2009年03月05日 07:30
野田+福島=

最近書店で「野田+福島」という本をよく見かけませんか。
私も以前手にとりパラパラと見て、その時は買わなかったのですが、ずっと気になっていて、今日やっと買いました(笑)。編著は都市大阪創生研究会。元々フリーペーパーとして発行していたものを書籍用に再編集したのがこの本です。読みごたえ満点。その中でも私が好きなのは長屋と路地が書かれているところ。
気候のいい時期に私もうろうろしていたので、今日はその時のうろうろレポートです。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

町を歩いているとこんな家や

こんな家、

こんな長屋など、ええ感じの町並みがいたるところに残っています。

通りを歩いていると、家と家の間に細い路地があります。電柱の向こうのシャッターの横に路地がありました。

路地裏はこんな感じ。エエです。

そこには井戸が残っていたりします。

こんな路地裏があちこちに残っています。

こんなトンネル状の路地は明治42以降は禁止されているのだそうです。ということはその前の建物なの?

これは手押しポンプです。葉っぱが絡んでよくわからないですね^^

防火水槽はここでも植木鉢になっていました。

ちょっと面白いものを見つけました。

たぬきの石造です。かわいいでしょ。

地蔵尊もあちこちで見かけます。

ここでも

ここにも。

こんなお地蔵さんも。

白壁の蔵もたまに見かけます。

この家には立派な「うだつ」がありますね。

こんな看板が転がっていました。昔の商店街かな。昔は賑やかな商店街だったのかもしれません。

ちょうど藤の花の季節だったので玄関先でよく見かけました。

野田藤の町らしいですね。

タイムスリップをしたような酒屋さん。車は日産サニーです。

このバス停もエエ感じや!

とても細いお家。自転車がまた良い。
今回うろうろしたのはおもに野田地域です。とにかく毎回小さな発見がいっぱいある町。ぜひカメラを片手にうろうろしてみてはいかがでしょうか。私も大好きな、そしてどこか懐かしい町です。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

(追記)

この写真は野田の隣の玉川地域です。角に鋼鉄?の扉があります。そそられます^^
ブログのトップ画像でも使用している場所です。
(追記)

海老江の酒屋さん。ここもエエ町です。
(追記)

野田阪神からJR野田駅の間にある新橋筋商店街。その中の清立市場はどこか懐かしい風情が残っています。

最近書店で「野田+福島」という本をよく見かけませんか。
私も以前手にとりパラパラと見て、その時は買わなかったのですが、ずっと気になっていて、今日やっと買いました(笑)。編著は都市大阪創生研究会。元々フリーペーパーとして発行していたものを書籍用に再編集したのがこの本です。読みごたえ満点。その中でも私が好きなのは長屋と路地が書かれているところ。
気候のいい時期に私もうろうろしていたので、今日はその時のうろうろレポートです。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

町を歩いているとこんな家や

こんな家、

こんな長屋など、ええ感じの町並みがいたるところに残っています。

通りを歩いていると、家と家の間に細い路地があります。電柱の向こうのシャッターの横に路地がありました。

路地裏はこんな感じ。エエです。

そこには井戸が残っていたりします。

こんな路地裏があちこちに残っています。

こんなトンネル状の路地は明治42以降は禁止されているのだそうです。ということはその前の建物なの?

これは手押しポンプです。葉っぱが絡んでよくわからないですね^^

防火水槽はここでも植木鉢になっていました。

ちょっと面白いものを見つけました。

たぬきの石造です。かわいいでしょ。

地蔵尊もあちこちで見かけます。

ここでも

ここにも。

こんなお地蔵さんも。

白壁の蔵もたまに見かけます。

この家には立派な「うだつ」がありますね。

こんな看板が転がっていました。昔の商店街かな。昔は賑やかな商店街だったのかもしれません。

ちょうど藤の花の季節だったので玄関先でよく見かけました。

野田藤の町らしいですね。

タイムスリップをしたような酒屋さん。車は日産サニーです。

このバス停もエエ感じや!

