2009年01月24日 00:00
中之島ダイビルのファサード
今日1月23日、中之島で建設中の中之島ダイビルでファサードが現れているのに気付きました。知ってました?

ダイビルの奥に見えるのが中之島ダイビルです。3月竣工予定だそうです。

ダイビルの正面玄関の装飾はメッチャカッコいいですよね。

あれ?向こうにも…

おお~っ!こうなりましたか!

おお~っ!なんか一緒っぽいですね。

そっくり!ちょっと重ねてみよかな。

一緒やっ ^ ^

この石も年月が経つとエエ感じの風合いになっていくのでしょうか。

柱も気になるでしょ。この蛇のレリーフは見たことあるぞ!

あった!

こんな鳥はあったかな?

ビルの南側にも回ってみました。

こっちは照明器具が設置されていました。

同じ照明器具ですね。
(おまけ)

関係ないけど、ここには古い道標があるんですよ。知ってました?
関心のある方はどうぞ。
→『十三の由来4 呼び方篇』
(関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
ポチッと、応援よろしく♪
今日1月23日、中之島で建設中の中之島ダイビルでファサードが現れているのに気付きました。知ってました?

ダイビルの奥に見えるのが中之島ダイビルです。3月竣工予定だそうです。

ダイビルの正面玄関の装飾はメッチャカッコいいですよね。

あれ?向こうにも…

おお~っ!こうなりましたか!

おお~っ!なんか一緒っぽいですね。

そっくり!ちょっと重ねてみよかな。

一緒やっ ^ ^

この石も年月が経つとエエ感じの風合いになっていくのでしょうか。

柱も気になるでしょ。この蛇のレリーフは見たことあるぞ!

あった!

こんな鳥はあったかな?

ビルの南側にも回ってみました。

こっちは照明器具が設置されていました。

同じ照明器具ですね。
(おまけ)

