このエントリーをはてなブックマークに追加

中之島の歴史

2008年11月11日 07:30

中之島の歴史 蔵屋敷があった頃

中之島の歴史を知る上で、まず知っておきたいのは蔵屋敷があった頃の事です。明治4年(1871)の廃藩置県により蔵屋敷は廃止、政府は跡地を官庁や学校、病院などにあて、残りを民間に払い下げました。蔵屋敷は数年の内にほとんどが壊されてしまいそれらの詳しい資料があまり残っていません。しかし、近年の発掘調査で当時の詳細もわかってきたようです。このブログでは詳しいことは書きませんが、蔵屋敷の概要を整理してみたいと思います。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

まず、中之島にいくつの蔵屋敷があったの?
nakanosima_01.jpg
江戸時代後期の中之島には41ヶ所の諸藩が蔵屋敷を設けていました。端から端まで蔵屋敷がびっしりですが、大きいものもあれば小さいものもあったようです。

古地図に人の名前がかいてあるのはなぜ?

osakaezu2.jpg
貞享四年新撰増補大坂大絵図(部分) 「大阪・近畿の城下町」より
古地図には藩の名前ではなく人の名前が書いていることがあります。これは藩主(大名)の名前です。ちなみに真ん中にある広島藩は松平安芸守、隣の久留米藩は有馬中務と書いてあります。今の時代にはわかりにくいですね(笑)。

で、蔵屋敷の中はどうなってたの?

hiroshima.gif
「広島藩大坂蔵屋敷跡発掘調査 現地説明会資料」より
この図面は平成13年(2001)に広島藩蔵屋敷跡の発掘調査をした時の説明会用資料の抜粋です。わかりやすいように着色しました。緑の部分は米蔵です。堂島川から船入(ふないり)まで舟が入ってきて、ここで米や特産物の積荷を上げ下ろししていました。中心にある御屋形は藩主などが泊まる場所です。

大阪商業大学商業史博物館のバーチャルミュージアムで「広島藩大坂蔵屋敷図」が見れます。
→広島藩大坂蔵屋敷図(大坂御屋敷全図[広島蔵])

舟入?
hiroshima_04.jpg
明治18年測量地図に広島藩の図面を合わせてみました。この時代には蔵屋敷は全て取り壊されています。しかし、舟入はいくつか確認できますね。戦後まで残っていた舟入もあったようです。久留米藩蔵屋敷の舟入橋のほとりに有名な「蛸の松」がありました。

蛸の松?
hiroshima_05.jpg
現在の地図に重ねるとこの場所になります。

tako_02.jpg
「なにわ今昔」より
明治時代の写真です。手前の橋は久留米藩の舟入橋、右の白壁は久留米藩蔵屋敷の壁です。大きな木が「蛸の松」。大坂で最も有名だったであろう老松です。枝振りが蛸の泳ぐ姿に似ていることからその名前がついたとか。その向こうに見えるのは田蓑橋です。

tako_01.jpg
「浪速写真館」より
ほぼ同じ場所から撮影された写真ですが、橋の欄干が木製なので明治の初期の写真ではないかといわれています。

蛸の松の詳細はこちら→ 『蛸の松 今昔物語』

P1080728.jpg
田蓑橋の北詰に「蛸の松」が再現されています。素人目にもいい形の松だと思います。数百年間枯れずに育ってほしいものです。

P1060962.jpg
「蛸の松」があった場所には大阪府師範学校跡の碑があって、側面に「この地に『蛸の松』とて名松あり この松を友として生徒勉学に励みたり」と刻まれていました。向こうの空き地が広島藩のあった場所です。


(おまけ)
蔵屋敷の時代でもうひとつ知っておきたいこと。
yamazaki.jpg
「キタ」より
これは「山崎の鼻」といわれた中之島の東の先っちょです。東先端には備中成羽(なりわ)藩の蔵屋敷があり、その藩主が山崎主税助義厚だったことから「山崎の鼻」と呼ばれていました。その跡地に中央公会堂ができています。当時の中之島はここまでだったんですね。


大きな地図で見る
ここが昔の先っちょ。

★ なるほどね~と思った人はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
 ↓ ↓ ↓
banner_04.gif


(追記)
11月15・16日は「関西文化の日」ということで大阪歴史博物館が無料で見れたのです(ラッキー!)。特集展示の「90周年記念 大阪市中央公会堂の建築・美術・舞台」もみれて2度ラッキーでした。子供と一緒に行ってきて広島藩の模型を撮影してきました。
P1070356.jpg

スポンサーサイト





コメント

  1. TNK | URL | -

    先日開業した京阪中之島線の大江橋駅に蔵屋敷の位置と石高を示した地図があり、ちょうど興味があったところです!

  2. カオス | URL | -

    勉強になります

    いよいよ中之島の歴史編に突入ですね。
    蔵屋敷といえば、僕も大江橋駅で見ました。

    内部の様子には驚きです。
    船入まで直接船が入る構造は見事ですね。
    そういう意味でも中之島は蔵屋敷には最適な地形だといえます。

    蛸の松は最初から田蓑橋北詰にあったと思ってたんですけど、
    今のやつは再現してたのも始めて知りました。
    バックに写っているダイビル本館(茶色いビル)は来年3月で取り壊されるので
    後々貴重な写真になりますよ。

    いまや新之介さんの専売特許ともいえる地図のレイヤー処理はわかりやすくていいですね。
    今日も勉強になりました。今後の展開も楽しみにしてます。

  3. 新之介 | URL | -

    大江橋駅の蔵屋敷

    TNKさん

    大江橋駅の近くに会社がありますので
    毎日のようにその地上を歩いているのですが
    この地図↓は知りませんでした。

    http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/kurapane.jpg

    今朝みてきました(笑)。
    駅の改札の横にありました。
    これはよくできていますね。
    おそらくいろんな資料を集めて
    オリジナルで作った地図ですね。

