2009年02月02日 10:00
「てづか」な街・岡町
以前、豊中の岡町周辺には古いものが残っているというコメントをいただきました。岡町か…。豊中駅や曽根駅は下車したことがありますが、岡町はまったく知らない街でした。古いものを求めてちょっと歩いてみました。

初めての場所を歩く時は駅にある地図を見ながらコースを考えます。駅の東側に大きな敷地の原田神社があるので、まずそこへ行きました。途中、神社に隣接した場所にいきなりこんな風景が現れます。
「期待できそう…^^」
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

こちらが原田神社の拝殿です。奥の本殿は国の重要文化財だとか。いきなり重量級の古いものに出会いました。

神社の前の通りは商店街になっていますが、能勢街道でもあるようです。そうか、十三とも繋がっていた土地なんだ。

その街道沿いに大きな石碑(桜塚碑)がありました。ここは「桜塚」の土地名の由来にもなったといわれる桜塚古墳があった場所だそうです。

街道沿いを歩くとこんな所が。

エエ感じの建物や! 下に下りてみたくなりますよね。

振り返るとこんな感じです。2往復しました ^^;

その先にこんな平屋の家が。畳屋さんです。めっちゃエエ感じ。

街を歩いてると井戸もいくつか見つけました。植木用かな?

茅葺屋根であったであろう家もあります。

茅葺もみつけました。現在は修理中っぽかったです。

商店街でも気になるお店がいくつかありました。「履物とタマゴの店」。タマゴを売っていた時代を見てみたい。

お酒屋さん!

で、こんな張り紙を見つけました。
「てづか」な街?
どっかで見たことがある字面やぞ…。

ありゃっ!

そうか。岡町は手塚治虫さんの生まれた街なんですよね。
→『虫マップ 第23回 誕生の地・岡町』
→『「てづか」な街 岡町』
→『手塚治虫生誕の地・岡町を歩く』 のりみ通信

チラシにあった銭湯コンサートの場所が、ブックショップの斜め前にありました。

古くてとてもいい感じの銭湯なんですけど、廃業されているそうです。

昭和6年に開業した「桜温泉」。こんな場所でコンサートを開くなんてとても素敵な企画ですね。手塚治虫・没後20周年企画だそうで、2月7日(土)に開催、定員は先着50名だそうです。
もう20年ですか…

さて、ここは萩の寺としても有名な東光院です。大正3年に中津からこちらに移転しました。個人的に以前調べたことがあるお寺だったので、一度行ってみたかったのですが、手塚治虫さんが小さい頃にこの辺りに住んでおられたそうですよ。
(関連記事)
『北野にあった2つの萩の寺』
(関連ブログ)
『東光院 ハギの寺2』 デジカメ散歩日記

今は萩の花は見れませんが、中津時代の面影を感じることができるいいお寺です。
岡町は古いものが残っているとても魅力的な街でした。
またゆっくり歩いてみようと思います。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

偶然今日こんな記事が…
↓ ↓ ↓
『手塚治虫さんの生まれは大阪・豊中や!生誕80年で記念銅板』 読売新聞
(追記)

めん処の「土手嘉(どてか)」。8代も続いているとか…。今度入ってみよ。
土手嘉と岡町の歴史についての面白い論文があります。関心のある方はいかがでしょう。
↓PDFデータです。
『うどんとモダン -豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ-』 菊池 暁

街道沿いにある森下とうふ店。桜塚碑と地蔵尊の隣で、原田神社の鳥居の近く、さらに前は能勢街道とばつぐんの立地です。
(追記2)

岡町駅の西側にもとても気になる場所がありました。立派な2本の松が遠くからも見えます。

「二本松」と言うらしいです。民家の庭にある木です。
以前、豊中の岡町周辺には古いものが残っているというコメントをいただきました。岡町か…。豊中駅や曽根駅は下車したことがありますが、岡町はまったく知らない街でした。古いものを求めてちょっと歩いてみました。

初めての場所を歩く時は駅にある地図を見ながらコースを考えます。駅の東側に大きな敷地の原田神社があるので、まずそこへ行きました。途中、神社に隣接した場所にいきなりこんな風景が現れます。
「期待できそう…^^」
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

