このエントリーをはてなブックマークに追加

御堂筋の歴史

2009年03月02日 07:30

大大阪と御堂筋

御堂筋の計画が最初に公式の道路計画に挙げられたのは大正8年だったそうです。そこにはこのような事が書かれていました。「種種の意味において、本市最高級の機能を達成すべき」ものであって、「是非共これを永遠の必要」から考えて「大大阪の中心街路たるに恥じざる幅員と体裁とを具備」させなければならない、と。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

御堂筋の計画を含む第一次大阪都市計画事業は市会においても激しい論争の的になりました。野党の強い反対を押し切り、大正10年与党の多数の力で原案は通過します。

この工事でもっとも難航したのは用地買収であったと思われます。予定地に住む多くの人達は長年の生活と商売の場を奪われることになりました。その用地買収費と移転費は莫大で総事業費の90%にも上ったといわれています。実は移転を免れた人達も大変で、沿線から約63メートルにわたる地域の地主は受益者負担金なるものを支払わないといけませんでした。それは何かというと、御堂筋が出来れば儲かるであろう利益を計算し、その額に応じた金額を税金として納めるというものです。それらの費用も用地買収費等に使われたといわれています。この歴史的な事業の裏には、その犠牲になった人達や金銭的な負担を強いられた人達が多くいたことを忘れてはいけません。

御堂筋の建設は大正15年(1926)に開始されました。昭和5年(1930)には地下鉄(梅田-心斎橋間)工事も始まり、11年後の昭和12年(1937)5月11日、梅田から難波を結ぶ約4キロの御堂筋は完成したのです。

旧御堂筋
「大阪市街大地圖(大正14年の地図)」より
御堂筋とは元々北は淡路町から南は長堀川までの道幅約5.4メートルの街路で、道筋には北御堂と南御堂があり、人形問屋や履物問屋などが密集していたそうです。○が御堂筋の始まりと終わり。赤い線は拡張される道幅が記されています。

旧淀屋橋筋
「大阪市街大地圖(大正14年の地図)」より
御堂筋の北は淀屋橋筋という名前でした。淀屋橋筋と御堂筋は少しだけずれおり、その突き当りの写真が残っています。

yodoyabashisuji_02.jpg
「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
これが淀屋橋筋の突き当りの写真です。北から南を向いています。上の地図と照らし合わすと、突き当りを右に行くと御堂筋があるわけですね。

yodoyabashisuji_01.jpg
「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
この写真は淀屋橋筋の北側、上の地図の○の場所です。右の建物は残り、左側が全て取り壊されます。ということは、右の建物の場所は現在石原ビルディングが建っている場所のようですね。

midosuji_001.jpg
「大阪市100年」より
もう少し引くとこうなります。手前の橋は旧淀屋橋、土佐堀通りも右側はまだ市電が通れない細い道でした。

midosuji_04.jpg
「大阪市100年」より
御堂筋完成後も残る建物に色を付けてみました。これが…

midosuji_03.jpg
「大阪市100年」より
こうなります。左上に見える木も目印になります。

midosuji_002.jpg
「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
昭和4年頃の航空写真です。街路樹の一部はもう植えられているようです。左手前は北御堂と洋館は相愛女学校です。御堂筋の両脇にはたくさんの家屋がびっしり。この地域の人達が受益者負担金を支払わされたわけですね。

midosuji_0001.jpg
「大阪市100年」より
関一(せきはじめ)市長が目指した都市計画の中でも象徴的な存在である御堂筋は、昭和12年5月11日に完成しました。しかしその完成を見ることなく、昭和10年1月26日、61年4ヶ月の生涯を閉じています。

この写真は心斎橋のそごう百貨店の屋上からの写真ではないかと想像しています。手前が長堀通りで、中央の大屋根は手前が南御堂、奥が北御堂。その奥にはガスビル(昭和8年竣工)が見えます。イチョウの木は小さかったのですね。

P1090183.jpg
右は現在も健在のガスビル。御堂筋の顔のひとつですね。

P1090171.jpg
御堂筋ができて約70年、街並みはすっかり変わってしまいましたが、イチョウの木は同じ場所で時を刻んでいます。この先もずっと大切にしていきたいですね。



■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(追記)
ootani.jpg
「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
昭和初期の南御堂と大谷女学校の生徒の写真です。
TOSSYさんのコメント通り大谷女学校は御堂筋の拡張工事で阿倍野区に移転しました。

kitamido.jpg
「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
この写真は北御堂です。女学生らしき人達が長刀をしているようです。手前の人達はバレーボール?。相愛女学校の生徒たちでしょうか。