関係ないけど、ここには古い道標があるんですよ。知ってました?
関心のある方はどうぞ。
→『十三の由来4 呼び方篇』
(関連記事)
『中之島ダイビルのファサード』 2009.01.24
『ダイビルの歴史』 2009.03.09
『クイズ!ダイビルの動物探し』 2009.10.14
『出た!中之島ダイビル・ウエスト』 2009.10.27
『ダイビル解体』 2010.01.27
『ダイビル解体2』 2010.03.23
『さよならダイビル』 2010.05.02
『ダイビル解体3』 2010.06.24
『ダイビル解体4』 2010.07.01
『中之島ダイビル・ウエストに大林組』 2010.10.30
『携帯百景 tag ダイビル解体』
『ダイビル本館工事進捗状況』 2011.07.07
『ダイビル本館が出現!』 2012.01.12
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
カオス | URL | -
これはビッグサプライズ!
おお!全く同じですね。
それにしてもずいぶん長い柱ですね。なんかローマの宮殿みたい。
逆に言えば、これでダイビル本館の運命も決定的になってしまったということですね。
取り壊しの時期が若干遅くなったらしいですけど。
数十年後には中之島ダイビルのファサードも本館みたいになるんでしょうねえ。
でもビル本体は本館のような風格は出ないでしょう...
( 2009年01月24日 00:48 )
ゴリモン | URL | NetAmKeg
旧ダイビルへのリスペクト
おおお、こりゃ凄い!まんま復刻版なんですね。
ちょっと興奮しました。
だけどこれって、旧・ダイビルが確実に姿を消してしまう流れやなあ。ええんか?ほんまにええんか!?
( 2009年01月24日 00:59 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
英断を
カオスさん
>これでダイビル本館の運命も決定的になってしまったということですね。
やはりそういうことになるのでしょうか。
なんとかならないもんかなぁ。
経済情勢は確実に変化してますよね。
お役所みたいに後戻りはできない会社なんでしょうかね。
民間企業なら英断もあってもいいのではないかなぁ
と、思ったりもします。
( 2009年01月24日 09:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ええことない!
ゴリモンさん
>ええんか?ほんまにええんか!?
ええことない!
これだけ賃貸ビルの状況が
悪くなっていている時に
経営者も計画通りビルを建てていいのかを
考えているはずです。
英断をしたほうが企業価値は上がると思うんだけど…
オフィスビル業界にもパラダイムシフトが必要だと思います。
考え方を今変えないと…
( 2009年01月24日 09:41 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
こういう手も・・・
こういう手もあったのかと、妙に納得できる反面、近年の石灯籠や墓石などのように、人件費の安い某国製だったりすると幻滅度は倍増しますね。
《グリーンハウス》の頃が懐かしいな~
参考:肥後橋あたり 1979 航空写真 Higobashi-1979
http://www.flickr.com/photos/pinboke/241208401/sizes/l/
( 2009年01月24日 11:14 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
あ~ぁ
これだけのコピーを見せ付けられると
「さぁ これで文句あっか?」といわれているように思えてきますね
大規模なビルを造っても ワールド・トレードセンターみたいになってしまうかも
( 2009年01月24日 12:49 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
グリーンハウス
pinboke_planetさん
先日図書館で借りた「阪神高速道路写真集」に
こんな写真がありました。
昭和38年6月の田蓑橋です。
グリーンハウスが写ってるといいんだけど。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/tamino_01.jpg
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/tamino_02.jpg
( 2009年01月24日 23:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
コピー
TOSSYさん
>「さぁ これで文句あっか?」といわれているように思えてきますね
私は今まで、ダイビルの建て替えに関して
強く反対してこなかったのですが
コピーがここまで堂々と現れると
考え方がちょっと変わってきました。
TOSSYさんの気持ちに共感できます。
( 2009年01月24日 23:24 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
レトロビル
私有物をどうするかは持ち主の意思で構わないと私は思いますが、出来ればダイビルは残して欲しいです。
朝日新聞社やフェスティバルホール辺りの再開発で、周りに新しいビルが増えるごとに、その存在感は増すと思うのですが、古いビルは維持に金がかかるのでしょうか。
昨秋神戸大学に行きましたが、一部文化財になっていました。残して欲しいところが少し変わっていて残念なところもありましたが、同じものがまだあることにとても嬉しく感じました。
自分なら、ダイビルをこのまま残してブティックやカフェ、レストランが沢山入るビルにしたいです。(発想が安直か^^)トイレなんかもなかなか見所ありです^^
今のままでお金が沢山落ちるダイビルになる方法があればいいのですが・・・
昨年買ったエルマガジン4月号はレトロビル特集で、今年廃止となっていましたが、延びたのですね。
http://www.lmagazine.jp/magazine/lmagazine/back_issue/0804/index.html
今年は、取り壊し前に、いつも気になっていたスペイン料理の店に行かないと!
http://r.gnavi.co.jp/k271302/menu2.htm
( 2009年01月25日 12:20 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
エルマガ
ばんぼーさん
ダイビルが取り壊されると大阪の街は
ポカンと大きな穴が開いた感じになるでしょうね。
今までの時代、企業経営者は会社の利益は株主の為だと言っていました。その理屈で考えると、会社の成長の為にはダイビルの建て替えは必要です。
しかしそれでいいのだろうかとかと経営者達は考え出しているのが、今の時代です。ダイビルの経営者の方々にダイビルを取り壊した時のメリットとデメリットをもう一度考えてもらいたいと思います。
エルマガの休刊は寂しいな。
私は学生の頃、「ぴあ」でも「プガジャ」でもなくエルマガ派でした。
よく買ってたなぁ。
「カボデルポニエンテ」はランチを食べたことがあります。雰囲気のいいお店ですね。
( 2009年01月26日 00:28 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
ダイビル
今日はアートアンドクラフト社に用事で
行って来ました。
その後西村眼鏡(僕はここの客です)にも寄り
ご主人と談話。
現ダイビルのテナントは来月まででそのあとは
建設中のビルの5階に移るそうです。
西村眼鏡の歴史だけでも昭和21年から入ってると聞き
感心しました。
ダイビルは取り壊されて一旦更地になるみたいです。
阪神高速道路建設中写真のうちの2枚目
右端に山田守の逓信省建築が写っていますね。
( 2009年02月20日 00:55 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
テナントの移転
kotaroさん
アートアンドクラフト社ってこちらのですか?
http://www.a-crafts.co.jp/index.html
喫茶店の「大大阪」もプされている会社ですよね。
先日ハガキをもらってきました。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC01792.jpg
テナントはこれからどんどん移転していくのですね。
まだダイビル取り壊しの実感がわいてきません。
山田守氏設計の大阪中央電信局も
大大阪時代に建てられた建物ですね。
写真を探しておきます。
( 2009年02月21日 18:24 [Edit] )
コメントの投稿