こちらが原田神社の拝殿です。奥の本殿は国の重要文化財だとか。いきなり重量級の古いものに出会いました。

神社の前の通りは商店街になっていますが、能勢街道でもあるようです。そうか、十三とも繋がっていた土地なんだ。

その街道沿いに大きな石碑(桜塚碑)がありました。ここは「桜塚」の土地名の由来にもなったといわれる桜塚古墳があった場所だそうです。

街道沿いを歩くとこんな所が。

エエ感じの建物や! 下に下りてみたくなりますよね。

振り返るとこんな感じです。2往復しました ^^;

その先にこんな平屋の家が。畳屋さんです。めっちゃエエ感じ。

街を歩いてると井戸もいくつか見つけました。植木用かな?

茅葺屋根であったであろう家もあります。

茅葺もみつけました。現在は修理中っぽかったです。

商店街でも気になるお店がいくつかありました。「履物とタマゴの店」。タマゴを売っていた時代を見てみたい。

お酒屋さん!

で、こんな張り紙を見つけました。
「てづか」な街?
どっかで見たことがある字面やぞ…。

ありゃっ!

そうか。岡町は手塚治虫さんの生まれた街なんですよね。
→『虫マップ 第23回 誕生の地・岡町』
→『「てづか」な街 岡町』
→『手塚治虫生誕の地・岡町を歩く』 のりみ通信

チラシにあった銭湯コンサートの場所が、ブックショップの斜め前にありました。

古くてとてもいい感じの銭湯なんですけど、廃業されているそうです。

昭和6年に開業した「桜温泉」。こんな場所でコンサートを開くなんてとても素敵な企画ですね。手塚治虫・没後20周年企画だそうで、2月7日(土)に開催、定員は先着50名だそうです。


さて、ここは萩の寺としても有名な東光院です。大正3年に中津からこちらに移転しました。個人的に以前調べたことがあるお寺だったので、一度行ってみたかったのですが、手塚治虫さんが小さい頃にこの辺りに住んでおられたそうですよ。
(関連記事)
『北野にあった2つの萩の寺』
(関連ブログ)
『東光院 ハギの寺2』 デジカメ散歩日記

今は萩の花は見れませんが、中津時代の面影を感じることができるいいお寺です。
岡町は古いものが残っているとても魅力的な街でした。
またゆっくり歩いてみようと思います。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

偶然今日こんな記事が…
↓ ↓ ↓
『手塚治虫さんの生まれは大阪・豊中や!生誕80年で記念銅板』 読売新聞
(追記)

めん処の「土手嘉(どてか)」。8代も続いているとか…。今度入ってみよ。
土手嘉と岡町の歴史についての面白い論文があります。関心のある方はいかがでしょう。
↓PDFデータです。
『うどんとモダン -豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ-』 菊池 暁

街道沿いにある森下とうふ店。桜塚碑と地蔵尊の隣で、原田神社の鳥居の近く、さらに前は能勢街道とばつぐんの立地です。
(追記2)

