2009年04月06日 10:00
柴島浄水場の桜と踏切
柴島(くにじま)浄水場の両側を走る阪急京都線と千里線は高架化が決定しています。柴島浄水場は桜並木でも有名な場所。高架になるまでにあと何回桜並木を歩けるだろう。

ここは淡路駅と崇禅寺駅の間、京都線のハラカイ踏切です。桜が満開です♪

ここから線路沿いにずっと歩いていけます。

数日前の写真ですけどほぼ満開でした♪

ここは交通量も結構多いところ。

個人的にも好きな場所です。特にこの季節がいいですね。

この歩道橋もエエ感じ。

ところでこの「ハラカイ」ってどこからきているんでしょう?
ここは大宮通踏切。

柴島駅のちょっと淡路駅寄りです。向こうに見えるのはさっきの京都線ですよ。

こちらは千里線なので地下鉄堺筋線の電車も通ります。

この季節は柴島浄水場の敷地の一部が開放されています。

左の線路が高架になるとどんな風景になるのだろう。しっかり見納めしておかないと。

ここは濾過池踏切。「ろかいけ?」と思ったのですが、「ろかち」と読みます。濾過池とは上水道の水を浄化するための貯水池のこと。

右端の白い建物は浄水場の施設です。この施設の奥に今も濾過池があります。ところでこの場所、昔は下を水路が流れていたのかな?

ここは柴島駅。この駅も高架駅になります。スカイビルが向こうに見えますね。不思議な風景や。結構離れているのに…。

ここは柴島踏切。この踏切より南側の線路沿いの土地は買収が進んでおりフェンスで囲われています。

柴島駅より淡路駅側の道も整備が行われる予定になっています。

ということはこういう古い地蔵尊や石碑はどうなるんだろう?

この道路沿いの家々も整備されちゃうのかな?
阪急電鉄の「連続立体交差事業」は平成29年に完成予定です。
これからこの辺りはどんどん変わっていくのですね。
大きな地図で見る
(おまけ)

4月10日まで水道記念館でお茶とお菓子を用意しているそうですよ^^

崇禅寺駅近くの歩道橋から♪
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

柴島(くにじま)浄水場の両側を走る阪急京都線と千里線は高架化が決定しています。柴島浄水場は桜並木でも有名な場所。高架になるまでにあと何回桜並木を歩けるだろう。

ここは淡路駅と崇禅寺駅の間、京都線のハラカイ踏切です。桜が満開です♪

ここから線路沿いにずっと歩いていけます。

数日前の写真ですけどほぼ満開でした♪

ここは交通量も結構多いところ。

個人的にも好きな場所です。特にこの季節がいいですね。

この歩道橋もエエ感じ。

ところでこの「ハラカイ」ってどこからきているんでしょう?
ここは大宮通踏切。

柴島駅のちょっと淡路駅寄りです。向こうに見えるのはさっきの京都線ですよ。

こちらは千里線なので地下鉄堺筋線の電車も通ります。

この季節は柴島浄水場の敷地の一部が開放されています。

左の線路が高架になるとどんな風景になるのだろう。しっかり見納めしておかないと。

ここは濾過池踏切。「ろかいけ?」と思ったのですが、「ろかち」と読みます。濾過池とは上水道の水を浄化するための貯水池のこと。

右端の白い建物は浄水場の施設です。この施設の奥に今も濾過池があります。ところでこの場所、昔は下を水路が流れていたのかな?

ここは柴島駅。この駅も高架駅になります。スカイビルが向こうに見えますね。不思議な風景や。結構離れているのに…。

ここは柴島踏切。この踏切より南側の線路沿いの土地は買収が進んでおりフェンスで囲われています。

柴島駅より淡路駅側の道も整備が行われる予定になっています。

ということはこういう古い地蔵尊や石碑はどうなるんだろう?

この道路沿いの家々も整備されちゃうのかな?
阪急電鉄の「連続立体交差事業」は平成29年に完成予定です。
これからこの辺りはどんどん変わっていくのですね。
大きな地図で見る
(おまけ)

4月10日まで水道記念館でお茶とお菓子を用意しているそうですよ^^

崇禅寺駅近くの歩道橋から♪
■人気ブログランキング■へ ぽちっと♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
とんま | URL | -
見事な桜ですね
柴島の桜は毎年見事な咲きっぷりですよね。
私は昨日お花見してきました^^
私が一番見事だと思うのは、阪急千里線南側の
立ち入り禁止区域内の広い敷地内の桜です。
フェンス越しにしか見れませんが、
広大な敷地内の多数の巨大な桜が満開になると
それはそれは見事です。
( 2009年04月06日 22:33 )
新之介 | URL | sDz630us
とんまさん
>私が一番見事だと思うのは、阪急千里線南側の立ち入り禁止区域内の広い敷地内の桜です。
おそらくおっしゃってる桜はあれかな?と思ったものがあります。
私もネットでそれを見ていたのですが、
どこにあるかわかりませんでした^^;
でも綺麗な桜をたくさん見ました。
桜の季節に歩いたのは初めてですが
とてもいい場所ですね。
( 2009年04月07日 22:39 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
今日電車の窓から
今日 千里からの帰り 阪急電車の窓越しにお花見をしてきました
浄水場開放していました
いつまで入れるのかな
記念館のお茶は10日までですか
桜シーズンは予定メジロ押し いけるかなぁ
( 2009年04月08日 00:35 [Edit] )
新之介 | URL | -
TOSSYさん
この季節はどこに行くか迷いますね^^
「予定メジロ押し」の場所の写真が楽しみ♪
( 2009年04月08日 12:04 )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2009年04月15日 23:18 )
sakura | URL | -
桜、とても、きれいですね^^ちなみに、私、桜です。
( 2010年05月16日 17:13 )
新之介 | URL | sDz630us
sakuraさん
本名が桜なの?
素敵な名前ですね ^^
( 2010年05月17日 21:37 [Edit] )
どぼん | URL | -
阪急が高架になったら
遂に阪急電車の高架工事が始まりました。
上新庄から南方までのビッグプロジェクトで数年かかりそうです。
高架になったらこの桜並木を上から目線で見おろすようになるんでしょうね。
この桜の散歩道は大阪万博の頃はどぶ川が流れていてザリガニや食用がえるのおたまじゃくしを獲った記憶があります。
綺麗に整地されたのは、崇禅寺駅前に柴島高校が開高した昭和50年頃だと思います。
桜の木には崇禅寺から玉虫が飛んできた時代もありました。
古い話で恐縮です。
( 2011年06月14日 10:51 )
新之介 | URL | sDz630us
どぼんさん
おお、玉虫やザリガニ、食用ガエルがいた時代、
なかなか良さそうですが、そうか、この時代はどぶ川だったのですね。
その水路、地図を見ると十三までつながっていたようです。
十三のも同じ時期に埋められたのかな。
( 2011年06月22日 22:14 [Edit] )
コメントの投稿