このエントリーをはてなブックマークに追加

懐かしい町、下新庄

2009年03月21日 07:30

どこか懐かしい町、下新庄

下新庄を歩いて思ったことは、古い町並みが結構残っているということと、新しい住宅がどんどん出来ているということ。新旧の入れ替わりがすごい勢いで進んでいるという感じがしました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

shinjo_003.jpg
私が歩いた場所は旧下新庄村の辺りです。

P1130202.jpg
大通りから一歩中に入るとこんな町並みが残っています。

P1130210.jpg
旧道沿いに歩いていくとお寺が見えてきました。

P1130205.jpg
浄土真宗本願寺派 明教寺。創建は文明年間(1469~1487)だそうです。旧新庄村で一番古いお寺です。

P1130204.jpg
「親鸞聖人石枕木像御安置」という石碑に「寄付 北大阪電気鉄道」と刻まれていました。大正11年です。下新庄駅が出来た翌年のようですね。

P1130235.jpg
綺麗に剪定された境内です。

P1130200.jpg
堂々とした門構えのお屋敷沿いを歩いていき、

P1130218.jpg
迷路のような場所に迷う込んで歩いていると、向こうに大屋根が見えました。

P1130225.jpg
こちらは浄土真宗本願寺派 覚林寺。東淀川区史を見ると、明治29年に本堂再建と書かれていました。

P1130238.jpg
奥に梵鐘の屋根が見えますが、戦時中に供出され、昭和29年に新鋳されたものです。除夜の鐘を鳴らしているのかな。

P1130257.jpg
また少し歩くと、こんな土塀が残っていました。きっと昔はこんな風景がこの地域のいたるところにあったのでしょうね。

shinjo_004.jpg
で、緑の○の場所なのですが、ここは車が線路を越えれる数少ない場所なのです。

P1120972.jpg
下新庄駅が奥に見えますが、ラッシュ時には開かずの踏み切りになるのではないでしょうか。

P1130336.jpg
普段でもこんなに渋滞していました。駅を含めて高架化するのはこの交通渋滞の緩和が最大の目的です。

P1130281.jpg
線路を越えるとまたこんな町並みになります。

P1130289.jpg
ここも立派な門構えです。下新庄はお屋敷が多い地域です。

P1120977.jpg
でもこんな銭湯もありました。

P1120987.jpg
この地域の子供達は元気そう。コマで遊ぶ子供達は久しぶりに見かけました。うれしいな。私も結構上手ですよ^^

P1120950.jpg
で、地図にある一番左端の赤○の場所です。木が植わっている場所に古い道標を見つけました。

P1120941.jpg
右 あまがさき
左 そうぜんじ  と刻まれているのでしょうか。
この道も街道だったのでしょうか。何街道なんだろう。

P1120945.jpg
古そうな灯篭もありました。

P1120952.jpg
その前の古い塀にこんな住所のプレートが。この時代の仁丹はすごい。もしかして大阪市中のプレートにこのロゴが入っていたのかな?

P1120955.jpg
ん?隣で何やら物々しい音がします。

P1120957_20090320223946.jpg
土地を更地にしているようです。後でGoogleマップを見てわかりました。ここには立派なお屋敷があったのです。この地域でも古いものはどんどんなくなっていくんですね。


大きな地図で見る
この建物がなくなったのです。これも時代の流れなのかな。


■人気ブログランキング■へ ぽちっとな
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

スポンサーサイト





コメント

  1. ゼク | URL | q1cvaNjE

    はじめまして、ゼクと申します。
    私も東淀川区に住んでおり古い街や建物に非常に興味が
    あります。特に最近「今昔マップ2」というフリーソフトを見付けて昔の地図と今の地図を比べながら頭の中で
    タイムスリップしているところでございます。

    僕にとって都会の中の旧村の後を歩くのは最高の楽しみで
    あります。目を瞑れば昔の風景が浮かんでくるように
    思えます。今後とも楽しいBLOG続けてくださいね。

  2. 新之介 | URL | -

    ゼクさん

    初めまして。
    実は以前、ゼクさんのブログにリンクさせていただいた事があります。
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-230.html
    のコメント8です。
    事後報告になりました。遅くなってすみません^^;

    「今昔マップ2」を早速試してみました。
    こんなフリーソフトがあったのですね。
    面白いです。結構楽しんでます^^

    東淀川区にお住まいだと知ってゼクさんのブログを
    あらためてみせていただきました。
    http://eos1d3.exblog.jp/
    興味深い記事が多いのですが、
    『カワセミ』が一番好き。
    一度撮影してみたいと思っているのですが
    難しそうで敬遠しています。
    意外と都会にいるんですよね。
    西淀川区の某所で何度か見ています。

    今後ともよろしくお願いします。

  3. ゼク | URL | q1cvaNjE

    これはびっくりしました!!ダイビルの撮影は結構苦労しました。本社の人とやりとりをして何とか撮影許可してもらえました。僕は自身のBLOGにも書いてあるのですが
    建築学科出身で建築物が好きなのです。
    しかし好きなその建築を警備員に止められてまで撮ることはどうもおかしいと思い正攻法で行きました。
    日曜日の照明が消えているときの撮影なので逆に消えててゆく寂しさが出せたと思います。

    カワセミ撮影は最近行ってないですが。非常に楽しいです!なによりカワセミを探すことから始まりますので時間的な余裕がいりますが綺麗な姿を撮れたときは最高です。

    「今昔マップ2」はデーターを追加してダウンロードできるんですが新之介さんの持っておられる明治の地図がありません。かなり残念です。
    僕も自分の住んでいる地域の明治時代の様子を見てみたいのですが・・・・。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    菅原

    ゼクさん

    >僕も自分の住んでいる地域の明治時代の様子を見てみたいのですが・・・・。

    ゼクさんのお住まいの近くだといいのですが、
    現在、菅原地域の記事を作っていますので
    近々アップします。
    菅原天満宮~菅原の交差点辺りです。
    後まわしにしていたので
    2~3カ月前の写真です^^;

    大きな楠が2本ありますね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/236-336f9930
この記事へのトラックバック