このエントリーをはてなブックマークに追加

三丁目の夕日の時代

2009年01月26日 16:00

「三丁目の夕日」の時代の大阪

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、高度経済成長が始まろうとしていた昭和33年(1958)頃のお話です。今から50年前、私たちが住んでいる大阪はどんな街だったのでしょうか。ちょうどその年に発行された「大阪府 新風土記 1958」を見ながら当時を振り返ってみたいと思います。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

まず当時(昭和30年頃)の地図を見てみました。
syowa_09.jpg
最初に気付くのは、路面電車がまだ市内で活躍していたということ。そして高速道路がまだできていません。西横堀川もまだありますね。

syowa_04.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
大阪駅前広場です。車がたくさん並んでいますね。初代クラウンらしき車も見えます。当時はまだ歩道橋がありません。通勤の人達は道路を渡っています。信号はあるようです。あたりまえか ^^;
ん?左の階段が何でしょう?

syowa_010.jpg
アップにしてみました。改札口に向かう階段でしょうか。左の建物は3代目の大阪駅です。こっち側にも改札があったのかな?

syowa_07.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
左が市庁舎、右が日銀です。左上に「みおつくしの鐘」が見えます。道路の真ん中に路面電車の線路が見えますね。まだ高い建物が少ない時代です。正面は石原ビルディングですね。

石原ビルディングに関してはこちら
『石原時計店の「建物語」』 のりみ通信

syowa_08.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
橋は淀屋橋です。市電が走ってます。右の屋根がアールになった建物はフェスティバルホールです。その奥が新朝日ビル。ちょうど建設中ですね。後ろの煙はどこの工場からだろう?

関連記事
「いも虫と呼ばれた市電」

syowa_05.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは大阪駅前の梅田繊維街です。繊維街というと丼池(どぶいけ)が有名ですが、ここは新興の繊維問屋街です。えらい賑わっていそうですね。

関連記事
「大阪駅前の歴史(8) 梅田繊維街移転篇」

syowa_06.jpg
「大阪府 新風土記 1958」より
ここは松屋町。大阪的には「まっちゃまち」ですね。当時は玩具だけでなく駄菓子問屋も多くあったようです。

大阪市の商業の特色は問屋の比重が大きいことでした。道修町の薬問屋、松屋町の玩具・菓子問屋、谷六の機械問屋、空堀の工具・鉄線問屋、日本橋のラジオ部品問屋、丼池の繊維問屋など今でもその名残が残っていますね。

「ALWAYS 続・三丁目の夕日」では日本橋が東京タワーにかわるシンボルでした。大阪の中心地に高速道路が建設されたのは昭和38・39年頃です。その時代の写真も探してみました。
syowa_001.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
この写真は昭和38年頃です。まだ堂島川や東横堀川に高速道路が架かっていません。空が広かった時代です。中央に見える高い塔は大阪控訴院ですね。その左は堂島ビルディングです。

syowa_002.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川と東横堀川に高速道路の工事が進んでいるのが見えます。川の上に作るのが一番都合がいいんですよね。でも空から見るとそれ以外に作る場所はないか。

syowa_003.jpg
「阪神高速道路写真集 いまとむかし」より
堂島川に高速道路の橋脚が出来上がってきてます。当時はあまり反対運動とかはなかったのかな。昭和39年は東京オリンピックの年なので、日本中が湧いていた時代ですね。

大阪の中心部から高速道路がなくなる日が、またいつか来るのでしょうか?


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト





コメント

  1. ばんぼー | URL | t/Klp7tQ

    センイシティー

    年末にセンイシティーでワイシャツを2枚買いました。
    そのうちの1枚は1500円でした。
    店では最近では聞かなくなった「カッターシャツ」と書いてあったのが新鮮でした^^ 

    しかし高速道路の無い中之島の風景。優雅ですね。

    フェス最後の山下達郎さんのコンサートはこれまでの中でも心に残るものでした。終演してもだれも帰らず、2回目のアンコールに応えて下さいました。あんなことは初めてでした^^

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    フェスティバルホール

    フェスティバルホールでのコンサートは
    すばらしかったそうですね。
    いくつかのブログで読みました。
    ライブアルバムを出してほしいな。

    完全に忘れていたんですが
    私も10数年前に山下達郎さんの
    コンサートに行ってました。
    おそらくフェスティバルホール。
    結婚した年だったかなぁ。
    ステージに立つ姿だけよく覚えています。
    その時も3時間ぐらいだったんじゃなかったかなぁ

