2009年02月05日 08:00
もうすぐさよなら 東淡路商店街
阪急淡路駅の東側は現在区画整理事業が進行中です。そのことは気付いていたのですが、その詳細を知って驚きました。現在進行している「淡路駅周辺地区土地区画整理事業」は、阪急京都線・千里線の立体交差事業に併せて、阪急淡路駅の高架化が行われ、駅東側の区画整理に伴い、駅前の東淡路商店街が新たな場所に移転するのだそうです。
「えぇっ!駅も商店街もなくなっちゃうんだ!」

「淡路駅周辺地区のまちづくり」パンフレットより
オレンジは連続立体交差事業、緑が土地区画整理事業、ピンクは大阪外環状線計画です。

淡路駅の西口です。前の道路は狭くて、以前車で迷い込んで抜け出るのに難儀しました。現在は近くまで大きな道路ができています。

改札の横に地下道があります。

十三の地下道に雰囲気がちょっと似てます。

淡路駅の東口です。改札を出るとそこは東淡路商店街です。

角に揚げもんの店があるのですがまだ一度も買ったことがありません。今度行った時にコロッケ買おかな。

商店街はまだいつものように賑やかでした。

おもちゃ屋さんも、

和菓子屋さんも、

いつもどおりです。

ただ商店街を抜けると店がポツポツとあるだけです。

住宅地の移転はかなり進んでいます。

進捗状況は予定よりかなり遅れているようですが

場所によっては建設局の方が測量をしていて、道路の工事が近い内に部分的にも始まるのではないかと思いました。

買収が済んだ区画は柵で囲われています。

「Googleマップ」より
緑の部分が区画整理の区域です。かなりの広範囲です。

こういう建物ももうすぐなくなってしまいます。

今回の事業が完成すると淡路駅周辺はとても近代的な街に生まれ変わります。それまでにできるかぎり今の町並みを写真で記録しておこうと思いました。昔からこの地を知っている方々にとってはとても寂しくなりますね。
(おまけ)

淡路駅の西側にこんな釣具屋さんがありました。元釣りキチとしてはたまらんお店です。
「昭和湯の息子」さんから提供していただいた写真です。

昭和10年頃の淡路商店街の写真だそうです。古い写真なので詳細は不明だそうですが、とても貴重な写真ですね。まだアーケードがありません。ポケットに手を突っ込んで走っている?男の子がとてもいいですね。下駄を履いているのかな。きんつばの看板がとても気になります ^^
淡路は昔からとても賑やかな街だったんですね。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪
阪急淡路駅の東側は現在区画整理事業が進行中です。そのことは気付いていたのですが、その詳細を知って驚きました。現在進行している「淡路駅周辺地区土地区画整理事業」は、阪急京都線・千里線の立体交差事業に併せて、阪急淡路駅の高架化が行われ、駅東側の区画整理に伴い、駅前の東淡路商店街が新たな場所に移転するのだそうです。
「えぇっ!駅も商店街もなくなっちゃうんだ!」

「淡路駅周辺地区のまちづくり」パンフレットより
オレンジは連続立体交差事業、緑が土地区画整理事業、ピンクは大阪外環状線計画です。

淡路駅の西口です。前の道路は狭くて、以前車で迷い込んで抜け出るのに難儀しました。現在は近くまで大きな道路ができています。

改札の横に地下道があります。

十三の地下道に雰囲気がちょっと似てます。

淡路駅の東口です。改札を出るとそこは東淡路商店街です。

角に揚げもんの店があるのですがまだ一度も買ったことがありません。今度行った時にコロッケ買おかな。

商店街はまだいつものように賑やかでした。

おもちゃ屋さんも、

和菓子屋さんも、

いつもどおりです。

ただ商店街を抜けると店がポツポツとあるだけです。

住宅地の移転はかなり進んでいます。

進捗状況は予定よりかなり遅れているようですが

場所によっては建設局の方が測量をしていて、道路の工事が近い内に部分的にも始まるのではないかと思いました。

買収が済んだ区画は柵で囲われています。

「Googleマップ」より
緑の部分が区画整理の区域です。かなりの広範囲です。

こういう建物ももうすぐなくなってしまいます。

今回の事業が完成すると淡路駅周辺はとても近代的な街に生まれ変わります。それまでにできるかぎり今の町並みを写真で記録しておこうと思いました。昔からこの地を知っている方々にとってはとても寂しくなりますね。
(おまけ)

