このエントリーをはてなブックマークに追加

「大大阪」と関一

2009年02月13日 07:00

大阪が「大大阪」になる前

P1080348.jpg

中之島にある大阪市立東洋陶磁美術館の前に、関一(せきはじめ)氏の銅像があります。その脇の石碑にはこのようなことが刻まれています。「…博士の業績には枚挙にいとまありません 市域の拡張を断行し 都市計画を樹立して 近代都市大阪の基礎をつくりました…」 大阪の近代史を語る上で絶対に外せない人物、「関一」とはどういう人だったのでしょう。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

大正2年、第6代大阪市長に元大阪府警察部長の池上四郎氏が就任します。池上氏は自分の不足を補い得る専門知識と能力を持つ人材を探していました。そして白羽の矢が立ったのが、当時東京高等商業学校(現一橋大学)の教授であった関一氏です。大学側は学生も含めて大反対をしました。しかし関氏は決断します。それは学者としての蓄積した学識を大阪市政を通して実践し、自らの学問を発展させようと考えたからです。

大正3年7月、大阪市高級助役に転じた関氏は、まず行きづまっていた港湾事業を進捗させ、市街電車の拡充に努めました。さらに市営住宅など社会施設の充実も図っていきます。しかし大阪市は全国の商工業中心地にもかかわらず、近代都市としての機能が乏しく、道路の未整備や衛生問題、住宅問題など課題が山積み状態でした。そんな中、大正10年に「第一次都市計画」が内閣の認可を受けます。これには梅田-難波間を結ぶ幅約44メートルの御堂筋も計画されていたのです。

sicyou.jpg
「大阪市100年」より
関氏は41歳という若さで助役に就任しました。この写真は市長3選目の頃でしょうか。

panorama_002.jpg
「大阪市パノラマ地図」より
このパノラマ地図は大正12年頃を描いています。「大大阪」が大正14年から始まるのでその直前の大阪の風景ですね。この場所はたいへん興味深い場所で、右上に市民館、手前に乳児院と左に産院など大阪市の社会事業が描かれています。大正7年の米騒動後、大阪市は職業紹介所や市営住宅の建設など社会事業を積極的に展開していきました。それらは関氏の献策によりところが大きかったようです。

kitashimin.jpg
「大阪市100年」より
北区に市民館が設立されたのは大正10年です。大阪市社会事業の拠点でした。後に北市民館に改称されます。現在の住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」がある場所です。

shicyousya_001.jpg
「大阪市廳舎新築記念帖」より
市民館が設立された同じ年に新庁舎も竣工しています。それまでは堂島に市庁舎がありました。

shicyousya_002.jpg
「なにわ今昔」より
堂島にあった頃の大阪市庁舎です。関氏が助役に就任した頃はこの場所で手腕を発揮していました。前の川は蜆(しじみ)川ではなく、梅田入堀に繋がる川です。

shicyousya_003.jpg
大正3年の大阪市内詳細図(日文研)です。
堂島の旧市庁舎の場所は現在のどこだかわかりますか。

P1070142.jpg
堂島庁舎があった場所には石碑が残されています。

P1070140.jpg
NTTテレパーク堂島の一画に旧庁舎はありました。ちなみに右手の道路沿いに蜆川が流れていました。

kokaido_001.jpg
「大阪市100年」より
大阪市中央公会堂が竣工したのは大正7年です。後の大大阪成立を祝う大祝賀会もここで行われました。

doujimabiru_001.jpg
「大阪市の100年」より
大正12年、貸室専用として堂島ビルが開業しています。この時代からどんどん近代的なビルディングが建築されていきます。手前は旧大江橋です。

panorama_001.jpg
左のビルが堂島ビル。市電が淀屋橋で曲がっていますね。



(予告編)
midosuji_001.jpg
ここは淀屋橋です。手前の橋が淀屋橋、市電の前の自動車の左手にある道が淀屋橋筋です。数年後、ここに幅約44メートルの道路ができます。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

スポンサーサイト





コメント

  1. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    3枚目の地図の・・・

    びっくりしました!!