  3. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    時空を超えて

     一瞬、時空を越えて青春時代にタイムスリップしました。(精神年齢では今も結構青春していますが・・)貴重な写真をありがとうございます。

    思い出すままに・・

    ①枚目
    1950年、6年生の夏休みに大阪に戻っても、すぐに市電と路線図のおかげで大阪市内の地理で困ったことは無かったと思います。

    ②この北側の横断歩道も、信号が変わっても殆ど(勝手に)歩行者優先で有名なほど混雑するので、信号の嫌なこの数倍の人たちが地下を通っていたと思います。(地下街は今よりなまなましい匂いがしていました)
     駐車しているのは社長さんをお迎えの外車が多いですね、ボンネットに3個のダミーの穴のあるビュイックが確認できます。初代クラウンの他、後ろ向きに見えるのは不細工なリヤウインドウから初代トヨペット・マスターのタクシーに間違いないと思いますね。
     左端はダットサン110ですが、外車は勿論ほとんどの車がサイドウォールの白い、いわゆるホワイトタイヤを装着していたのですね。
     
    ③階段からいまの環状線に乗っていたように思います。左端に交通公社が見えます、いまのJTB?、まだ殆ど独占企業時代。階段と交通公社の奥、プラットホーム下には専門大店があったと思います。最初のオーダーワイシャツを、父も常連の「トイシン」で誂えました。

    ⑤この翌年、出来立てのフェスティバルホールでの大阪市新成人代表(ランダムサンプリング?)の成人式に列席し、朝比奈隆指揮関西交響楽団の演奏を聴くことが出来たのは良い思い出です。

    ⑥1955年頃まで、ウチもここに店を出していました。店番のお姉ちゃんに食券もらって、大阪会館というグリルで友人のUくん(阪急電車や新幹線のブレーキメーカーUブレーキの)とカレーを食べにチョクチョク行ったのは中3か高1の頃。典型的な繊維街のおっちゃんが写ってますね。

    ⑦「まっちゃまち」は数軒のスポーツ用品の問屋があったので、市電に乗ってスキー板やスキー靴を買いにいきました。

    ⑩大阪市庁舎の後ろに、建て替えに備えたプレハブ庁舎が写っている、これもとても懐かしい写真です。
     この後、大阪市内の高速道路が始めてループに繋がったときは、はじめてのブルーバードで何周もしましたね。
     

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    pinboke_planetさんはめちゃくちゃ若いですよ ^^

    1、この時代から大阪人は信号が待てなかったんですね ^^

    2、確かにほとんどがホワイトタイヤだ。

    3、階段はやはりそうでしたか。環状線用なんですね。

    10、市庁舎の裏にある建物はプレハブ庁舎ですか。細長いヤツですね。

  5. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

      ⑩プレハブ庁舎

    ⑩細長いのは通路?
    土佐堀川よりのデッカイやつがプレハブ庁舎だと思います。

  6. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    3丁目の夕日

    あれは東京のお話 ここは言うならば「泥の河」の時代でしょう
    原作者 宮本輝は 出入り橋近くで育ち 曽根崎小学校に通っていたそうです

    フェス 懐かしいですね
    高校生のころからよくコンサートに行っていました
    シャーリーバッシーは2回もいったなぁ ♪ Gold finger・・・
    ボサノバのブラジル66 ポール・モーリア 雪村いずみ ペギー葉山 タンゴアルゼンチーナのダンス 
    みんなフェスだった

    高速が難波から出入り橋まで開通したとき 川の上をカーブで曲がるのが面白くて好きでした

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    プレハブ庁舎

    pinboke_planetさん

    この大きいのがプレハブでしたか。
    びっくり。

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    高速道路

    TOSSYさん

    すごい。たくさんのコンサートに行かれてたんですね。
    Gold fingerは007のあの曲ですね。

    >カーブで曲がるのが面白くて

    私も思い出しました。
    子供の頃にビルとビルの間を走るのが
    すごく未来的で「スゲーッ」と思ったのを…
    今思うと朝日新聞の横でした。

    今でも中央公会堂を
    見下ろしながら走る場所は好きです。

  9. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    プレハブ庁舎

    中之島ルネサンス4
    大阪市庁舎と市民運動 2008.12.08
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-187.html

    追記の写真の2枚目にも写っていましたね。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    pinboke_planet さん

    でっかいプレハブ庁舎ですね ^^

  11. 義一 | URL | hSCFVYi.

    花外楼「本館」

    こんにちは。
    下から2番目のお写真
    このころ花外楼「本館」は、既に建っていたんですね。

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    義一さん

    花外楼「本館」が建てられたのは昭和39年のようですね。
    この写真はちょうどその頃なので、
    建ったばかりの時の写真だと思います。

    一度本館にいってみたいもんです…^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/215-0793b001
この記事へのトラックバック