淡路駅の西側にこんな釣具屋さんがありました。元釣りキチとしてはたまらんお店です。
「昭和湯の息子」さんから提供していただいた写真です。

昭和10年頃の淡路商店街の写真だそうです。古い写真なので詳細は不明だそうですが、とても貴重な写真ですね。まだアーケードがありません。ポケットに手を突っ込んで走っている?男の子がとてもいいですね。下駄を履いているのかな。きんつばの看板がとても気になります ^^
淡路は昔からとても賑やかな街だったんですね。
(関連記事)
1. さよなら東淡路商店街 1 2009.02.05
2. おおさか東線の進捗 2009.07.06
3. さよなら東淡路商店街 2 2009.09.09
4. 淡路駅周辺地区土地区画整理事業 2010.02.06
5. 淡路駅周辺の高架橋工事進捗状況 2010.12.21
6. さよなら東淡路商店街 3 2010.12.26
7. さよなら東淡路商店街 4 2011.04.06
8. 最後の花を咲かす桜の木 2011.04.07
9. 阪急千里線とおおさか東線の進捗 2011.04.14
10. さよなら東淡路商店街 5 2011.07.04
11. さよなら東淡路商店街 6 2011.10.18
12. 阪急淡路駅のイチョウの木 2011.12.06
13. 阪急千里線・下神崎川橋梁高架工事の進捗 2011.12.09
14. 阪急京都線・千里線連続立体交差事業の進捗 2012.01.10
15. さよなら東淡路商店街 8 2012.02.01
16. さよなら東淡路商店街 9 2012.03.04
17. さよなら東淡路商店街 10 2012.05.07
18. こんにちは東淡路商店街 2013.01.07
19. 阪急淡路駅のイチョウの木 2 2013.12.08
20. こんにちは東淡路商店街 2 2013.12.13
(関連サイト)
淡路駅周辺地区土地区画整理事業 大阪市
阪急電鉄京都線・千里線(淡路駅付近)連続立体交差事業 大阪市
都市計画道路 歌島豊里線 大阪市
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
nakano-shima@☆大阪百科☆ | URL | 4fOZkrbI
淀川三区も、だいぶ幹線道路の整備や区画整理が進んできましたね。各所、なかなか苦戦しているようですが、淀川三区の改良が進めば、大阪都市計画の都市計画道路の整備率がだいぶ上がることでしょう。
淡路周辺は幹線道路がなく、密集した市街地に迷路のような道路、そして鉄道。しかも阪急京都線・千里線の要衝。
鉄道の利便性向上、防災能力の向上、立地の良い淡路の都市機能・地位向上のためにも、この事業は早期に完了してほしいとずっと願っておりました。
これが完成した暁には、堺筋線は天六止まりを減らして、淡路までの列車を増やしてほしいものです。
無論、私は商店街や下町の密集地の雰囲気が大好きなので、残念でもあるのですが、それよりも、都市改造に対する望みの方が大きいです。
石橋や十三に手が入るのはいつになるのか・・・
幸い、淡路の場合、西側の商店街は残りそうですね。
( 2009年02月05日 18:12 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
区画整理
区画整理が終わって新しい町ができたら きっとキレイにはなるけれど味気の無い町になるのでしょうね
JR加島駅周辺のように・・
キレイにはなったけれど 人と人のぬくもりがじかに伝わる下町の風情はまったく無くなりましたものね
友人が淡路に住んでいますのでこの工事のことは知っていました
( 2009年02月05日 22:06 [Edit] )
seemo | URL | -
うちのお店があったので(今は系列のファミリーストアになった)よく知ってますよ 淡路駅は2層構造のホームを持つ(3階と4階がホームになるはず)かなり大きな駅に変わるんですよね 今の迷路のような街並みも好きですが 新しい街も楽しみです 西側の商店街にゆで卵を1個30円で売ってた おばちゃん一人でやってる小さな食品店があったのですが まだあるかなぁ
( 2009年02月05日 23:05 )
ゆりか | URL | -
以前に1度カキコミさせて頂いた柏里に住む者です。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
