoさん

    飽き性の私が飽きてしまわない内に
    地図を完成させないと…^^;

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼーさん

    NHK高校地学ってこれ↓?
    http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/chigaku/

    知りませんでした。
    何か面白そう。
    今なら素直に勉強できそうです^^;

    塚本地域も昔はレンコン畑が多かったようです。
    湿地帯だったんですね。この辺りは。
    三国周辺も回りは全て田園でしたので
    レンコン畑はその名残かもしれませんね。

    レンコンで思い出しましたが
    門真周辺はレンコンの大産地でした。
    それは河内湾の淡水化によりこの地域が
    太古より湿地帯だったからなのだと
    今、繋がりました^^

  7. レンジャー前田 | URL | -

    素晴しいです

    いいですねぇー^^
    落とし込み作業等、大変そうですが是非がんばってください。
    楽しみにしてます!

  8. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    その番組です!

    そうです。その番組です。
    録画してほぼ全部を見ました。

    見ていて気がつけば居眠りもした事もありましたが^^;
    でもとても面白かったですよ。
    仕事もこのくらい真剣であればいいのですが・・


    4/24から今期はスタートのようです。

    番組を見てると、宇宙の始まりから現在にいたるまで、人類の歴史はまだほんの瞬間なんですね。

    最新の学説や、温暖化の話も出てきます。江戸時代が寒かったことも。(地球は現在基本的に寒冷化だそうです)

    宇宙人は居るのか?と言った話も出てきますよ^^
    忘れていることも多いので、また見たいと思います。


    ふと、人類はあとどのくらいいるのかな?とも思いました。
    ずーっと平和でも、何億年か経たら人類の痕跡すら無くなるのだろうなとも思いました。
    そうなれば寂しいけども、十三には人が沢山住んでたことや、
    三国の駅前で立ち食いそばを食べた自分は明らかに宇宙の事実だと思えば
    なんだか安心するのでした。(ややこしくてすみません)

    いつかまた戦争があるかもしれないし。鳥インフルエンザのような新しい感染病も心配です。
    とりあえず子供の生きている間は平穏であって欲しいものです。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    レンジャー前田さん

    うれしい。
    ありがとうございます^^

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    ばんぼーさん

    なるほど、いろいろ考えさせてくれる番組のようですね。
    学生時代に戻ってちょっと勉強してみようかな。

    確かに自分達の子供やその次の世代の地球が心配に思う今日この頃です。
    歳ですかね^^;

  11. miz0001 | URL | mQop/nM.

    これすごいです
    誰か大阪編をしないかなぁ~と待ってました
    自分でしろっ!て言われそうですが・・・
    続編も楽しみにしています

  12. びんみん | URL | j549y3BY

    期待してます

    私も『アースダイバー』を読んで、大阪だったらどうなのかなあとは思いましたが、実際に作ろうとは思いませんでした。
    どんな面白い発見があるのか、期待しています。
    河内湾に突き出すいくつかの岬がどうなっているのかなあと気になります。

  13. 新之介 | URL | sDz630us

    miz0001さん

    ありそうでなかったのが大阪篇ですね。
    本を読んでから検索したのですが
    出てきませんでした。

    地図は少しずつ改良する予定です。
    個人的にはあまり満足していないんです^^;

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    びんみんさん

    河内湾に突き出している岬は
    川が流れ込んでいた場所だったことに
    後で気付きました。

    洪積層でもないようなので
    地図も少し変えようかと思っています。

  15. きさんじ | URL | XKtckMjk

    おおさか

    おひさしぶりにコメントさせていただきます。
    もちろんご存知かと思いますが・・・
    ナカノシマ大学「大阪アースダイバーへの道!」
    もうお申込みになられましたか?
    すでに中沢氏は、東京の後は大阪って決めてはったようですねっ。
    この間、ナカノシマ大学「仏教がわかれば落語がわかる!」に
    参加した時には、すでに200名以上の申し込みがあったとおっしゃてました。大阪で中沢新一氏は、なかなか聴けないですものねっ。

  16. 新之介 | URL | sDz630us

    きさんじさん

    「大阪アースダイバーへの道」は数日前に 申し込みました。
    今日、はがきが届いてました。楽しみです。
    またダイビングしたくなってきました^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/245-a1348501
この記事へのトラックバック