とても細いお家。自転車がまた良い。
今回うろうろしたのはおもに野田地域です。とにかく毎回小さな発見がいっぱいある町。ぜひカメラを片手にうろうろしてみてはいかがでしょうか。私も大好きな、そしてどこか懐かしい町です。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

(追記)

この写真は野田の隣の玉川地域です。角に鋼鉄?の扉があります。そそられます^^
ブログのトップ画像でも使用している場所です。
(追記)

海老江の酒屋さん。ここもエエ町です。
(追記)

野田阪神からJR野田駅の間にある新橋筋商店街。その中の清立市場はどこか懐かしい風情が残っています。
スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
子供のころに
母の友達の家に行ったことがありました
玉川町です
母がよく言っていた「野田の船場」玉川町をぜひぶらぶら歩いてみます
( 2009年03月05日 23:03 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
玉川周辺も面白い地域です。
ぜひうろうろしてみてください。
昔の面影が残っています。
玉川4丁目辺りの写真を追記しました。
( 2009年03月05日 23:42 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
新之介さん、こんばんは。
「野田+福島」は私も買いました。
このあたり、うろうろするとほんとに楽しいですね。
海老江なども好きです。
( 2009年03月07日 00:13 [Edit] )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
私は西野田工業高校電気科卒業です。
現在は西野田工科高校というそうで、ホームページを見てみると当時から残っている建物は体育館のみ。実習工場など戦前からの建物がまだ残っていた時代なので、当時その体育館はとても素晴らしいものでした。
野田阪神駅北側には阪神国道線の名残がまだありましたし、駅前から学校まで続く野田阪神本通商店街、国鉄野田駅への新橋筋商店街、とても懐かしい地域です。
今でもあまり変わらないみたいですね。あったかくなれば久し振りに自転車で行ってみます。新しいデジカメも買ったことですし(CANON SX110IS 値段は安いですが、光学10倍ズームは想像以上に使い物になります)。
※うちの娘、合格しました。4月から生活環境の勉強のため奈良まで通うことになります。
( 2009年03月07日 11:29 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
福島近辺、仕事で海老江出口から中津方面へ行く時や、中津方面から福島駅へ行くときに通ります。
落ち着いたええ感じの町ですね。住むにも良さそうです。
誰か有名な人の出身地だったような・・・
調べたら、福沢諭吉、田部聖子、吉野家社長でした。
吉野家の由来は、福島区の地名「吉野」とのことです。
車で通るときいつも気になるのは「鷺洲」です。川が流れてたのかなあと気になります。
あと、福島区ではないのですが、中津から福島駅方向に車で走ると、「延原倉庫」という赤レンガ塀がとてもレトロで気になります。
( 2009年03月07日 16:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさんもお好きでしたか。
海老江もいいよね。
ついでに海老江の写真も追記しました。
( 2009年03月07日 22:40 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
おめでとうございます。
ゆきひろさん
大学合格されましたか。
おめでとうございます。
よかった!
これで一安心ですね。
先日、西野田工科高校の辺りをうろうろしてました。
松下幸之助さんの創業の地は学校の周りに点在しているんですね。
この写真は西野田工科高校の柵にかけられていました^^
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/P1110487.jpg
新橋筋商店街も好きです。
( 2009年03月07日 23:02 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ばんぼーさん
吉野家の話は私も最近知りました^^
http://www.yoshinoya.com/faq/history.html