私は学生時代に奈良の実家から関西大学に通っていて、淡路駅も定期券を買うのによく使っていました(関大前駅では定期券販売をしてない為)。
まさか立体化するとは・・・ビックリです。
なんだか寂しいですね。
変わってしまう前に一度見に行ってみようかなぁ。
( 2009年02月06日 00:52 )
新之介 | URL | sDz630us
駅の高架化
nakano-shima@☆大阪百科☆さん
おっしゃるようにこの地域は住宅が密集していて、防災面でも不安がありました。今回の事業は必要なことなのかもしれませんね。ただ私は昔のこの辺りを少し知っているので少し寂しく思っています。
十三駅も高架化の噂はありました。個人的には無くなってホッとしているのですが、高架にすると駅と商店街が分離されてしまうのが心配です。駅の高架化は快適になる反面、人の動線が一変してしまうので、商店街は影響を受けます。商店街が繁栄するような事業計画が必要だと思っています。ただそれは無いものねだりかもしれませんね。
( 2009年02月06日 01:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
TOSSYさん
>キレイにはなったけれど 人と人のぬくもりがじかに伝わる下町の風情はまったく無くなりましたものね
私も同じように思っています。ただ、綺麗になって喜んでいる方もたくさんいると思います。
それは世代の違いなんでしょうか。
その土地に対する愛着度の問題なんでしょうか。
( 2009年02月06日 01:29 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
楽しみと心配と
seemoさん
断面図をみると4層ですね。
すごいなぁ。
客観的にこの周辺の事業計画をみると
おおさか東線も含めて楽しみな地域ですね。
ただ、視点を変えるととても心配。
○東淡路商店街のお店は移転後も同じように商売をできるのだろうか?新しい商店にお客さんを奪われないだろうか。
○西側の商店街は東側にお客をとられないだろうか。
昔からある商店も共存できる新しい街になってほしいと願っています。
( 2009年02月06日 01:57 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ゆりかさん
ビックリですよね。
私も知りませんでした。
淡路駅だけでなく、崇禅寺駅も上新庄駅も下新庄駅も柴島駅も高架駅になります。
ガラッと変わりそうですよ。
変わってしまう前に私も記録を撮っておこうと思っています。
( 2009年02月06日 02:02 [Edit] )
とんま | URL | -
淡路は昔分断されてました
地下道は昭和30年代半ばくらいに出来たらしいです。
それ以前は東と西は分断されていたと聞いています。
阪急は千里線長柄橋北詰から上神崎川橋りょう北、京都
本線は崇禅寺から上新庄手前までが生まれ変わると聞い
ています。 ここら辺には歴史的にも貴重な遺産が数多
くあるのですが、それらもほとんど日の目を見ずに消え
てしまうと思うと、やはり寂しいですね。
淡路駅構内中央には昭和3年建造、81年も前の架線柱
が、まるで主のようにそびえ立っています。 思い出し
た方は是非見てくださいね。
( 2009年02月06日 22:30 )
淡路をこよなく愛するもの | URL | -
心配しています
震災後の神戸の長田辺りの商店街が無機質な閑散としたものになったように、淡路もどうしようもないものになるのでしょう。期待はしていません。
せめて、南海の粉浜駅のように駅だけ高架にして商店街はそのまま残すというような配慮が出来なかったんでしょうか?
車が楽に通行できるような商店街は繁盛からは遠いものになりそうです。
( 2009年02月07日 08:00 )
新之介 | URL | sDz630us
地下道
とんまさん
地下道は昭和30年代半ですか。
確かにこの地下道がなければ
行き来がかなり不便だったでしょうね。
周辺の高架化に関しては
私もちょこちょこ足を運んで記録を
撮っておこうと思っています。
81年前の架線柱は初めて知りました。
今度行った時に探してみます。
( 2009年02月08日 12:29 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
心配と期待と
淡路をこよなく愛するものさん
私も同じように思っています。