(追記)
P1110987.jpg
現在の北御堂です。上の写真は戦前の本殿です。昭和20年の空襲で消失しましたが、昭和39年に現在の本殿が再建されています。

P1120006.jpg
本殿横のスペースは憩いのスペースです。昼休みにはビジネスマンやOLが休憩しています。気候のいい日は気持ちいい場所です。

P1110986.jpg
御堂筋から少し高台に本殿はあります。

kuu_15.jpg
「なにわ今昔」より
昭和20年の大阪大空襲後の写真です。中央部に石段が確認できます。ここが北御堂です。

(追記)
moga.jpg
「大阪市100年」より
大阪歌舞伎座のアイススケート場です。大阪歌舞伎座があった場所は、現在の千日前ビックカメラの場所です。その6階に大小2つのリンクがあったそうです。この綺麗なモダンガールがだれなのでしょう。

(追記)
P1120013.jpg
突然ですが美々卯本店。御霊神社の裏にあります。

スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    御堂筋

    関(一)さんは 御堂筋を作ったということだけでも 歴史に残る人ですね
    それに比べて 前市長の関さんは もひとつでしたね
    息子さんですよね

    北御堂には 相愛学園ですが 南御堂には大谷女学校があったのですが 御堂筋に分断されて 阿倍野に引越しをしたようです

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    関淳一さんはお孫さんだそうですよ。

    私は前市長が在任中に
    どういうことをされていたのか
    まったく無関心でしたが、
    平松市長になってからは
    ホームページをたまに見ています。
    ビデオで語ってくれているのがいいです。
    読むのはめんどうだし…。
    そういう意味で、
    平松市長が今何をされているのか
    感心をもってみています。
    橋下知事の場合も同じです。

    お2人がなったことで
    市政や府政が身近になったような気がします。

  3. pinboke_planet | URL | EBUSheBA

    5・6・7枚目のシリーズ

     とても分かりやすいです!!
     驚きました。恥ずかしながら、御堂筋と、ほぼ誕生が同じなので特に思い入れもあるみたい。

     追記の写真で、いろんなことを思い出します。
     小6で転校して、わずか2学期間ですが二人1組の学童机の隣の席のUさん(戸之内の醤油醸造元のお嬢さん)が中学から相愛へ行きました。(急に無口になった卒業間近と、いまだに心が痛む再会?については、いずれまた・・・)

     北御堂の写真の左下隅、手すり?の内側コーナーが(建物はいまと違いますか?)、その15年後、大阪(肥後橋)を去るときに、昼休みに慌ただしくお友達とお別れした懐かしい場所です。

  4. ゆきひろ | URL | XoxlQHfE

    まったく関係の無いお話ですが...

    お久し振りです。
    今日、北野高校の卒業証書授与式がありましたので父親として出席してまいりました。
    国歌斉唱は父兄も皆歌いましたし、校歌は5番まで全部。
    娘は国立一本のみの受験なのですが、センター試験が思ったほど得点できず、先週受験した志望大学はやや難しいみたいです。今週末に結果が出ます。
    だけど本人はやれることはやり切った、これでダメならそれが今の実力、結果を見てそれからまた自分の夢に向かって走りたい、と言ってます。
    で、今は半年以上我慢していたショッピング、料理、お菓子作りに励んでおります。

    疲れたら、いつでも休んでいいからね。

  5. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    追記の写真

    先のコメントにはふれませんでしたが 母がちょうどこのころ(移転のころ) 大谷に在籍していました
    父親がなくなり卒業までいくことが出来なかったのですが 愉しい女学校生活だったようです
    ブルマー姿のこの写真 母親もこんな頃があったのだと感無量です
    袴をはいて市電で通学していたと聞いています
    毎日色々なルートで帰ったといっていました
    どのルートを使ってもよい定期券だったそうです

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    pinboke_planetさん

    北御堂にちょっと寄ってきました。
    pinboke_planetさんがお友達と別れた場所は
    追記した写真の場所ではないでしょうか。

    相愛へ行った人とその15年後に
    お別れした人は別の人なのでしょうか。

    石原裕次郎の歌声が聞こえてきそうです ^^


  7. 新之介 | URL | sDz630us

    ご卒業おめでとうございます

    ゆきひろさん

    今日がお嬢さんの卒業式でしたか。
    それはおめでとうございます。

    ちょうど受験の結果待ちなんですね。
    国立一本とはすごいな。
    でもしっかりしたお嬢さんですね。
    我慢していたことを
    今楽しんでいるというのも
    ほほえましい。

    私も昔夢見ていたことを
    思い出してしまった…
    絵描きになるはずだったんですよね…^^;

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    TOSSYさん

    お母様は大谷女学校でしたか。
    それもちょうどこの時期とは…。

    市電での通学は「本町四」で下りていたのでしょうか。
    帰りは「心ブラ」してたのかも。
    でも女学生は心ブラ禁止だったのかな…^^

  9. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    女学生

    < でも女学生は心ブラ禁止だったのかな…^^

    私の母は チョイ不良だったようで 袴でアイススケートをしたことがあると言っていました
    その頃のスケート場はどこだったのか聞いていません
    朝日アリーナがあったのかなぁ