岡町駅の西側にもとても気になる場所がありました。立派な2本の松が遠くからも見えます。

「二本松」と言うらしいです。民家の庭にある木です。
スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
こんにちは
のりみ通信はときどき私ものぞいています。
ところで手押しポンプの次のコマの写真の家
たぶん大庄屋さんかなんかだろう風格の巨大な
古木に隣した家ですが、あの家の切破風のところを
もう一度行かれたときにご覧になってください。
板木をくり貫いてある文字が書かれています。
僕は正月に娘を連れて原田神社を参った時に見つけたのですが
うーん、なるほどと思いました。
( 2009年02月02日 13:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
屋根の文字
kotaroさん
>板木をくり貫いてある文字が書かれています。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/yane.jpg
↑これですよね。
私も気になっていたんです。
「水」ですよね。
茅葺屋根でたまに見かけますが
火災から守る為のおまじないのようです。
ちゃんと守ってくれてますね。
反対側には違う文字があるのかな。
( 2009年02月02日 23:02 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
タイムスリップしてますね
岡町の商店街はタイムスリップしてますね。
現在刀根山に住んでいるのですが、岡町は候補でしたが、良い賃貸の物件がありませんでした。古くから住んでいる家が多く、マンション自体が少ないのかもしれません。
岡町の商店街。土手嘉という名の古いうどん屋さんがあります。調べたら少なくとも8代続いているようです、古い資料とか写真がありそうですね。
たまご屋さん。昔はありました。
昔は色んな店がありました。「玉子屋」、「荒物屋」「煮豆屋(今で言う惣菜屋?」・・・いろんな商売がすっかりなくなりました。
( 2009年02月02日 23:23 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
土手嘉
ばんぼーさん
岡町は確かに戸建てが多かったように思います。
暮らすには絶対いい場所ですよね。
土手嘉は写真を撮っていました。
「どてか」と読むんですね。
8代続いてるとはすごいお店です。
今度入ってみます。
( 2009年02月03日 00:43 [Edit] )
むくのきやすお | URL | k8.8F176
岡町は
岡町・桜塚の商店街は豊中在住時によく買い物に行っていました。うちは夫婦して商店街フリークで。
原田神社さん沿いの森下豆腐店ですとか、露天でやっている八百屋ですとか。桜塚寄りにある肉やでメンチカツを買って食べたり、ケーキ屋で「ケーキの切れ端」を買って帰ったり、楽しめます。
新之介さんが「履物とタマゴの店」に気づかれたのに笑ってしまいました。向かいにあるマクドで食事しながら「タマゴはどこにおいてあるのやろう」と話のネタにしたものでした。
( 2009年02月03日 01:23 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
撮っておられましたか
そう、答えは「水」でした。
火除けの意味でしょう。鯉や鯱の飾りと同じ。
ところでこれも発見ですが、岡町の商店街から住宅地
に少し入ったところに、1軒だけで昔からやっているピザハウスがあるのです。
宅配メインですが1テーブルぐらいの席もあって
いい雰囲気で下町情緒を楽しめます。
もし良ければ一度くらいオフ会などいかがでしょう。
( 2009年02月03日 02:56 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
二日灸
記事の日付、二月二日ですね。
旧暦の二月二日はいわゆる「二日灸」の日、この日に灸を据えると非常に効き目があるというので、勿論自分でやるのも良いのですが、昔はお寺でもお坊さんがその日にはそういうサービスをやっていたそうです。やはりそちらの方がより効き目がありそうだとみなさん思うのでしょうか、賑わったと聞きました。
記事を見て、子供の頃「東光院」近くにも灸をすえるお家があったのを思い出しました。お寺と関係があったかどうかは存じませんが。
なお東光院は岡町というより曽根が近いですね。私は曽根の駅を降りてお寺にお参りします。お寺の前の橋、沿線に家が立て混んで来て電車の車窓から見えにくくなったような気がしていたのですが、線路が高架になった今は良く見えますね。
( 2009年02月03日 18:27 )
新之介 | URL | sDz630us
ケーキの切れ端
むくのきやすおさん
商店街フリークでしたか ^^
森下豆腐店はいい感じですね。
気になるお店でした。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/P1090784.jpg
メンチカツやケーキの切れ端か。
通ですね。
食べてみたい ^^
やはり岡町は奥深いね。
( 2009年02月04日 00:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ピザハウス