商店街がどこにどのように
移転するかの情報を持っていないのですが
新しくなった商店街も集客の努力を求められます。
そうしないと人の流れが変わる訳ですから
お客さんが減る可能性があります。
そこが私も一番心配しているところです。
JRの駅も将来近くにできる予定のようです。
活気のある街になってほしいと思っています。
( 2009年02月08日 12:37 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
古いものがいいのではなく
こんばんは。
淡路の商店街は活気があって好きなんですが、その雰囲気も変わるかもしれないんですね。
市街地を更新する必要性は分かりますが、元あったものよりいい場をつくるという気概は持っていてほしいなと思います。
新しくできた街が無機質だったり、ひどい場合は安っぽかったりして落胆することがありますので。
区画整理があると、区域外でもせき立てられるように建て替えが進んだりするので、私も今のうちに淡路の辺りを見ておきたいなと思います。
( 2009年02月12日 00:57 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
びんみんさん
大阪市も今までの区画整理の問題点を
熟知している事と思います。
それらを踏まえていい区画整理を
してほしいですね。
「いい町になったね」とみんなが言えるような
街になってほしいと願っています。
( 2009年02月13日 02:31 [Edit] )
下町っ子 | URL | -
何だか、写真を見て懐かしいような悲しいような思いになりました。
鳴門餅さんのお赤飯は、大好物でした。
私は、この商店街の中で育ちました。
ちなみに、私の親も2代目としてお商売をしていました。
うちを含め3代目が継がないところは、みなさん閉店という形をとられるところがほとんどです。
すでに、この町を離れてしまった私ですが、この商店街は私にとって全てでした。
これから、どうかステキな町になってくれますように。。。
( 2009年03月27日 18:58 )
新之介 | URL | sDz630us
下町っ子さん
そうですか。この町を離れられたのですね。
先日、商店街がどこに移転するのかがわからず
区画整理の事務所に聞きに行った時に聞いたのですが
今の商店街の場所に淡路駅がスライドする形で出来るそうですね。
ただ商店街の店舗がどのような形でどこに入居するのかは
いまいちわかりませんでした。
ただ区画整理事業の完了が平成32年にずれ込んでいるようです。
まだまだ時間がかかりそうですが、下町っ子さんがおっしゃるように
ステキな町になってもらいたいですね。
( 2009年03月29日 22:31 [Edit] )
むかし住んでました | URL | -
大学生のころ、東淡路商店街の近くに住んでいました。大好きなまちだったのに、どうなってしまうんだろう。
喫茶ダイヤモンドは、あの安いお好み焼き屋は、焼鳥の屋台は。
たまたまこの記事を拝見しました。悲しくてなりません。
( 2009年09月06日 03:19 )
おとと | URL | -
このページは何回も見てしまいます。
淡路に生まれ育ち 今も生活圏です。
鳴門餅さんの赤飯は本当においしくて
お正月の御餅も絶対ここのです。
商店が次々なくなり
だまって買い物できない私は淋しくてたまりません。
歩くのさえ大変だった商店街も今は年末でさえガラガラです。
でも こうなったからには少しでも早く事業が進み
淡路に愛着のある人が また毎日お買い物できる商店街になって欲しいと思ってます。
( 2009年09月06日 19:30 )
新之介 | URL | sDz630us
商店街のこれから
むかし住んでましたさん
しばらく商店街に行っていませんが、
どうなっているのか近い内に
見に行ってこようと思います。
また近い内に記事にします。
おととさん
私も新しい商店街がどうなるのかが
とても気がかりです。
まだ不確定な部分が多くてどこにどのような
商店街が出来るのかがわかりません。
これからも定期的に追いかけていく予定です。
( 2009年09月06日 22:19 [Edit] )
ひーちゃん | URL | fPwmFuIk
淡路
淡路に生まれ育ち、今は淡路を離れ暮らしています
しかしそれでも、やはり自分の生まれ育った街は気になります。新しくなっても見覚えのある風景が見れたらと思います。年々寂しくなる淡路・・・
