2008年12月19日 01:00
光のルネサンス 光の中之島を歩く篇
『OSAKA光のルネサンス』の歩き方として、玉江橋から東方面へ歩いていくことをお奨めします。人が少なくて歩きやすいというのもありますが、超高層ビル群から、近代建築、さらにネオ・ルネサンス、ネオ・バロック様式の建物へとグラデーションで見れるのがいいですよ。
★ 本文を読む前にクリック♪ →

玉江橋から堂島川北岸の遊歩道を歩きましょう。夜の高層ビル群は「お~っ」と思いますよ。

ダイビル前のイベント広場で楽しんだ後は、朝日新聞の辺りまで。錦橋もライトアップされているし、フェスティバルホールも「50年ありがとう」と今年で最後のライトアップをしています。

しっかり見納めしてください。来年はフェンスに囲まれているかもしれません。

フェスティバルホールを過ぎ土佐堀川北岸を歩くと、対岸に三井住友銀行大阪本店が真正面から見えます。よく見ていると微妙に色が変わっていきます。

そのまま市役所の方へ歩いていってもいいんですが、錦橋へ引き返し、三井住友銀行本店の前を通るとこんな風景が見えてきます。日本銀行と大阪市庁舎は土佐堀川南岸から見たほうが綺麗かも。

淀屋橋を渡る時、ここはイルミネーションクルーズの発着場なので、タイミングが合えばUターンが見れますよ。

で、市役所横のイルミネーションストリートを通って、

栴檀木橋から西方面を見ると、昼間とは違う風景が見れます。

中央公会堂まで来ると、きっと中之島ってエエなぁと思われるのではないでしょうか。

川から見る中之島もいいでしょうね。
最後に、イルミネーションストリートもYouTubeにアップしましたのでよかったら…。
ちょっとまわりの声がうるさいけどね…(笑)。
★ イルミネーションが好きな方はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

『OSAKA光のルネサンス』の歩き方として、玉江橋から東方面へ歩いていくことをお奨めします。人が少なくて歩きやすいというのもありますが、超高層ビル群から、近代建築、さらにネオ・ルネサンス、ネオ・バロック様式の建物へとグラデーションで見れるのがいいですよ。
★ 本文を読む前にクリック♪ →


玉江橋から堂島川北岸の遊歩道を歩きましょう。夜の高層ビル群は「お~っ」と思いますよ。

ダイビル前のイベント広場で楽しんだ後は、朝日新聞の辺りまで。錦橋もライトアップされているし、フェスティバルホールも「50年ありがとう」と今年で最後のライトアップをしています。

しっかり見納めしてください。来年はフェンスに囲まれているかもしれません。

フェスティバルホールを過ぎ土佐堀川北岸を歩くと、対岸に三井住友銀行大阪本店が真正面から見えます。よく見ていると微妙に色が変わっていきます。

そのまま市役所の方へ歩いていってもいいんですが、錦橋へ引き返し、三井住友銀行本店の前を通るとこんな風景が見えてきます。日本銀行と大阪市庁舎は土佐堀川南岸から見たほうが綺麗かも。