    私が作った配置図と時代は近いのですが
    微妙にずれていたり、違っている所があるので
    再度検証してみようと思いました。
    ここが間違っていると
    その後の記事にの支障がでてきそうなので…(笑)

  4. 新之介 | URL | -

    重要文化財級

    カオスさん

    蔵屋敷の舟入は面白いですよね。
    舟入がある蔵屋敷には、そこに橋もあった訳で
    「浪華八百八橋」と言われる由縁が
    ここにもある訳ですね。

    ダイビル本館の解体は来年3月ですか。

    重要文化財になるには所有者の了承もいるそうですね。
    最近、重要文化財級の平野屋新田会所が今年解体されて問題になりましたが、重要文化財に指定できなかったのは所有者の了承が得れなかったからだと聞いたことがあります。保存か開発か難しい問題ですね。

    すべてはお金のような気がします。
    さびしいな。

  5. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    10枚目の図版

    今夜も月がとても綺麗ですが・・・
    図版の中之島の先人たちは床机を出してお月見ですか。

    現代の中之島で見かけるビジネスマンたちはめちゃセカセカしすぎちゃうん? 
    むかしの人たちの余裕が羨ましいです。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    今日は満月ですね。

    pinboke_planetさん

    帰りしなに月を見ながら帰ってきました。月齢を見るとちょうど満月ですね。

    図版を見ると、「山崎の鼻」の石垣の先に築地が出来てますが、これは「風ひき新地」ともいわれていて、鼻から鼻を出すという駄洒落からきているのだそうです。

    またこの出鼻から見る春夏秋冬の月は、勝景中の絶景として古くから浪花名勝のひとつに数えられていたそうです。

    pinboke_planetさんのコメントはビックリするほどタイムリーです(笑)

  7. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ごめんなさい

    元関テレ系の友人から興味深い番組案内の
    メールがきました。まことに申し訳ありませんが
    横レス失礼いたします。

    >KTV 『映像と証言で綴る昭和の記録 ①~⑤』

    ◎放送日時
       11月17日(月)-21日(金) の5日間.午後4時25分から4時53分まで.
         ※各28分の関西テレビのニュースアーカイブズです.
            ①昭和30年代
            ②高度成長時代(昭和40-44)
            ③1970年代
            ④1980年代
            ⑤番外編

    ご年配には懐かしく子ども達には不思議な光景です.
        再開発前夜の上六やバリストなど、私は愉しめました(^u^)/ご笑覧下さい,との弁.
    >>
    大変失礼いたしました。興味のある分野をお探しの
    方にはいかがでしょうか。

    話は変わりますが昨日久しぶりに千里の民博に行ってきました。
    秋の万博公園はなんとも言えませんね。
    古い歌を口ずさみたくなります。

  8. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    安芸広島藩

    私のご先祖様の勤め先でございました
    下級武士だったようですが お供で蔵屋敷にも来ていたかもしれませんね

    20年もっと前に88歳で無くなったおじいちゃんは 古くから大坂東区鍛冶屋町に住んでいて 昔は引越しは船でしたんだよって言っていました(こちらは広島藩とは無関係)

    戦前の鍛冶屋町の絵地図があれば きっとおじいちゃんの家載っています
    大きな家だったのです 戦争で燃えました

    東区も鍛冶屋町も町名変更で消えてしまって味気ない名前になりました

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    面白そう!

    kotaroさん

    『映像と証言で綴る昭和の記録』 はメチャ面白そう。
    録画して絶対にみます。

    http://www.ktv.co.jp/showa/

    こんなコメントも大歓迎です!

    「みんぱく」は開館30周年なんですね。
    しばらく行っていませんが、
    久しぶりに行ってみようかな。
    秋の万博公園はきれいですもんね。

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    鍛冶屋町

    TOSSYさん

    ご先祖様は広島藩の武士ですか。
    ご立派だったんですね。
    私のご先祖様も武士だったと聞いたことがありますが
    定かではありません(笑)。

    鍛冶屋町というひびきがいいので探してみました。

    http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/kajiya.jpg

    ↑戦前の地図ですが、家までは確認できなくて残念ですけど、おじい様はいいところにお住まいだったんですね。川に囲まれた場所なので、「引越しは船だった」というのがよくわかります。

    鍛冶屋町は東区ではなく南区のようですよ。

  11. pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE

    『映像と証言で綴る昭和の記録』

    録画予約しました!!
    全く知らなかったのでありがとうございました。
    昭和も遠くなりにけりですか・・・

    数回訪れた万博もさることながら、開発直後の千里ニュータウンは一時居住していたので見るのが楽しみですし、神戸ポートピア博覧会は、姉の子どもがコンパニオンをしていてビックリしたり・・・

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    『映像と証言で綴る昭和の記録』

    1回目の昭和30年代をしっかり録画してみました。
    面白い!
    語りの人間国宝 竹本住大夫さんが
    エエ味だしてました。

    でも、浜寺沖の埋め立てはちょっと
    さびしかったなぁ

  13. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  14. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  15. 田村和之 | URL | -

    中之島物語

    素晴らしいブログでした 勉強に使わせていただきます 感謝

  16. 新之介 | URL | sDz630us

    田村さん

    ありがとうございます!
    蔵屋敷についてはちょっと消化不良なので
    また時間ができたらじっくり調べてみようと思っているのです。
    興味深い地域ですよね ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/182-47d3e505
この記事へのトラックバック