久しぶりに歩こうかな
( 2009年11月04日 02:05 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ひーちゃん
生まれ育った町が劇的に変わってしまうのは
本当に寂しいもんです。
ぜひカメラを片手に歩いてください。
僕のブログがそんなきっかけになれるとうれしいです。
( 2009年11月04日 13:22 [Edit] )
PIYOKO | URL | GCA3nAmE
淡路の住人です
はじめまして!
あるところからここのブログを知りました。
なんて詳しいレポート、感激しました。
ありがとうございます!
変わって行く淡路の風景、
しみじみとした寂しさを覚える方がたくさんいらっしゃるのを知って
とても励みになりました。
鳴門餅さんも同級生です。
ところで、わたしは柴島中学の卒業生で
今同窓生の輪が大きく広がり
HPの管理もしています。
そこでここの記事をリンクして紹介させてもらっていいですか?
残念ながらメンバーだけのクローズのHPなので
見てもらうわけにはいきませんが、
皆きっと大感激すると思います。
よろしくおねがいします!
( 2009年12月10日 07:36 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
PIYOKOさん
コメントありがとうございます。
淡路や柴島周辺は定期的に写真を撮っておこうと思っています。
この辺りの風景、数年後にはかなり変わってしまうでしょうね。
できるだけ懐かしい風景を残しておこうと思います。
リンクはフリーです。
よろしくお願いします!
( 2009年12月10日 21:44 [Edit] )
PIYOKO | URL | -
ありがとうございます
新之介さんへ。
快く受けてくださってありがとうございます。
淡路から柴島へと向かう阪急電車の線路は
遂に高架工事を始めたようです。
何年先になるかはわかりません。
今までだってずっと「10年先」といわれてきましたから(笑)
それに、もうすぐJRの駅も出来るし、
ガラッと変わってしまうことでしょう。
たくさん写真を撮られたら、また見せてくださいね。
( 2009年12月10日 22:51 )
美和鶴荘 | URL | -
喫茶 真奈について
先日書き込みさせていただいた者です。
昨日 淡路を訪ねてみました。 真奈はありませんでした。
真奈どころか、もうほとんどのお店が無く写真をとることもありませんでした。寂しいですね。でも、知らせていただき本当にありがとうございました。当時一緒に住んでいた友達は今、茨城で震災と戦っていますが、このブログを紹介しました^。^
( 2011年06月04日 16:53 )
新之介 | URL | sDz630us
美和鶴荘さん
そうですか、残念。
商店街周辺、かなり解体が進んできたようです。
また近いうちに行かないと。
( 2011年06月12日 11:15 [Edit] )
どぼん | URL | Xpl7Y40w
俺も久しぶりに歩いてびっくりした
昭和42年10月29日に十三から淡路に引っ越して昭和56年7月20日に上新庄に引っ越すまで約14年住んでいました。
仕事が忙しくて15年ぐらいは商店街を歩くこともなかったのですが
久しぶりに歩いてびっくりしました。
東淡路商店街のお店が歯抜けでなくなっていたからです。
更に驚いたのが30年近く前からやると言ってなかなか始まらなかった阪急電車高架工事が始まったことです。
関係者に聞いた話では地元の要請は強かったようですが、阪神大震災の影響で伊丹駅を建て替えたりした為に阪急さんがなかなかGOサインをだせなかったそうです。
古い町並みがなくなるのは寂しいですが、綺麗に生まれ変わる町にもエールを贈りたいと思います。
遠足のおやつを買いにいったアカシヤはちょっと外れたところに新しいビルが建っていました。
6月下旬にオープンするみたいです。
( 2011年06月14日 10:30 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
どぼんさん
おっしゃるとおりですね。
僕も新生東淡路商店街を応援しています。
そのためにも、街の移り変わりを
しっかり記録しておきたい。
先日アカシヤさんの前を通りました。
きれいなビルになっていました。
( 2011年06月22日 22:07 [Edit] )
コメントの投稿