このエントリーをはてなブックマークに追加

地下鉄御堂筋線の歴史

2009年03月23日 07:30

地下鉄御堂筋線の歴史

大正時代、大阪市内を移動する主要な交通機関は路面電車でした。しかし今後も増え続けるであろう人口と交通量のことを考えると、新たな交通手段が必要になってきました。大正13年、帝国鉄道協会と土木学会から高速鉄道の報告書があがってきます。そこには現在の御堂筋線を含めて4つの地下鉄路線が計画されていました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

梅田から難波までの区間は大阪でも非常に地盤が悪い所で、当時の土木技術ではかなりの難工事が予測されました。そのこともあり「地下鉄ではなく高架線路にすべき」という声が多かったようです。しかし関市長と初代電気局建設部長の清水氏の英断により、地下鉄にすることが決定されました。もしこの時点で安全策をとり高架線路にしていたら今頃大阪市内の風景はどのようになっていたのでしょう。

chika_009.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
第1線は江坂を起点に梅田、難波、天王寺を結び我孫子に達するルート。第2線は森小路から梅田を経由して松屋町筋を南下して天王寺に至るルート。第3線は第1線の大国町から分岐して玉出に至るルート。そして第4線は大阪港から大阪市の中央部を横断し、平野に至るルートでした。現在のルートと比べると微妙に違っていて面白いです。

chika_008.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
昭和5年、梅田~心斎橋間の工事が始まります。ここは大阪市役所の前、向こうの橋は旧大江橋です。手前の大きな機械で土留めの鋼矢板を打ち込んでいます。鋼矢板は日本で製造されていなかったので全て輸入品でした。

chika_006.jpg
「大阪市100年」より
土留めの鋼矢板の打ち込みが終わると、掘削作業に入ります。当時はショベルカーなんてないのでツルハシショベルで掘るわけです。失業救済事業として一般の労働者もかなり多く携わっていたようです。

chika_007.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
ここに淀屋橋が架かります。市電がえらい端っこに付け替えられていますね。この下でトンネルが掘られています。

chika_012.jpg
「大阪市100年」より
これは大江橋の建設風景。地下鉄工事は御堂筋の工事と同時に行われています。「えらいもんができよるなぁ」と市民は思っていたでしょうね。ちなみに正面の福徳生命が気になったので調べてみました。後に第百生命になり現在はマニュライフ生命となっています。場所は現在の大阪三菱ビルです。

chika_005.jpg
「大阪市100年」より
昭和7年頃の御堂筋です。手前の板が引いてある道が備後通り、次が瓦町通り、その向こうが淡路町通りで、次の平野町通りに建設中なのがガスビルです。

chika_010.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
昭和8年5月20日、梅田~心斎橋間が開通します。この写真は開業直前の写真です。午後3時の営業運転開始前の午後2時頃だそうです。人があふれかえっていますね。最初の電車はすし詰め状態で心斎橋に向ったそうです。開通当初は梅田仮停留場で現在の新阪急ビルの辺りに出入口がありました。

chika_013.jpg
「なにわ今昔」より
昭和8年頃の写真だと思われます。下の方に梅田仮停留場が写っています。阪急百貨店の左側に建設中の場所が写っていますが、ここが梅田停留場です。

chika_003.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
阪急百貨店との連絡工事中です。下では地下通路が出来ています。

chika_016.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
阪急百貨店との連絡の位置関係がよくわかるイラストです。

chika_014.jpg
「なにわ今昔」より
電車の搬入口は南御堂前にありました。その場所まで電車を引っ張っているところです。
人と車と牛と…。のどかですね^^

chika_015.jpg
「大阪100年」より
なるほど、こうして入れますか。
「地下鉄はどこから入れるんでしょうねぇ?」というフレーズを思い出した人は
間違いなく40代以上です^^

chika_001.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
昭和10年10月6日、梅田停留場が完成します。ここはおなじみの場所です。
どこだかわかりますか?
あっ!現在の写真を撮るのを忘れてしまった^^;

chika_002.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
改札を抜けるとドーム状の屋根とエスカレータです。奥に車止めが見えますね。
当時は電車も壁もここまででした。

P1120468.jpg
現在はこうなっています。左の線路は新大阪・千里中央方面行きです。

chika_004.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
この写真はホームから撮影されています。エスカレータの左側にもトンネルがありますね。

P1120479.jpg
現在は壁で覆われていますが、この奥にトンネルが残っているかもしれませんね。

(おまけ)
地下式にするか高架式にするかで紛糾を極めていた時、地下式に強く反対したのはなんと小林一三さんだったそうです。理由はこのルートは河川が多いので、地下式にすればその下をくぐらないといけない。非常に危険であり、高架式より工期も長く、費用も巨額になるということからです。当時の関市長らの判断がいかに英断だったかを伺えるエピソードです。


■人気ブログランキング■へ ぽちっとな♪
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(追記)
chika_017.jpg
「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」より
現在の梅田駅のホームは平成元年(1989)に完成していますが、それまでは狭くて、通勤ラッシュの時間帯は人であふれかえっていました。
スポンサーサイト





