このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪が「大大阪」になった日

2009年02月27日 15:00

大阪が「大大阪」になった日

大正14年4月1日、大阪市は東成・西成両郡を市域に編入し、面積、人口とも全国一の大都市になりました。当時の新聞を見るとその時の空気感が伝わってきます。毎日新聞と朝日新聞にどういうことが書かれていたかを見ていきたいと思います。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

mainichi_t14_01.jpg
「毎日新聞 大正14年4月1日」より (拡大写真)

輝かしい「大大阪市」はいよいよ今日から実現
面積は東京の2倍=人口は世界第6位
これを築き上げた市民の「金と人」の力
新に施行される事業の大観


4月1日の毎日新聞1面の見出しです。写真は長柄、都島の工業地帯の写真が使われています。「金と人」の文字が気になりますね。「人」とは人口の増加のことです。市制が施行された明治30年に約48万人だった人口が今回約213万人に増えています。「金」は市の予算の事で当初約66万円だったものが明治40年には238万円に、そして今回の大大阪実現に伴う14年度予算は総額1億8千万円になっています。まさに奇跡的でもある伸び方です。

それ以外に都市計画中央市場建設、上下水道区画整理の整備を進めていく事が書かれており、大阪が日本一にふさわしい都市になっていく未来像が書かれていました。都市計画では総額2億円で幹線道路を拡張又は新設して路面鋪装を施し、従来の木橋を残らず耐震耐火式に改造。路面電車高速地下線の設置、公園の整備などを大正22年度(昭和8年度)までに完成する予定であると書かれていました。実際地下鉄の梅田-心斎橋間は昭和8年に開通しています。

miyakojima.jpg
大正14年の地図です。東洋製紙(王子製紙の前身のひとつ)や鐘淵紡績(旧カネボウ)など工場が確認できます。大大阪市を象徴する地域だったのですね。

kakucyou.jpg
「新修大阪市史」より
市域の拡張を念のため。緑色の部分が今回併合された地域です。
「十三」もこの時に大阪市になったのです♪


では朝日新聞はどんな紙面だったのでしょう。

asahi_t14_01.jpg
「朝日新聞 大正14年4月1日」より (拡大写真)

「よくわからん写真やぞ!」
と お叱りの言葉が聞こえてきそうですが、
すみません! きちゃなくて…^^;

1面に使われた写真は大阪城の航空写真です。「大大阪の建設」という見出しとともに、大阪市の象徴として大阪城を出してきたのでしょうか。ご存知の方も多いと思いますが、この時代は天守閣がまだありません。天守閣が竣工したのは昭和6年です。昭和天皇の即位記念事業として計画されたので、この時はまだ計画はなかったのではないでしょうか。しかし天守閣の再建は関市長時代の象徴的な出来事。この写真を使った事ははたして偶然だったのでしょうか?

asahi_t14_02.jpg
「朝日新聞 大正14年4月1日」より 
2面3面は見開きで大きく写真が載っています。しかもかなり大味なレイアウト…。写真も真っ黒で何が写ってるかわかりにくいですが、当日の雰囲気を知ってもらいたかったので載せました。今でこそ全面写真は珍しくないですが、当時見開きの全面写真は画期的な試みだったのではないかと思います。
右上の「大大阪の中心」というタイトルの写真は北浜です。向こうに中央公会堂や市庁舎が写っています(おそらく…)。普通に考えるとこの写真が大大阪の象徴する写真かもしれません。

kitahama.jpg
「大阪市100年」より
北浜の写真はおそらくこの写真と同じ場所から撮影されていると思います。


「大大阪」の時代は、関一(せきはじめ)というニューリーダーが現れた事で実現しました。この時代、市民は大阪に誇りを感じ、未来に明るい展望をもっていたように思います。

平松市長!
次の世代の人達にも
明るい展望が持てる大阪に
ガンバってしてやッ!!




■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

スポンサーサイト





コメント

    コメントの投稿

    (コメント編集・削除に必要)
    (管理者にだけ表示を許可する)

    トラックバック

    この記事のトラックバックURL
    http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/227-d8a6a66c
    この記事へのトラックバック