     3枚目の地図の天神橋筋6丁目から7年間ほど市電に乗って通学、その後社会人になって自動車が増えてきて、市電が天六交差点を通過するのに長い時間がかかるようになってからは、浮田町から乗車していました。(元祖LTRは階段やエスカレーター無しで肥後橋まで直行できました)

     その同じパノラマ地図に、ボクの生まれた産院が描かれていました!!  さすがにちょっと感動、初めて見ました・・・ありがとうございます。

     6枚目の堂島市庁舎は、以前紹介の現在の北ヤードの真ん中にあった工業学校の本館に、ドーマーなどまで良く似ていますね。

  2. カオス | URL | -

    大阪市パノラマ地図

    この地図はほんとに素晴らしいですね。
    当時の建物や街並みの様子も描かれていて、ずっと眺めていても飽きることがないです。
    去年に大阪大学総合学術博物館で開催していた企画展で本物を見ました。
    http://chaos08.blog17.fc2.com/blog-entry-34.html

    1時間ぐらいはじーっと隅々まで眺めてました。
    一応復刻版は持っているんですが、本物には遠く及びません。
    紙の質感や色合いがほんとにすごかったです。

  3. 新之介 | URL | -

    とても重要な施設

    pinboke_planetさん

    お生まれはこの産院でしたか。
    パノラマ地図を見ていて思うのは、
    文字が入っている建物は
    この時代、とても重要な施設だったのだろうということです。
    その中で、産院や乳児院という文字は
    違和感を覚えますが、いかに大阪市にとって
    重要な施設だったかを知ることができます。

    旧市庁舎の屋根の三角窓(ドーマー)は確かに大阪工業学校のに似てますね。

    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-97.html

  4. 新之介 | URL | -

    発見の連続

    カオスさん

    私もこのパノラマ地図は大好きです。
    毎回、見るごとに新しい発見があります。

    いったい誰がどういう資料を元にして
    書いたんでしょうね。
    これが一番知りたいことかもしれません。

  5. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    何べん読んでも

    いいと思う関市長時代の大阪のダイナミズム。
    20年位前から熱心に研究や知識が広がりました。
    僕らもその跡や道筋をたどっています。
    太閤さんが好きな大阪人も多いですが、現実的に
    都会に住み働く魅力を形にして見せた、
    稀代のプロデューサーだったのではないでしょうか。

    関という無形のインフラのおかげで今の大阪は生きてる。
    もちろん有名無名の脇役、参謀、組織人の功績もあって
    大阪は空前の誇らしい都会になれたのだと思います。

    実は戦前の「大大阪」の年刊縮刷を何冊か持っています。
    都市文化研究の面白さに圧倒されます。

  6. 新之介 | URL | -

    kotaroさん

    「大大阪」を読まれているのですか。
    私はまだ読んでいません。
    今回は芝村篤樹氏の著書「関一 都市思想のパイオニア」を
    参考にさせていただきました。

    関さんや大大阪の事は
    ほんの入り口部分しか書けませんが
    この記事をきっかけに知らなかった人も
    興味を持ってもらえるように
    なればうれしいと思いながら
    構成していきたいと思ってます。

    先日、マイクロフィルムで大正14年4月1日の新聞を
    見ました。なかなか面白いですよ。

    続きの記事も書く予定にしてます。

  7. ヨコヒナ | URL | AHCHbkaU

    ミズノ大阪店のビル

    はじめまして。
    この記事の一番下の画像の、
    一番右上に写っているのが、
    今の「ミズノ大阪店」のビルです。
    昭和2年、当時の美津濃運動用品会社が、
    本社社屋兼直営店舗として建てたものです。
    この建物では、当時から昭和30年代まででしたか、
    美津濃直営の食堂も営業していたそうです。
    ミズノが世界的なスポーツ用品メーカーに大発展した、
    今から見れば、何とも信じられないと思いますね。
    この建物は、昭和40年代の初めだったのでしょうか、
    土佐堀通に面したところの正面ファサードが一新され、
    平凡なビルになり、その姿が今日まで続いていますが、
    建物そのものは、改築されていませんので、
    柱や天井などの構造、階段などに、
    昭和2年に建設された当時が、しのばれるそうです。
    この「ミズノ大阪店」は、建設から85年が経過しましたが、
    このビルのある一角は、数年前から、
    再開発の話が浮上しながら進展が見られない状況ですが、
    いずれ再開発が具体化すれば、このビルも解体され、
    「ミズノ大阪店」は、再開発ビルが出来るまでは、
    淀屋橋周辺の別のビルでも借り上げて、仮店舗での営業となのでしょうね。
    新之介さんも、ミズノ大阪店に行って、
    建物内部の画像を、記事でアップしてみてくださいね。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    ヨコヒナさん

