2008年12月22日 07:30
新木川温泉の煙突
クリスマスが近づき、ブログのトップ画像のネタとして煙突を探しに木川を歩いてきました。煙突といっても、銭湯の煙突しかありませんが…。
★ 本文を読む前にクリック♪ →

まず立ち寄ったのは寿湯。

エエ感じでしょ。

お約束のタイル文字です。でも煙突が普通だったので次の場所へ。

寿湯から少し歩いて見えてきたのが新木川温泉の煙突。煙突はシンプルだけど知る人ぞ知る銭湯です。
『新木川温泉を下見』 まちかど逍遥

じゃ~ん! なんか学校みたい。

文字のまわりがタイル貼りです。

青く塗られた正面とそのままの側面のコントラストがなんとも下町らしくていいです。

お隣の家も昭和な感じでいいです。

なぜかリヤカーがいつも置いてあります。
で、帰りしなに商店街でこんな張り紙を見つけました。

酒屋さんの店じまいの張り紙です。6月末で閉めていたのですね。

昭和6年からこの場所で営業されていたとか。寂しいな。
で、お知らせ。

ちょっと早すぎますが、神津神社の十日戎の張り紙です。地元の笑福亭仁勇さんや林家染弥さんが来られて大道芸をされるようですね。どんなことをするんだろう?以前記事で紹介した長柄地車囃子の奉納のあるそうです。ぜひ行かねば!
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

トップ画像は変更しました。ちなみにクリスマス時期はこんなんでした。↓

クリスマスが近づき、ブログのトップ画像のネタとして煙突を探しに木川を歩いてきました。煙突といっても、銭湯の煙突しかありませんが…。
★ 本文を読む前にクリック♪ →


まず立ち寄ったのは寿湯。

エエ感じでしょ。

お約束のタイル文字です。でも煙突が普通だったので次の場所へ。

寿湯から少し歩いて見えてきたのが新木川温泉の煙突。煙突はシンプルだけど知る人ぞ知る銭湯です。
『新木川温泉を下見』 まちかど逍遥

じゃ~ん! なんか学校みたい。

文字のまわりがタイル貼りです。

青く塗られた正面とそのままの側面のコントラストがなんとも下町らしくていいです。

お隣の家も昭和な感じでいいです。

なぜかリヤカーがいつも置いてあります。
で、帰りしなに商店街でこんな張り紙を見つけました。

酒屋さんの店じまいの張り紙です。6月末で閉めていたのですね。

昭和6年からこの場所で営業されていたとか。寂しいな。
で、お知らせ。

ちょっと早すぎますが、神津神社の十日戎の張り紙です。地元の笑福亭仁勇さんや林家染弥さんが来られて大道芸をされるようですね。どんなことをするんだろう?以前記事で紹介した長柄地車囃子の奉納のあるそうです。ぜひ行かねば!
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

トップ画像は変更しました。ちなみにクリスマス時期はこんなんでした。↓

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
TOP画像 芸が細かいですね
サンタさんが入っていっているのですね
個人商店には きつい世の中になりましたね
私の町でも何軒もあった酒屋さんは 今 1軒かな
コンビニやcoopにおいていますものね
営業をやめて店先の自販機だけになった店もあります
銭湯は一軒もありません
今津まで行ったら 温泉銭湯がありますが 歩いていける距離ではないからお年寄りには無理ですね
こういう住みやすい下町がいつまでもあるといいですね
( 2008年12月22日 13:18 [Edit] )
ゆきひろ | URL | XoxlQHfE
とうとう我が家のごく近所までお出でになられたのですね。
つい先ほど寿湯と新木川温泉の前をワンコを連れて歩いてきたところです。
新木川温泉から我が居住施設付きガレージ(小さな小さな3階建...)まで徒歩1分なのですから。
銭湯が2軒、近接して存在していることはもう奇跡と言ってもいいのかも知れません。ワンコの散歩中に、この近くに銭湯があるはずなのですが、と道を聞かれたことが2度ほどありますので、下町の銭湯を探索している趣味の方々が存在するのでしょうか。
この辺りは戦前に建築された立派な長屋(門、塀、玄関など格式を感じさせます)がまだ残っておりまして、風呂のない家も多いのでしょう。
ライフの近くの一角は旧海軍官舎だったそうです。
私が生まれ育った三津屋とは、同じ淀川区内にありながら町の形成過程がまったく異なっているみたいでおもしろいですね。
( 2008年12月22日 21:33 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
銭湯が残っている町
TOSSYさん
十三周辺は結構銭湯が残っている町だと思います。
毎年何件かはなくなっているんですが、
もともと多かった地域なんですね。
いつまでも残ってほしいと思います。
米屋も減りましたが、酒屋さんも減りましたね。
家の近くの酒屋も今の代で終わってしまう所が
多いんじゃないかなぁと思います。
さびしいな。
( 2008年12月23日 01:16 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
メジャーな銭湯
ゆきひろさん
戦後の空撮を見ると、十三周辺は焼け野原に
なってしまいましたが、木川の辺りは被害を
免れています。今も古い民家が残っていますよね。
近い内にそれらを記録として
残しておこうかと思います。
銭湯巡りをされている方は
多いのではないでしょうか。
その中でも新木川温泉はメジャーだと思います。
でも場所はちょっとわかりにくいかも。
実は私もたまに迷います(笑)。
( 2008年12月23日 01:28 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
木川と十三
こんにちは。冬の年末らしいいい記事です。
木川に海月(くらげ)という古書店があり、そこに下田逸郎さんのライブを聴きに行ったときに商店街を歩きました。
これだけ不況で職のない人が増えても、商店という職業は後が続かず消えて行きます。きのう阪急曽根の駅前にある100円ショップに寄ったのですが、驚いたことに元々そこは小さな市場で、今は2/3が100円ショップですが背中にへばり付くようにして小さなお店が4軒残っていました。
家に戻り妻に聞くと知っていました。おそらく阪急が地上を走ってた頃は駅に近い市場で賑わっていたのでしょう。何とかならんものかな。
私は駅の高架化は嫌いです。老人の増える未来には辛いし、絶えず電気を使ってエスカレータ/エレベータ動かすのも環境にいいことなし。それと街が暗くなるのに抵抗があります。
( 2008年12月24日 10:06 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
海月文庫
kotaroさん
海月文庫は面白い場所ですね。
http://kurage.web.infoseek.co.jp/
一度だけ行ったことがあります。
作品紹介のページに下田逸郎さんの
写真もアップされていました。
20名限定ライブと書かれていますが
ここにkotaroさんも行っておられたんですね。
http://kurage.web.infoseek.co.jp/ima/index.html
>私は駅の高架化は嫌いです。
私も大嫌い。阪急の三国駅も高架になって
無機質な場所になってしまいました。
十三駅も高架化の噂があった時期がありましたが
私は大反対!
今のままの十三駅としょんべん横丁等が
周りの商店街の活性化に繋がると思っています。
( 2008年12月24日 22:47 [Edit] )
コメントの投稿