kotaroさん
ピザハウス、ありました。
店の前に宅配用のバイクがあったので
よく覚えています。
お店でも食べれるのですね。
オフ会って一度もしたことがないんですけど
いつかしてみようかな…。
( 2009年02月04日 00:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
お灸
increscentmoonさん
二日灸、知りませんでした。
お灸も懐かしい感じがします。
そういえば祖父がよくしていました。
祖父の背中はお灸の跡がいっぱいありました。
子供心に「なんでこんなんすんのやろ?」
と思ったものです。
大人になったらすんのかなぁと思いながら
いまだ未経験です ^^
東光院は駅でいうと曽根の方が近いですよね。
岡町駅で地図を見ていたときに
東光院を見つけてルートをそこに決めました。
行きたい場所だったので一石二鳥でした ^^。
( 2009年02月04日 00:51 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
岡町は時々行きます
こんばんは。
岡町は街道筋の街の雰囲気があって良いですよね。
こうして見せていただくとなお魅力的に見えます。
隠れた路地は、別の方にも教えていただいたのですが、私自身はまだ見ていません。
銭湯コンサートが非常に魅力的ですが、あいにくその日は用事があって残念。
東側ほど古くはないですが、駅の西側も大正4年開発の岡町住宅地なので、古い雰囲気が残っています。
( 2009年02月04日 01:39 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
大阪最古のうどん屋
>土手嘉という名の古いうどん屋さんがあります。調べたら少なくとも8代続いているようです(ばんぼーさん)。
一般に1代30年といいますから、それで計算しますと240年、堅く見て20年で計算しても160年、優に江戸末期まで遡れますね。畏れ多いですが天皇家を例に取りまししても、幕末の孝明天皇まで5代、一般商店のように今の皇太子がすでに家業をを継いでいたとしても6代、みなさん方自分のお家の事を振りかえってみても、5、6代遡れば簡単に江戸末期に届いてしまうのではないでしょうか。
こんな事を書きましたのは、各種情報で池田呉羽橋たもとの「吾妻」が「大阪最古のうどん屋」という形容詞で紹介されていて、世間ではこれが定着しているように見かけるからです。
因みに「吾妻」の創業は1854年(今から155年前)だそうです。傍目からの推測だけですが「土手嘉」の方が古い可能性も大きいのではないでしょうか。
( 2009年02月04日 19:28 )
新之介 | URL | sDz630us
駅の西側
びんみんさんの記事は見ていましたよ。
西側は少しだけうろうろしました。
とても気になったのが2本松。
写真を追記しました。
びんみんさんの記事の家の近くかな?
http://binmin.tea-nifty.com/blog/2009/01/post-2d5e.html
微妙に視点が違うので面白いです ^^
( 2009年02月05日 01:34 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
大阪最古のうどん屋
increscentmoonさん
なるほど。
確かにそう考えると「土手嘉」の方が古いような気がしますね。
で、検索してたら面白い資料がでてきました。
それを読むと創業は江戸時代半ばだそうですよ。
http://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48538/1/83_195.pdf
「大阪最古のうどん屋」は「土手嘉」に私も一票!
( 2009年02月05日 01:59 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
能勢街道うどんツアー
>それを読むと創業は江戸時代半ばだそうですよ。(新之介さん)
新之介さん、ご教示有難うございました。
前MSG、断るまでもないかと思いますすが「吾妻」を貶めるつもりで書いたのではありません。お店の建物は本当に古く風情があります。ビルに建替えられたと聞きましたが、古い建物は上手に取りこんで残っているようです。一見の価値があると思います。
さて考えますと「吾妻」も「土手嘉」も能勢街道沿いですね。
「土手嘉」などを検索する過程で、あらたに服部元町にも古いおうどん屋さんを見つけました。名前が「のせや本店」。
この地でのせやを名乗る訳ですから、この「のせ」は勿論能勢街道の「のせ」でしょう。
ここは未見ですが、「能勢街道うどんツアー」(笑)完結のためにいつか訪れてみたいお店です。
余談ですが、昨今世間では讃岐うどんでなければうどんではないような言い方をされているようですが、私は大阪のうどんが一等好きです。
なお前MSG中、呉羽→呉服、1854年→1864年、の誤りでした。お詫びの上訂正します。
( 2009年02月05日 19:21 )
のりみ | URL | woEZS3As
ご紹介ありがとうございます。
お返事が遅れてしまってごめんなさい。
岡町、なども行っているのにちゃんと写真撮ってないなあ、と新之介の記事見て思いました。しかし「土手嘉」でうどん食べたことあるのに建物を全然気にとめていませんでした。こんなに古くて趣のある建物だったとは!今度写真撮ってきます。
