このエントリーをはてなブックマークに追加

大阪砲兵工廠本館の取り壊し

2009年01月29日 01:15

大阪砲兵工廠本館の取り壊し

昭和56年5月2日、大阪砲兵工廠(ほうへいこうしょう)本館が突然取り壊されました。このニュースは保存を訴える市民団体や調査を指示していた文化庁をも唖然とさせました。このブログで過去の過ちを批判するつもりはありませんが、忘れ去られようとしている事実をネット上に残し、建物の保存とは何かを考える材料にしたいと思っています。
※大阪砲兵工廠については後日に…。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

houhei_01.jpg
「昭和56年5月2日の朝日新聞」より

旧本館の取り壊しの指示を出したのは、当時の大阪市公園局長でした。この時代は一旦取り壊しが決まると、その後に保存運動が起きても、文化庁からの調査指示が来たとしても、一切耳を傾けないというやり方だったようです。今の時代では考えられないことです。

houhei_02.jpg
「昭和56年5月2日の朝日新聞」より

houhei_03.jpg
「昭和56年5月11日の朝日新聞」より

さらに、当時は近代建築に対する価値観も今とはかなり違うようで、大阪市議会の不要派の方のコメントにはビックリさせられます。「…要は建物は消耗品、古いものは京都や奈良に残しておけばいい。(中略)だいたい明治、大正の近代建築は西洋のまねごとをした幼稚なものばかりで保存に値しない。(後略)」(朝日新聞より)

ん~。批判はやめておこう。我慢我慢…。

P1090495.jpg
現在本館があった場所の近くに記念碑があります。向こうに見えるのは大阪城ホールです。

osakajo.jpg
「空から見た大阪」より
昭和55年頃の航空写真です。写真上部にある施設の手前にあるのが本館です。現在この場所には、森ができグラウンドができ横には大阪城ホールができています。

時が過ぎると過去の過ちは少しずつ忘れ去られていきます。今はきれいな公園になりました。これでよかったのでしょうか?


(関連記事)
北野高校の壁に戦争の爪あとが2007.09.17
大阪大空襲と市電2008.06.08
大阪大空襲 十三が焼けた日2008.06.13
大阪砲兵工廠本館の取り壊し2009.01.29
大阪砲兵工廠って?2009.01.31
大阪神戸西宮・空襲戦災状況地図2012.07.11


ポチッと、応援よろしく♪
bahiru_wink3.gif
スポンサーサイト





コメント

  1. カオス | URL | -

    ショッキング!!

    いやあ、この記事にはびっくりしましたよ!
    まさか大阪市がねえ・・・
    昭和56年というと中学生でしたよ。
    1面トップでデカデカと載ってるということは当時は
    結構騒がれたんでしょうねえ。

    この記事を見て、去年11月に撮影してたのを思い出して
    こっちも記事にしました。
    新之介さんの記事のリンクも貼らせて頂きました。

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    すごい所が大阪にあったんだ

    カオスさん

    当時のことを覚えておられる方は
    結構いらっしゃるようです。

    私は大阪砲兵工廠関連の書物で最近知りました。
    今の大阪市はこんな無茶なことは
    しないですよね。

    大阪砲兵工廠を調べてみて、
    日本の工業の歴史そのものって感じがしました。
    すごい所が大阪にあったんですね。

  3. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    こりゃひどい

    柴田さんあたりの人々がその後立ち上がった理由が
    判るような気がします。
    壊した人たち(当然当時の首長や推進派の議員)は
    府民の将来に不要と思った、金が儲かる方向に
    繋がればその方が公益になるとでも考えたのでしょうか。
    それにしても非道い!
    朝日新聞夕刊のカメラは「暴力」と訴えています。
    28年後のこれから朝日新聞の大阪本社もこのように
    壊されていくのでしょうか。



  4. 新之介 | URL | sDz630us

    ダイビルの取り壊し

    kotaroさん

    柴田さんとは
    明治建築研究会・戦争遺構研究会代表の
    柴田正己さんですね。
    「アートな大阪・魅力の明治建築物語」は
    よく読んでいます。

    朝日新聞のビルもそうですが
    ダイビルの取り壊しが迫ってきています。
    今はそれが心配です。

  5. 住んでました

    私は砲兵工廠の敷地あとに含まれる、森之宮の公団住宅に以前住んでいました。公団住宅の中にも小さいですが、砲兵工廠跡の碑が建っています。2号棟の前辺りだったでしょうか。

    そんなことは知りながら、昭和56年の取り壊しの件は知らずにおりました。勉強させて頂きました。

    取り壊し推進派の市議会議員は下手したらまだ議会におったりするのでしょうか。ドナルド・ラムズフェルドのミニチュアが大阪を跋扈していた、という印象です。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    むくのきやすおさん

    住んでおられたのはまさに
    元砲兵工廠の敷地内だったんですね。
    それに猫間川が流れていた場所のすぐ近く。
    猫間川にこだわられていた理由がわかったような気がしました。
    住宅内にある碑は近くに行った時に探して見ようと思います。
    元市会議員の先生は引退されておられるようです。

  7. 明治建築研究会 | URL | 9VxJav4k

    かけがえのない歴史建築は開発的保全再生を図るようささやかな活動を続けています。

    ご支援有難うございます。初めてこのブログを知りました。バカ、甘いといわれながらもかけがえのない歴史建築の保全再生についての要望をしています。今後とも、ご指導をよろしくお願いします。現在、戦争遺構の開発的保全再生を図るよう関係方面へ呼びかけています。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    明治建築研究会さん

    柴田さんを代表とする皆様の活動は大変意義のあることだと思っています。戦争の遺構はしっかりと後世に残す必要があります。皆様の活動を陰ながら応援しています。

  9. 現在建築士なのに塾講師? | URL | Zr2/WiYY

     当時、まさに当日、中学生でラグビーの試合で大阪城公園に行っていました。いつも見慣れた煉瓦建築が散り壊されていくのを切ない思いで見つめていました。現場の方にお願いして煉瓦を一つ頂き大事にしていたのを覚えています。今から思うと建築に関係しだしたきっかけかもしれません・・・。煉瓦は紛失してしまいましたが、あの破壊されていく光景はいまだに忘れられません。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    現在建築士なのに塾講師?さん

    すごい!
    その場に居合わせていたんですか。
    破壊されていく様子は写真を見るだけでも
    衝撃的です。その場におられたら
    なおさらすごかったでしょうね。

    その煉瓦、
    ご実家の前に転がっていないですか?^^;

  11. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  12. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  13. 森之宮勤務 | URL | -

    この本館、残ってたらいい資料館になってたろうなあ。
    跡地にグラウンドや森がある。それはそれでいい。でも、あの手のグラウンドよくあるグラウンドで、別にあの場所じゃなくてもいい。森だって、あの程度の植え込みだったら別にあそこじゃなくてもいい。
    当時の公園局長、莫大な退職金をもらって悠々と老後の生活を送ってるのかと思うと腹立たしい。

  14. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/217-f0c28a1e
この記事へのトラックバック

怪談ばなし その2

「怪談ばなし」を書き残しておこうとおもったのは、奈良の実家がなくなることもあるが、もう一回不思議な体験をしたことがあるからだ。これは私が家を出て、大阪は森之宮に住んで仕事をし始めたあとの話である。  住んでいたのは森之宮の公団住宅、現在はUR都市機構の賃貸

旧大阪砲兵工廠化学分析所

戦前の大阪城の周辺には軍事工場でもある大阪砲兵工廠がありました。 戦争の空襲でほとんどは破壊されてしまいましたが、ところどころにその...