淀屋橋を渡る時、ここはイルミネーションクルーズの発着場なので、タイミングが合えばUターンが見れますよ。

で、市役所横のイルミネーションストリートを通って、

栴檀木橋から西方面を見ると、昼間とは違う風景が見れます。

中央公会堂まで来ると、きっと中之島ってエエなぁと思われるのではないでしょうか。

川から見る中之島もいいでしょうね。
最後に、イルミネーションストリートもYouTubeにアップしましたのでよかったら…。
ちょっとまわりの声がうるさいけどね…(笑)。
★ イルミネーションが好きな方はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
カオス | URL | -
素晴らしい夜景写真
こんな素晴らしいライトアップ写真を見ると、ぜひとも撮ってみたいんですけど、
チャンスは日曜日か23日しかないのがつらいところです...
しかも日曜日の天気予報は雨やし(泣)。
三脚持参で絶対行きますよ!
( 2008年12月19日 01:21 )
pinboke_planet | URL | EBUSheBA
お~っ!
今回の写真も「お~っ!」ですね!
ウォールタペストリーもありがとう!
こんな街に生まれ育ったことを、思わず誇りに感じてしまいます。
( 2008年12月19日 09:05 [Edit] )
ゴリモン | URL | CFnWuolQ
http://gorimon.com/blog/sb.cgi?eid=1023
今日はブログ記事が少々カブリ気味かも^^; ウチは東から西へ移動してみました。
( 2008年12月19日 10:02 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ぜひぜひ!
カオスさん
ぜひ行ってもらいたい。
カオスさんの視点で見た
光のルネサンスを見てみたいです。
天気予報、はずれるといいですね。
( 2008年12月19日 23:23 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
世界に自慢
pinboke_planetさん
いつも見ていたはずの中之島が
すごく新鮮に見えます。
新しいものと古いものが
うまく融合した街ですね。
世界に自慢できる水の都だと思います。
( 2008年12月19日 23:38 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
この人…
ゴリモンさん
おもいっきりカブリましたね(笑)。
昨日、もしかしたらニアミスしていたかも…。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/DSC06520.jpg
別人かな?
( 2008年12月19日 23:48 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
船から撮ったように見えますね
ホント綺麗です、障害物のない眺望はいいですね。
今週末まですか?
船から見てみたいです。
出来れば屋形船で、お酒と料理つきで^^
( 2008年12月20日 10:07 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
キレイです!
13日の点灯式の日に行った人が 日銀前あたりでライトアップを写していて 三脚使用について教育的指導を受け 手持ち撮影を余儀なくされたと聞きまして 今年は WESTだけにしたのです
まぁ あの人ごみの中 三脚使用は確かに迷惑だし危険ですね
昨年は23日に行ったのでものすごい人でした
中之島界隈の風景は大好きです
ここを見ると 大阪も捨てたものではないといつも思います
それを壊していくのは 哀しいです
( 2008年12月21日 00:02 [Edit] )
ゴリモン | URL | CFnWuolQ
その写真‥‥。
別人とちゃうちゃう、たぶん僕です!
ニアミスどころじゃないですね。まさか新之介さんに撮られていたとは。
なんか恥ずかしいなあ^^;
( 2008年12月21日 15:01 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
クルーズ
ばんぼーさん
この期間中に船から見る中之島は
綺麗でしょうね。
来年は乗ってみようかな。
お酒が飲めるクルーズもあるようですよ ^ ^
( 2008年12月21日 18:23 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
空が広い中之島
TOSSYさん
イルミネーションストリートで三脚を使いましたが
「一枚撮られたら移動してくださいね」という
指導?がありました。
その時の込み具合にもよりますが
人が多い時間帯は確かに危険かもしれませんね。
>それを壊していくのは 哀しいです
そうですね。
川に囲まれて空が広く感じる
この中之島の景観を
ずっと残ってほしいものです。
( 2008年12月21日 18:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
やはりそうでしたか。
ゴリモンさん
たくさんのカメラを構えている人の中で
他の人とは少し違った
(シャッターチャンスを待っておられた)
ので、もしやと思っていました。
http://gorimon.com/blog/log/eid1023.html
「壁面レリーフ」の撮影中だったんですね。
今度見かけたら声をかけますね ^ ^
( 2008年12月21日 18:55 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
故郷忘じがたく候
・・・といえばオーバーですが、人は、ある年齢になると、それまで大して気にもとめていなかった故郷のことが、無性に懐かしくなる時期があるようです。
そのきっかけは「ゴリモン・ブログ」だったように思います、あと、定期的に見ているブログは四つ五つですが、そのうちの「十三ブログ」と、最近見はじめた「混沌写真」がかぶったり、ニアミスするのは大歓迎です。
新聞やTVと違う何かがブログにはあるようです、たとえば、写真のこちら側に、常に作者が見える感じがするような気がしています。
で、5時過ぎにふとTVを見ると、NTV系列の報道スペシャルで中之島のライトアップLIVE中継をしていました。「来年のテーマ」とかで通行人にインタビューしていましたが画面には大きく「LIVE 大阪・仲之島」と・・・
ヤレヤレ、来年は「中之島」を間違えないようにね~
( 2008年12月23日 17:29 [Edit] )
新之介 | URL | -
故郷忘じがたく候
pinboke_planetさん
故郷(昔)のことが無性に懐かしくなった時に、
ネットで検索して、何も出てこなかったら
さびしいですよね。
「十三のいま昔を歩こう」のコンセプトは
まさにそこにあります。
町を歩いていると、昔の建物が
急激になくなっているように思います。
来年はもう少し地域情報に
シフトしてそういうものを
取り上げていこうかとも思っています。
ただ、マイナーな情報は確実にアクセスが減ります。
それはそれでモチベーションが下がってしまいます。
難しいですね。
( 2008年12月23日 22:18 )
コメントの投稿