「履物とタマゴの店」は以前、ブログのネタにしたことがありあす(笑)。
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-72.html
豊中市の施設「すこやかプラザ」に、手塚先生の生誕80年を記念の銅板が設置されます。
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20090202-OYT1T00093.htm
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090202-00000008-yom-soci
デザインは手塚先生が豊中市立第三中学校で講演(1988年10月31日)された際に「豊中三中の皆さんへ」と贈った手塚キャラ画を使用するそうです。
アトム像などは各所にあるので、この形が一番いいような気がします。
( 2009年02月05日 21:59 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
岡町
東光院 リンクありがとうございます
私は岡町は東光院に行った以外知らないのですよ
岡町も阪急住宅かと思っていたら古い建物がいっぱいある町なのですね
能勢街道と行ったら「池田のシシ買い」の道ですかねぇ
なかなか面白そうな町ですね
私もうどん好き 最古のうどん屋でうどんを食べたいです
うどんツアーしましょう
( 2009年02月05日 22:30 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
履物とタマゴ
追加です
履物とタマゴの看板を見て 井上ひさしの「下駄の上の卵」を思い出しました
面白い小説でした
下駄の上の卵は 駄洒落で たまげた です
記事と関係ない話ですみません
( 2009年02月05日 22:36 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
能勢街道うどんツアー
increscentmoonさん
私の書き方も誤解を招く書き方だったかも…
「吾妻」は以前にコメントで教えていただいたお店で、気になっていたお店です。
私も能勢街道うどんツアーに行こうかな ^^。
( 2009年02月05日 23:45 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
土手嘉
のりみさん
「土手嘉」は最初の記事に入れていなかったお店でした。
それがコメントがきっかけでどんどん広がっていって、偶然見つけた菊池暁氏の「うどんとモダン」を読んで今私の中では一番行きたいお店になっています ^^
のりみさんも「履物とタマゴの店」が気になっていましたか ^^
銅版が設置されると岡町はますます「てづか」な街になっていきますね。最初のはじまりは「虫マップ」だよね。すごいなぁ。
「のりみ通信」リンクさせていただきました。事後報告でスミマセン ^^
( 2009年02月06日 00:24 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
池田の猪買い
TOSSYさん
「東光院」のリンク、事後報告でスミマセン ^^;
「池田の猪買い」でこんなフレーズがありました。「…服部の天神さんを横手に見て、岡町から池田じゃ。…(世紀末亭より)」 岡町がちょこっと出てきますね。
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakugo10.htm
>下駄の上の卵は駄洒落でたまげたです
なるほど、座布団一枚!
( 2009年02月06日 00:47 [Edit] )
びんみん | URL | j549y3BY
二本松
新之介さん、こんばんは。
二本松を追記されたんですね。
私の写真でいうと、そう1、2枚目の写真の右側です。
石柱まで立てているので、何かいわれがあるのかなと気になりました。
「豊中情報局」さんの記事で、少し触れられていました。
元々が松林で2つ残ったみたいですね。
http://www.tcct.zaq.ne.jp/jyohotynk/br5/ekisetti.htm
土手嘉さんなど、そんなに由緒あるお店とは気付きませんでした。
幅広いことに興味を持たれてて、まちあるきはそうでないと、と思います。
( 2009年02月06日 02:00 [Edit] )
新之介 | URL | -
二本松
びんみんさん
ストリートビューで確認しました。
同じ並びの建物ですね ^^
この辺りは昔は松林だったんですね。
そういえばこの日、住宅街に迷い込んでしまった時に、大きい松の木を見つけて、それに豊中市の保存樹と書かれていました。松の保存樹は珍しいので、よく覚えています。
ただ場所は忘れてしまいました。
なんせ道に迷っていたので… ^^
( 2009年02月06日 10:53 )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
能勢街道のうどん屋
面白いものですね。
土手嘉と池田の吾妻は同じ街道沿いに面しています。
おそらくどちらかが先に出来たほうが流行ってるのを