コメント

  1. 昨日たまたま

    普段、あまり地下鉄を利用しないのに、昨日たまたま地下鉄を利用、それも御堂筋線で、最近僕は当時の事調べだした事もあり、一緒にいたアシスタントに「地下鉄は昭和の初期に出来てたんだ」「へぇー何年ですか?何線が先に出来てたん?」「・・・・」って言うやり取りです^^;
    もう1日早く見れば、もっと自慢出来ました^^;
    又、大江橋付近を散歩し、堂島ビルや、大江ビルなんかも眺めて歩いてたんですよ^^

  2. よりき | URL | -

    >「地下鉄はどこから入れるんでしょうねぇ?」というフレーズを思い出した人は間違いなく40代以上

    あ痛っ。

  3. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    夜も眠れない

    あの漫才を聞いて 一生懸命に考えました
    夜も眠れなくなるくらいに・・

    梅田駅 20年ほど前に変わりましたね
    戦前に掘ってあった谷町線用のトンネルを使って広げたのですよ

    私が御堂筋線で通勤していたころは ホームはもっと狭くてラッシュ時はホームから落ちそうになるほどで改札制限がすごいでした

    上りと下りのホームの間に壁があるのは以前はそこまでだったのです

  4. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    地下鉄の車両を牛が・・・

     車両を牛が曳いていますね。珍しい写真の数々スゴイですね・・・思わず見入ってしまいます。
     写真もさることながら、10枚目の図版も、この時代にスゴイですね、最もよく利用した場所なので、これまた見入ってしまいました。沢山の円柱、思い出します。

     なぜか思い出すのは、冷房の無い頃の真夏の通勤ラッシュ時の御堂筋線・・「ホンコンシャツ」という半袖のワイシャツが流行りだし、隣のオッサンの汗に濡れた腕と腕が触れたときの気持ちの悪さ・・本当に暑くて、わずか一駅3分でも全身汗びっしょりでした。

  5. 新之介 | URL | sDz630us

    レンジャー前田さん

    1日遅かったですか^^
    このブログでプチ自慢してもらえるのが
    一番うれしい。
    出来るだけわかりやすく、
    文章も少なくしようと思っているんですけど、
    ちょっと文章量が多かったですね^^

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    よりきさん

    当たったでしょ^^

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    ホームの改造は平成元年ですね。
    そうか、ということは私も前の梅田駅を利用していたかも
    しれませんが覚えていません^^;
    「大阪市地下鉄建設70年のあゆみ」に改造前の写真がありました。
    http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/chika_017.jpg
    怖いぐらいの混雑ですね。

    使っていなかったトンネルがあったんだ。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    pinboke_planetさん

    「ホンコンシャツ!?」
    っと思って調べたら半袖のワイシャツなんですね^^

    車両を牛が曳いている写真は
    御堂筋の歴史を語る上で必ずといっていいほど
    よくでてくる写真です。
    私が所有している出版物でも何冊か出ていました。
    当時、牛車は一般的な輸送手段のようですね。
    『思い出の十三 イラストマップ』にも牛車は
    何頭も書かれていました。
    でも電車を引っ張るか!って感じですね^^

  9. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    混雑

    < 怖いぐらいの混雑ですね。

    もう 痴漢は出るし しゃれた籠のようなバッグは押しつぶされるし 雨の日に階段で滑って落ちて怪我(ひじを打撲)はするし 地下鉄は大嫌いでした
    階段は地下鉄内ではなく地下鉄に通じる階段で 人でいっぱいで戻ることも出来ずそのまま難波まで行きました
    幸い 骨には異常が無かったのですが 腫れ上がっていました
    淀屋橋までは 殺人的なラッシュでした
    本町を過ぎるとすきました

  10. ゆきひろ | URL | -

    父親の記憶によると、戦前・戦中の混雑時は電車の扉をいったん閉めて、電車をわずかに前進・後進を繰り返して中の乗客を揺さぶって隙間を無理やりつくり、再度扉を開けて乗客を更に詰め込んだそうです。
    そうすれば隙間ができるのは分かりますけど、今では絶対にやれない、やってはいけない、人間を何だと思ってる!、ということですね。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさんの文章から
    殺人的な混み具合が伝わってきます。
    たしかにこの写真を見るとぞっとしますね。
    私も人混みは苦手。
    今は時間をずらして通勤できるているので
    助かります。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    ゆきひろさん

    (*゚Д゚)エエエエェェェl!!!
    驚愕!
    でも面白いエピソードですね^^

  13. あのまのかりす | URL | ixivxIWw

    地下鉄のナイショ話

    大阪の地下鉄は堺筋線・長堀鶴見橋線・今里筋線を除けば後は全部「軌道法」で作られたんですよ、つまり「路下電車」と言う事なんです。「軌道」なので道路整備と同時でしか建設できなかったんですよ、そう言う事情もあって大阪市営地下鉄は全部道路の下を走っているわけです。ちなみに大阪市電は「鉄道法」で作られたんですよ、地下鉄が「軌道」で市電が「鉄道」だなんておもしろいでしょ。

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    あのまのかりすさん

    なるほど。
    違う法律なのか…

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/237-a0ad53c4
この記事へのトラックバック