2009年03月14日 08:00
懐かしの銭湯

この銭湯をご存知ですか?
(ヒント1)

ここは大阪ではありません。
(ヒント2)

アーケードの屋根の色でわかった方は京都通です^^
正解は、
京都・錦市場の近く、錦湯でした。

以前にも書いたことがありますが、私は20代の頃、転勤で京都に3年半ほどいました。京都大丸の近くのビルにいたのでこの辺りは毎日うろうろしてました。先日久しぶりに京都に用事で行った時に、錦湯が急に気になって探しに行ったのです。
大阪では銭湯が毎年のように廃業していっています。もしかしたら廃業しているかもと思って行ったのですが、まったく変わらない姿でした。さすが京都。この銭湯は個人的に思い出深い場所なので、残っていてほっとしました。ここは大丸の一筋東側、堺町通にあります。都会のど真ん中なんですよね。

とてもエエ感じでしょ。

中に一歩足を踏み込むとこれがまたエエんです。銭湯好きの方は是非どうぞ。

若いの頃はまったく関心がありませんでしたが、京都を歩いているとお地蔵さんがたくさんありますね。大阪も大空襲前にはたくさんあったんだろうなぁと思ってしまいます。

最後に京都らしい写真を一枚。先斗町です。
横のおっちゃんがちょっと邪魔ですけど…^^;
京都は神社仏閣巡りもいいですが、
町をうろうろするのも楽しいところですね。
■人気ブログランキング■へ ぽちっとな
↓ ↓ ↓


この銭湯をご存知ですか?
(ヒント1)

ここは大阪ではありません。
(ヒント2)

アーケードの屋根の色でわかった方は京都通です^^
正解は、
京都・錦市場の近く、錦湯でした。

以前にも書いたことがありますが、私は20代の頃、転勤で京都に3年半ほどいました。京都大丸の近くのビルにいたのでこの辺りは毎日うろうろしてました。先日久しぶりに京都に用事で行った時に、錦湯が急に気になって探しに行ったのです。
大阪では銭湯が毎年のように廃業していっています。もしかしたら廃業しているかもと思って行ったのですが、まったく変わらない姿でした。さすが京都。この銭湯は個人的に思い出深い場所なので、残っていてほっとしました。ここは大丸の一筋東側、堺町通にあります。都会のど真ん中なんですよね。

とてもエエ感じでしょ。

中に一歩足を踏み込むとこれがまたエエんです。銭湯好きの方は是非どうぞ。

若いの頃はまったく関心がありませんでしたが、京都を歩いているとお地蔵さんがたくさんありますね。大阪も大空襲前にはたくさんあったんだろうなぁと思ってしまいます。

最後に京都らしい写真を一枚。先斗町です。
横のおっちゃんがちょっと邪魔ですけど…^^;
京都は神社仏閣巡りもいいですが、
町をうろうろするのも楽しいところですね。
■人気ブログランキング■へ ぽちっとな
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
レンジャー前田 | URL | -
昨日はありがとうございます!^^
私も昔、京都に駐屯する部隊(陸自レンジャー部隊です^^)にいたこともあり、京都は今も大好きな町です。
もちろん、道幅も狭いのに活気の衰えない錦市場も、お風呂屋さんも知ってますよ^^
歴史的価値のある建物でもどんどん建て替えていく大阪と違い、京都は、特にこの辺りにしても、古い町屋をセンス良く街並みに溶け込みながらまとめていく京都人の心意気も大好きです^^
( 2009年03月14日 09:41 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
木造3階建て
古い建物なのでしょうね
木造3階建ては 消防法で建てられなくなっていたと思います
それとも中間部は 中2階という扱いなのかな
時々地方に行くとこういう建物を見ますね
滋賀県でいくつか見ました 銭湯ではありませんでしたが・・
錦には 昔に一度だけ行ったことがあります
( 2009年03月14日 21:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
レンジャー前田さんの経歴は読んでいました。
ビックリ!!!
「お爺ちゃんと俺の二人展」シリーズ以外の写真も
素敵な写真ばっかりでとても勉強になります。
錦湯周辺は十数年ぶりに立ち寄ったのですが
当時よく昼ごはんを食べていたお店も
結構残っていてとてもうれしかったです。
京都はやっぱりすごい街です。
( 2009年03月14日 23:17 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
錦市場は相変わらずよく賑わっています。
もしかしたら昔より人が増えたかもしれません。
やっぱりすごい街ですね。
消防法か…
確かに木造の三階建てって見ないですね。
大阪にはもう残っていないんでしょうか。
( 2009年03月14日 23:32 [Edit] )
コメントの投稿