参考にして店を出したのですが、これだけ月日が
経つとどちらが先だかわからなくなってしまう。
もしこれが京都だと五月蝿いのでしょうが、
ここは摂州大阪、そんなに気にしないのがいいですね。
僕は戦前の鉄道地図を持っていますが私鉄で
市制代表駅の二重丸記号が着いているのは
戦前は関西に2つだけ。豊中と布施(大軌)です。
ここは民鉄沿線で戦前に著しく発展した稀有な
都市です。工業都市でなく住宅都市ですから。
ただ考えれば考えるほど大大阪の分身、
緑地公園や各種、大阪市内に作れなかった施設の
疎開空間のような気がします。
( 2009年02月07日 02:27 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
大大阪の分身
kotaroさん
大大阪の分身ですか。
そうだったのかもしれませんね。
服部霊園をみると
昭和3年に新設認可を受けて作られています。
まさに関一氏が大阪市長を務めていた時です。
大阪市が大都市として発展していく上で
燐接していた豊中は重要な地域だったと思います。
豊中エリアが市制を施行して豊中市になったのが昭和11年。
関市長が任期中に亡くなられた年の翌年です。
大阪市の発展と共に豊中地域も発展して行ったのですね。
今、関一氏に関する本を読んでいます。
すばらしい方がリーダーでした。
( 2009年02月08日 12:24 [Edit] )
のりみ | URL | woEZS3As
2月のニュースで報じられていた「すこやかプラザ」2階に設置された手塚キャラの銅板パネルが昨日お披露目されました。
市の施設のオープニングセレモニーだったので、予想以上に大々的なイベントでした。
手塚プロ社長も来られていて、お話もでき、非常にラッキーでした★
機会があればぜひ見に行ってみて下さい。
開館式の後、手塚ファンの皆でカトリック豊中教会を見学しました。(私は2回目)
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-266.html
今回は、鐘楼の中にまで入らせていただくラッキーな機会に恵まれました。カトリック系の教会は比較的オープンなので、見学しやすいです。こちらもお勧めです。
( 2009年03月30日 23:11 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
http://norimi.blog45.fc2.com/blog-entry-387.html
を見ました。とても大きなイベントになりましたね。
手塚治虫さんの記念碑がてづかな町のあちこちに出来るといいですね。
カトリック豊中教会はとても素敵な建物ですね。
今度うろうろする時は寄ってみます^^
( 2009年03月31日 22:21 [Edit] )
まる | URL | cYq3zJsc
高低差が不思議で
始めまして、高低差好きのおばさんです。
先日 原田神社から東の方にある桜の庄兵衛ギャラリーに行きました。その途中、ギャラリーを出てすぐ右に折れた左手(畳やさんの横だと思うのですが)に下り坂があって、田圃の用水路跡みたいな細い道が続いていて、そこをたどっていくと左の建物の地面と、歩いている側との差が2m半くらいはあって、ぐるりと回って 原田神社の南側に出てきました。この低地は池を埋めたてた跡なのか?それとも断層か何かなのか?いろいろ調べてみたのですが、わからず…
ここに書き込んでみました。
管理人さんは 何かご存じでしょうか?
( 2015年12月02日 00:59 [Edit] )
alcoholicdrunken | URL | -
「岡町」は文化発信地!?
ご無沙汰致しております。
以前、手塚治虫先輩が豊中の岡町で生まれたことをどこかの記事でコメントした記憶がありますが、「てづかな町」の程近くでは映画監督の山田洋次さん、また岡町駅西側の岡町図書館近くでは原爆詩人の峠三吉さん(疎開先の広島で被爆してしまい、若くして亡くなった。岡町図書館に文学碑あり)が生まれました。
現在の豊中市の中枢に当たる岡町はすごい地域だと思います。
( 2015年12月20日 20:01 )
alcoholicdrunken | URL | BsqUATt6
先月から阪急電鉄宝塚線の新鋭車両の1編成に、「手塚作品ラッピング電車」が登場し、話題になっているようです。
宝塚(約20年住み、記念館も出来た。余談だが、皮肉なことに、「鉄腕アトム」の誕生日に設定されていた2003年4月7日に、阪急の宝塚ファミリーランドが閉鎖となったらしい…)や豊中(出生は岡町駅至近だが、豊中駅近辺や曽根駅近辺にも乳幼児期~幼児期に居住したらしい)のみならず、池田師範附属小学校(現教育大附属池田、池田駅が最寄り、ここでは児童大量殺害事件があったため、現在は一般人は原則立ち入れないとのこと…)、北野中学(現北野高校。小生も通わせてもらった。十三駅から程近い)、当時は中之島にあった阪大医学専門部(阪急では梅田駅が最寄り。ここから他社線で1駅、JR大阪環状線・阪神電鉄の福島駅か、地下鉄御堂筋線淀屋橋駅、地下鉄四つ橋線肥後橋駅あたりの方がやや便利な地点か…)にも通われるなど、若かりし頃の生活圏が阪急電鉄宝塚線沿線と見事に合致していた手塚治虫先輩。
まさに、阪急電鉄宝塚線は「てづかな路線」でしょう。
( 2015年12月23日 10:54 [Edit] )
コメントの投稿