2009年01月27日 08:00
大阪城と落書き
学生が海外の観光地で落書きをして社会問題になったことがありましたが、大阪城でも落書きをよく見かけます。
人はなぜ旅行先で落書きをしてしまうのでしょうか。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

大阪城内は重要文化財の宝庫です。この大手門も国の重要文化財に指定されています。

左の櫓(やぐら)は千貫櫓(せんがんやぐら)、右は多聞櫓(たもんやぐら)です。両方とも国の重要文化財です。

この千貫櫓は大阪城内で最も古い建物です。

『大阪城の大手口を守る重要な隅櫓の一つで、元和6年(1620年)に創建されたもので、昭和36年(1961年)の解体修理の際、土台の木材から「元和六年九月十三日御柱立つ」の墨書が見つかり、この建物の棟上げ式の日がはっきりとした。現存の城内古建築物の中で乾櫓とともに最も古いものである。…』

大阪城内は重要文化財の宝庫なのですが、それを身近に見れるのもいいところです。

ただ、ここで落書きを見つけてしまった。

落書きは新しいものから古いものまでいろいろです。これは昭和46年に書かれたようですね。

これは昭和62年です。55才ですか…

昭和48年…

大阪城の記念に…か。

これはおそらく私と同世代だ。小学校の時に流行りました。「ワイは、エックス団の、ボンボンやデ~~」です。

これは1987年、昭和62年です。

これも昭和62年。

これは1984年、昭和59年です。
なぜ年代を追って行ったかというと、最初の落書きを探していたんです。
人間の心理として、人は何も書かれていない所には落書きはしません。おそらく落書きをした人達はここに落書きがあったので、それほど罪悪感を持たずに書いてしまったのだと思うんです。

ここに「1962年」の文字を見つけました。これが最初かどうかはわかりませんが昭和37年です。昭和36年に千貫櫓は大修理をしています。おそらくその翌年にこの落書きは書かれたのでしょう。
落書きは昔からありました。ただ書く人は少なかったかもしれません。
どの時代から公共の場に落書きをしてしまうようになってしまったんだろう?
僕も学生の頃、どこかで書いたかも知れない…。

ここにはたくさんの落書きが書かれています。ここも最初は小さな落書きが始まりだったかもしれません。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

質問をさせてください。
若い頃、旅先で落書きをしてしまいましたか?
ちなみに私が覚えているのは、20代前半に旅行でNYに行ったとき、
セントラルパーク内のスケートリンクの柵に書いてしまった。
小さく…(恥ずかしい…^^;)
※5人の方の投票で+10ポイントが付きます。
学生が海外の観光地で落書きをして社会問題になったことがありましたが、大阪城でも落書きをよく見かけます。
人はなぜ旅行先で落書きをしてしまうのでしょうか。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

大阪城内は重要文化財の宝庫です。この大手門も国の重要文化財に指定されています。

左の櫓(やぐら)は千貫櫓(せんがんやぐら)、右は多聞櫓(たもんやぐら)です。両方とも国の重要文化財です。

この千貫櫓は大阪城内で最も古い建物です。

『大阪城の大手口を守る重要な隅櫓の一つで、元和6年(1620年)に創建されたもので、昭和36年(1961年)の解体修理の際、土台の木材から「元和六年九月十三日御柱立つ」の墨書が見つかり、この建物の棟上げ式の日がはっきりとした。現存の城内古建築物の中で乾櫓とともに最も古いものである。…』

大阪城内は重要文化財の宝庫なのですが、それを身近に見れるのもいいところです。

ただ、ここで落書きを見つけてしまった。

落書きは新しいものから古いものまでいろいろです。これは昭和46年に書かれたようですね。

これは昭和62年です。55才ですか…

昭和48年…

大阪城の記念に…か。

これはおそらく私と同世代だ。小学校の時に流行りました。「ワイは、エックス団の、ボンボンやデ~~」です。

これは1987年、昭和62年です。

これも昭和62年。

これは1984年、昭和59年です。
なぜ年代を追って行ったかというと、最初の落書きを探していたんです。
人間の心理として、人は何も書かれていない所には落書きはしません。おそらく落書きをした人達はここに落書きがあったので、それほど罪悪感を持たずに書いてしまったのだと思うんです。

ここに「1962年」の文字を見つけました。これが最初かどうかはわかりませんが昭和37年です。昭和36年に千貫櫓は大修理をしています。おそらくその翌年にこの落書きは書かれたのでしょう。
落書きは昔からありました。ただ書く人は少なかったかもしれません。
どの時代から公共の場に落書きをしてしまうようになってしまったんだろう?
僕も学生の頃、どこかで書いたかも知れない…。

