2009年02月09日 07:00
さよなら千日前・竹林寺
千日前という名前の由来は、古くより千日回向を続けていた法善寺と竹林寺を千日寺と称するようになり、その千日寺の前ということで千日前と呼ぶようになったといわれています。
その竹林寺が移転するそうです。

ここは戎橋。右側の空き地はキリンプラザがあった場所ですが、それが出来る前は戎橋劇場という名画座でした。高校時代に二本立ての映画をここまで見に来たことをよく覚えています。

ここは大阪松竹座です。なんかすごい人ですね。

今は「二月花形歌舞伎」が公演中です。とにかくすごい人気ぶり。出演者を見れば納得ですね。市川亀治郎、片岡愛之助、中村獅童、中村勘太郎、中村七之助、市川男女蔵、中村亀鶴と歌舞伎をあまり知らない私でもお名前だけは知ってます。
『大阪松竹座 二月花形歌舞伎 製作発表』 歌舞伎美人

で、法善寺横丁をうろうろしながら

細い横道に入っていくと、

水掛不動さんが見えてきました。

そういえば石造が倒されるという事件がありましたね。なさけない…。

法善寺を後に、先を急いで竹林寺の前を横切ろうとした時に、張り紙を見つけました。
なんだろう?

えっ!移転!

知らんかった…

南OSビルの一部も竹林寺でした。このビルも取り壊されて、再開発が行われるそうです。

こんな歴史のあるお寺が移転するとはちょっとビックリ。これも時代の流れなのかな…。
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪
千日前という名前の由来は、古くより千日回向を続けていた法善寺と竹林寺を千日寺と称するようになり、その千日寺の前ということで千日前と呼ぶようになったといわれています。
その竹林寺が移転するそうです。

ここは戎橋。右側の空き地はキリンプラザがあった場所ですが、それが出来る前は戎橋劇場という名画座でした。高校時代に二本立ての映画をここまで見に来たことをよく覚えています。

ここは大阪松竹座です。なんかすごい人ですね。

今は「二月花形歌舞伎」が公演中です。とにかくすごい人気ぶり。出演者を見れば納得ですね。市川亀治郎、片岡愛之助、中村獅童、中村勘太郎、中村七之助、市川男女蔵、中村亀鶴と歌舞伎をあまり知らない私でもお名前だけは知ってます。
『大阪松竹座 二月花形歌舞伎 製作発表』 歌舞伎美人

で、法善寺横丁をうろうろしながら

細い横道に入っていくと、

水掛不動さんが見えてきました。

そういえば石造が倒されるという事件がありましたね。なさけない…。

法善寺を後に、先を急いで竹林寺の前を横切ろうとした時に、張り紙を見つけました。
なんだろう?

えっ!移転!

知らんかった…

南OSビルの一部も竹林寺でした。このビルも取り壊されて、再開発が行われるそうです。

こんな歴史のあるお寺が移転するとはちょっとビックリ。これも時代の流れなのかな…。
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
知りませんでした
昨年高津神社のお祭りに行ったときにここにも寄ってみたのですが 昔の竹林寺と全然変わっていて ビルの下に小さくなっているみたいにかんじました
千日前の歴史の証人のような地区臨時が引っ越すのは残念ですね
ビル小谷間でもいいから この場所にあってほしいですね
広い通りができる前の竹林寺のあたりはなんだかさびしくて怖い雰囲気でした
今年いっぱいで閉山なのですね
もう一度行ってみましょう
「閉山」って まるで鉱山みたい 同じ言葉ですね
歌舞伎 亀次郎さん お館様が出演しているのですね
( 2009年02月09日 13:54 [Edit] )
新之介 | URL | -
諸般の事情
TOSSYさん
>千日前の歴史の証人のような地区臨時が引っ越すのは残念ですね
↑地区臨時=竹林寺ですね ^ ^
ほんとにそうですよね。
なぜ?って感じがすごくします。
張り紙に書かれている「諸般の事情」がすごく気になりました。
閉山は昨年の12月28日だったようです。
もう門は開かないかも…
TOSSYさんは亀次郎さんのファンですか?
かっこいいですよね。
最近、若い歌舞伎役者が
増えたような気がするのは
気のせいかな…
( 2009年02月10日 14:16 )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
歌舞伎役者
よく出てきますね
子供のころから 踊りなどを稽古させられているから 着物が板についていて 立姿がきれいなのですよ
アイドルが時代物をすると どう見ても七五三 貸衣装みたいに見えますが 歌舞伎の人はやはり違いますね
お顔も皆さん 役者顔で鬘が似合います
お館さま 格好良かったです
海老様も こんぴらで見ましたが 素敵でした
blogと関係ない話でごめんなさい
( 2009年02月11日 14:28 [Edit] )
新之介 | URL | -
歌舞伎
TOSSYさん
恥ずかしながら歌舞伎の世界はまだ未体験ゾーンです。
勝手に敷居を高くしているのかもしれません。
値段も高いと思っていたんですけど
座席によっては手が出せそうです。
清水の舞台から飛び降りるつもりで
一度観に行ってみようかな ^^;
( 2009年02月13日 10:51 )
コメントの投稿