でもこの地域で吉野家はあまり見かけないですね…
延原倉庫は私も気になって写真は撮っています。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC08755.jpg
この前の道は阪神の路面電車が通っていた道路です。
その遺構が残っていないか探したことがあります。
見つけれなかったですけどね^^;
鷺洲の辺りは昔水路がたくさん流れていました。
道路の曲がり方などはその影響があるかもしれませんね。
( 2009年03月07日 23:37 [Edit] )
きさんじ | URL | XKtckMjk
このあたり・・・
この辺りもおもしろいですねぇ~
ろうじ・行き止まり・ほそば・お地蔵さん・長屋・・・
「もうひとつの旅クラブ」さんで
去年の夏に、この辺りを企画してはったんですが、
残念・・・仕事で行けなかったですっ
本は、さっと目は通しましたっ!
時間があれば、もっとDEEPなところまで
ウロウロしてみたいですっ
( 2009年03月12日 01:02 [Edit] )
新之介 | URL | -
きさんじさん
勉強不足で「もうひとつの旅クラブ」を
存じ上げなかったのですが
とてもおもしろそうな活動をされていますね。
野田周辺のレポートをみて、
歩いた場所がまったく同じでした^^
http://www.tabiclub.org/event/2008-12008712.html
『大阪における「もうひとつの旅(=観光化されていない旅)」を
実践している。』というところに私も共感しました。
大阪人なのに大阪の事をよく知らなかった事に気づかされます。
( 2009年03月12日 11:43 )
カンビアーゴ | URL | -
遅ればせながら・・・
「野田+福島」をご紹介頂きありがとうございます。
本の作成というか、フリーペーパーの作成から関わったものです。創生研という研究会で、メンバーのみなさんと一緒に作ってました。
久しぶりに本の検索をかけたら、「十三のいま昔を歩こう」さんの記事にヒットし、驚きました!
ごりもんさんのブログと同じくらい、よく拝見させていただいてます!
また、ちょくちょく拝見させていただきまっす!
( 2010年05月14日 18:15 )
穂律 | URL | JalddpaA
野田
どれも、すごくいい写真ですね。野田福島のまったりした時間を余すとこなく伝えてはります。
私は大阪旅めがねで野田散歩に参加しましたが、ほんまにええとこでした。
煉瓦の生産地であったので、道路に煉瓦が敷き詰めてある路地があったり、ななとこ参りと言う風習が今も息づいている地域であったりと、ここで生まれ育った人がうらやましい、そう思える場所でした。
そういえば野田では、あまりに暮らしやすいので人口が増加していて、このご時世に小学校が増築されていると言う話でした。すごく嬉しくなれる話ですね。
こういう懐かしく人の温かさの残る街が、いつまでも息づいている事を願います。
あったかい気持ちになれる写真を、ありがとうございました。
( 2010年05月15日 14:49 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
カンビアーゴさん
「野田+福島」はとてもいい本ですね。
すばらしい資料だと思います。
穂律さん
いい町ですよね。
機会があれば祭りにも行ってみてください。
恵比寿神社のだんじりはいい。
隣町の海老江のだんじりも凄いですよ ^^
( 2010年05月17日 22:00 [Edit] )
野田っ子 | URL | -
実家だよ~[e:257]
実家の前と井戸、路地裏びっくりしました本当にのどかでタイムスリップした気分になれます
( 2010年06月09日 03:03 )
新之介 | URL | sDz630us
野田っ子さん
あらっ ご実家の辺りでしたか…^^;
僕もこのあたりは好きな場所です。
いつまでもこの雰囲気が残っていてほしい。
この町で育っていないのにそう思います。
とてもいい町ですね。
( 2010年06月12日 10:44 [Edit] )
野田っ子 | URL | -
まつりだ~[e:271]
7月19、20日は野田恵比須神社の夏祭り
実家の前の大野町通りをだんじりや太鼓、たいが通るのでその日は仕事も休んで実家に慌てて帰りずっと追っかけしています
見応えのあるお祭りです
( 2010年07月20日 03:54 )
新之介 | URL | sDz630us
野田っ子さん
ちょこっとだけですが、地車を見てきました。
かっこ良かった!
記事にする予定です。
( 2010年07月23日 00:00 [Edit] )
コメントの投稿