    わざわざ随分と遠回りをして帰ったりしたといっていました

  10. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    ありがとうございます。
     ちょっとイメージが違うので南御堂だったかもしれませんね・・それくらい昔の話です。
     御堂筋を挟んで、お友達の勤務先の1900年創業の貿易商社の古いビルが見えたと思います。

     大阪会館はすでにあって、その裏あたりの美々卯 のすぐ横に同じ高・大同級の友人が勤めているフジカラーサービス(本町店?)があり、市庁の友人同様、昼食を奢ってもらいに何度か肥後橋から遠征して、昼間から2階で「うどんすき」をご馳走になりました。

     相愛へ行った、隣の席の女の子はもちろん別の人ですが、まだその頃は、阪神間の有名女子中学へ進学する子を、なにか別の世界へ行ってしまったように感じていましたね。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    アイススケートがブーム

    TOSSYさん

    千日前の大阪歌舞伎座(昭和7年開場)にも
    アイススケート場があったようです。
    写真を追記しました。
    朝日ビルにアイススケート場が
    できたのも昭和7年のです。
    この時代アイススケートがブームだったのですね。
    ちなみに難波の高島屋が全面開業したのも昭和7年、
    この辺りまで遊びにいっていたのかな…^^

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    美々卯本店

    pinboke_planetさん

    たまたま美々卯本店の写真がありました^^
    この界隈では目立つ佇まいです。
    そういえばこの本店では
    まだここで食べたことがないなぁ…。

  13. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    美々卯本店

    懐かしいです
    忘年会 歓送迎会などはここでよくしていました
    女の子の多い職場でしたので ここが人気があったのです

    人気歌手だった梶光夫と隣り合わせの席になったこともありました
    梶光夫
    http://www.kaji-international.co.jp/
    みんなで梶光夫の♪かわいいあの娘は誰のもの・・と歌いました

    懐かしい青春の思い出の店です
    ありがとうございました

  14. pinboke_planet | URL | EBUSheBA

    稲田悦子さん?

    たぶん違うと思いますが・・
    「綺麗なモダンガール」の写真で閃いたのは、大阪を、いや日本を代表していた天才少女スケーターの名前でした。
     昨年亡くなられたようですが、大阪のスケートブームにも大きな影響を与えたと思います。
    いしだあゆみ少女時代のスケートの先生?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A8%B2%E7%94%B0%E6%82%A6%E5%AD%90

  15. pinboke_planet | URL | EBUSheBA

    訂正

    稲田悦子さんんが亡くなられたのは2003年のようでした。

  16. 新之介 | URL | sDz630us

    梶光夫

    TOSSYさん

    私も美々卯は大好きです^^

    梶光夫は残念ながら知りませんでした。
    YouTubeで歌声は聴きました。
    とても男前で歌が上手ですね。
    ♪かわいいあの娘は誰のもの…が聴けなかったのが残念。

  17. 新之介 | URL | sDz630us

    稲田悦子さん

    pinboke_planetさん

    稲田悦子さんは12歳とい若さでオリンピックにでていたのですね。
    http://www.joc.or.jp/stories/memorial/20051124.html

    調べていると、稲田悦子さんは梅花高等女学校にいかれていたようですね。その記事を読んでいると、千日前の歌舞伎座の小さい方のスケートリンクを貸しきって練習していたと書かれていました。歌舞伎座のスケート場の写真も載っています。

    稲田悦子さんと歌舞伎座のスケートリンクが繋がりました^^

    http://www17.plala.or.jp/baikadosokai/hiroba/inada-1.html

  18. きさんじ | URL | -

    「大大阪観光」

    阪大待兼山でやっている「大大阪観光」の展示は
    もう行かれましたかぁ?
    酒井氏のレクチャー「ビルディング・ラッシュと郷土建築」を聴いてきました。
    非常におもしろかったです!

     http://www.museum.osaka-u.ac.jp/jp/event_content/special-2009/special-2009.html

  19. 新之介 | URL | sDz630us

    きさんじさん

    いいですね。
    残念ながら私はまだ行けていません。
    橋爪節也先生のレクチャーに行きたいんですけど
    難しいかもしれません。
    でも期間中には必ず行く予定です。

  20. みわのん | URL | 52Gzi4xw

    ガスビル

    こんにちは!
    ここはコンテンツが多くて本当に面白いです!!

    ところで、完成当時の御堂筋の写真がありますよね。
    奥にガスビルが見えているという…。

    ちょうど一昨日のことですが、妻とガスビル食堂で食事して
    きたんですよ。歴史ある建物だというのは知っていましたが、
    このように写真で見ると尚更、その素晴らしさがわかりますね。

    御堂筋の側道は自動車が走っていなくて人が歩いているようですが、
    当時は「歩車分離」やったのでしょうか。

    今も、御堂筋の南側では側道などを歩道化しつつあります。
    なんだかおもしろいですね。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/228-cb6dae0a
この記事へのトラックバック

なんで御堂筋?

いつも応援ありがとうございます。記事を読む前にクリックお願いしまーす。 ←人気ブログランキングへ(地域情報[近畿]) 御堂筋といえば...