ここにはたくさんの落書きが書かれています。ここも最初は小さな落書きが始まりだったかもしれません。
■人気ブログランキング■への応援お願いします。
↓ ↓ ↓

質問をさせてください。
若い頃、旅先で落書きをしてしまいましたか?
ちなみに私が覚えているのは、20代前半に旅行でNYに行ったとき、
セントラルパーク内のスケートリンクの柵に書いてしまった。
小さく…(恥ずかしい…^^;)
※5人の方の投票で+10ポイントが付きます。
スポンサーサイト
コメント
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
9枚目は1948年・・
ここでも一瞬時空を超えて・・
ごく最近出てきた写真、1949年の夏休みに大阪見物にきたときの大阪城で(父や兄姉たち家族の大半はすでに大阪居住でした)
大阪城 1949
http://picasaweb.google.co.jp/PINBOKE/OsakaCastle1949#5295796347727400834
大阪城の大きさもさることながら、鉄筋コンクリート造りでエレベーターに乗った意外さが印象的、あと四ツ橋の電気科学館のプラネタリュウムが強く記憶に残っています。
大阪城で落書きはしなかったと思いますが、数年後、この3人の行った大阪市内の某高校のサッカーゴールポスト後ろの歴史ある校舎のタイルの外壁に、工事にきていたおっちゃんの目を盗んで、錆止めペンキで30cm四角くらいの校章を落書きしました。
直後におっちゃんに見つかって叱られましたが、なぜか消されずに卒業するまで、いや、たぶん校舎の建て替えまで残っていたのではないかと思っています。
( 2009年01月27日 13:42 [Edit] )
ばんぼー | URL | QW21WJ4w
三番長島
「ワイはエックス団の・・・」は、私の地区(三国)では、「三番長島豆食って~」でした^^
落書きをした事はありませんが、40年前位に親の故郷の長崎で、神社の石垣におもちゃか何かを隠しました。
まだあるのかなあと、ふと思いだしました。
古い写真を探してこちらに送りたいのですが、なかなかありません。実家がしている梅田地下街店の写真は、まだ店が現役なので、いつか閉店したらお送りしたいと思います。
いつか、梅田地下街の特集もお願いします。
PS 梅田地下街の住所はかなり適当にかいても届きます。正式な住所があると思いますが、「大阪市北区梅田地下街○○商店」でも届くのです。
( 2009年01月27日 14:51 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
追記:落書きといえば《ヒョウタンツギ》
1953年、中3のとき同じ転校生として親しくなった、前述UブレーキのUくんの10歳年上のお兄さんが、手塚治虫と同じクラスでしたので、エピソードと共に彼に教わった《ヒョウタンツギ》を所かまわず落書きした時期が2~3年続きました。
運動部の持ち回り練習日誌にも、書くことが無いと、コレや漫画が頻繁に書かれていました。
( 2009年01月27日 22:43 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
落書き
pinboke_planetさん
貴重な写真が出てきましたね。
天守閣は何十年ものぼっていないな。
皆さんにお願いしているアンケートで
予想はしていましたが落書きをしたことが
ある方は少ないです。
場所の違いはありますが
経験者としては恥ずかしい結果です ^^;
ただ、pinboke_planetさんも経験者ということで
ちょっとうれしかった ^^
私は赤塚世代ですので
ニャロメとケムンパスを
よく描きました。
( 2009年01月28日 23:30 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
プチタイムマシン
ばんぼーさん
ご実家は地下街でお店をされているんですか。
梅田地下街はいつか調べたいと思っています。
一度やろうとして、資料不足で挫折してしまいました…^^;
神社の石垣にまだ残っていたらすごいですね。
そうなんです。落書きって、悪いことなのですが
プチタイムマシンなんですよね。
柱のキズと同じようなもんなんです。
よくないことなんですけどね… ^^;
( 2009年01月28日 23:41 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
知恩院三門の落書き
昨年 知恩院の三門の特別拝観でのばりました
薄暗い広い部屋に仏様がいっぱいおられました
少し目が慣れてきて 太い柱や壁を見たら もう 落書きだらけ
墨と筆で書いた落書きです
○○の国 なんていうのもありましたから 江戸時代から もっと前からかも知れません
国名と名前を書いていましたね
京見物に来た記念だったのでしょう
今は自由に入れないですが昔は 自由に入れ 明治のはじめなどは寺は荒れていましたからね(廃仏毀釈)
人間は どうして落書きが好きなのでしょう
そこから歴史適任重要な物が出ることもあるのですが 今のは 見苦しいです
( 2009年01月29日 01:10 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
落書き
TOSSY
知恩院の三門にも落書きがあったんですか。
びっくり。見てみたい!
↓この時ですね。
http://kannnon.blog11.fc2.com/blog-entry-361.html
街を歩いていると見苦しい落書きをたまに見かけます。
落書きとアートは紙一重なんですけど、
アートを勘違いしている連中が結構います。
残念です。
( 2009年02月02日 00:57 [Edit] )
コメントの投稿