    ミズノのビルは当時のモノなんですね。
    これは興味深いです。
    職場が近くですので、そういう目で建物を見てきます。
    情報ありがとうございました。

  9. ヨコヒナ | URL | PFHoJcEk

    続・ミズノ大阪店ビル

    「ミズノ大阪店」のビルは、
    一番下の画像を見てもわかるように、
    昭和2年の建設当時は、
    淀屋橋の土佐堀通沿いでは一番高く、
    近代建築とも相まって、ひときわ目立っていました。
    そんな近代建築のこのビルも、
    先日コメントしたように、昭和40年に入ってから、
    正面ファサードが改装されて、
    凡庸なビルになってしまいました。
    近代建築のターミナルビルとして有名だった
    「新京阪ビルディング」が、
    天六駅の地下新駅建設後に、
    正面ファサードが大改装されて、
    「天六阪急ビル」に名前を変えて以降、
    だれ一人振り向く事のないビルに成り下がったのと、
    同じ道を歩んできたように見えます。
    画像検索で見つけたところでは、
    このビルには、昭和50年ごろには、
    正面右側の塔屋の上に、
    てっぺんに大きな優勝カップをあしらった広告塔が建っていましたが、
    昭和55年、ミズノがCIを導入しロゴマークを一新したため、
    この広告塔は撤去されてしまいました。
    実はこのビルのあるところは、
    今でもミズノの登記上の本店所在地となっています。
    新之助さん、出来れば今週中にも、
    ミズノ大阪店に足を運んで、
    建物や売り場を探検して、
    画像に収めて、このブログで紹介してくださいね。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    ヨコヒナさん

    ビルの中をうろうろしてきました。
    残念ながら写真を撮るのは気が引けたので撮りませんでしたが、
    ところどころに当時のビルの雰囲気が残っていますね。
    特に階段まわりは昔に近い状態ではないでしょうか。
    興味深かったです。
    面白い情報ありがとうございました。

  11. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ここはやっぱり、

    のりみさんの、石原時計店探訪記に、フィードバックするのが
    一番ではないでしょうか。
    彼女のコメントが最近は少ないので、少し寂しいところです。
    呼んでいたら、こられないかしら。
    昔の美津濃の面影を偲ぶのだったら、石原時計店のイラストが一番です。
    http://www.ishiharatokei.co.jp/rekishi.html
    この解説も彼女が書いてくれていますね。
    新之介さんは、彼女にお会いしたことありますか。
    きっとフィールドワークのいろんな所で遭遇していそうですが。
    大変元気で素晴らしい「街中の研究者」です。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    kotaroさん

    彼女の活動はよく知っています。
    元気いっぱいですよね。
    もちろんなんどかお会いしています。
    私も負けずに頑張らねば ^^

  13. ヨコヒナ | URL | teVi.UWY

    「ミズノ大阪店」は映す価値なし?

    新之助さん、この「ミズノ大阪店」のビルは、
    建物内部を映す価値は、あまりないのでしょうね?
    ミズノ大阪店のオフィシャルサイトの、
    スタッフブログにアップされている、
    店内の画像を見れば、
    天井の柱や構造などに、
    建設当時の面影が偲ばれるのが確認できます。
    この「ミズノ大阪店」ビルでもう一つ気になるのは、
    建物の裏手の方です。
    裏手は、正面以上に平凡な外観になっているのでしょうかね。
    画像検索したところでは、
    裏手の玄関は、ミズノ社員通用口だそうですが、
    通用口を示す袖看板は、近年、
    「ミズノランバード」マークのものに、
    取り替えられたのでしょうかね。それとも・・・

  14. 新之介 | URL | sDz630us

    ヨコヒナさん

    店内はかなり改装されていて
    昔の名残を見つけるのがなかなか困難でした。
    まだまだ修行がたりません ^^;

  15. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  16. 酒井 裕一 | URL | uaX/kvCo

    大阪市パノラマ地図は今昔館で見れます

    3枚目と12枚目で紹介されている「大阪市パノラマ地図」は、
    本当に興味深い地図です。
    90年以上前に、これだけの精度で迫力いっぱいに描かれている
    ことに、感動します。見ていて飽きません。
    天神橋6丁目の「大阪くらしの今昔館」では、
    大阪市パノラマ地図を拡大して、床面いっぱいに展示(光床)
    されています。ガリバー気分になって、ゆっくりと楽しめますよ。
    昭和7年の北船場の模型もありますよ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/222-f7ca529c
この記事へのトラックバック