2008年10月30日 07:39
高射砲陣地跡と天然記念物のくす
「Googleマップ」の航空写真を見ていて気付いたことがあります。新しい道路がまだまだ出来てるんですね。ただ道路を作るということは、何かをつぶすということでもあるようです。最近気になっている2ヶ所を歩いてきました。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

西淡路にある高射砲陣地跡です。道路の計画地の真ん中にあるのですが、現在は工事が中断しているようです。

北側の道路がそこまで来ています。南側の土地も買収が始まっています。

これが旧陸軍の高射砲台です。全部で4基が残っているそうです。この鉄筋コンクリート造りの台に88式7cm野戦高射砲が設置されていました。

高射砲とは、地上から敵の戦闘機を攻撃するための大砲です。
「大砲と装甲の研究」
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/t88_75aag.htm

設置されたのは戦火が激しくなってきた昭和19(1944)年だそうです。

現在は住居として使用されていますが、道路予定地にあるとして取り壊しが決定しました。しかし、保存運動がおこり現在も最終結論がでていません。

ここは行き止まりではなく、向こうの道へ抜ける細い道があります。

昔の路地の雰囲気が残っている場所ですね。

もうひとつは高射砲陣地跡の近く、須賀神社跡の須賀の森公園です。道路が出来ることによって公園が半分削られます。この公園に楠の巨樹があります。

昔の参道ですが、神社がなくなっても石灯篭は残っていました。

かなり広い道路ができます。かなり多くの家がなくなりました。

離れた場所からでもひときわ大きな木が見えます。

公園にやってくると枯れた木がありました。

須賀神社があった頃の御神木でしょうか。

その前に須賀神社跡の碑があります。須賀神社は明治43年に中島惣社に合祀されました。

裏を見ると「十三 石匠 清水」の文字を見つけました。ちょっとうれしい。

大阪府指定天然記念物の「須賀神社跡のくす」です。

樹齢600年、樹高30m、直径1.6mといわれています。

この大木のすぐ横に道路ができます。公害が心配です。枯れないといいんですが。

東淀川区には他にも巨樹がいくつか残っています。巨樹はいいですね。
大きな地図で見る
★ 道路ってまだ必要なんだろうか?と思った方はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

「Googleマップ」の航空写真を見ていて気付いたことがあります。新しい道路がまだまだ出来てるんですね。ただ道路を作るということは、何かをつぶすということでもあるようです。最近気になっている2ヶ所を歩いてきました。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

西淡路にある高射砲陣地跡です。道路の計画地の真ん中にあるのですが、現在は工事が中断しているようです。

北側の道路がそこまで来ています。南側の土地も買収が始まっています。

これが旧陸軍の高射砲台です。全部で4基が残っているそうです。この鉄筋コンクリート造りの台に88式7cm野戦高射砲が設置されていました。

高射砲とは、地上から敵の戦闘機を攻撃するための大砲です。
「大砲と装甲の研究」
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/gun_db/t88_75aag.htm

設置されたのは戦火が激しくなってきた昭和19(1944)年だそうです。

現在は住居として使用されていますが、道路予定地にあるとして取り壊しが決定しました。しかし、保存運動がおこり現在も最終結論がでていません。

ここは行き止まりではなく、向こうの道へ抜ける細い道があります。

昔の路地の雰囲気が残っている場所ですね。

もうひとつは高射砲陣地跡の近く、須賀神社跡の須賀の森公園です。道路が出来ることによって公園が半分削られます。この公園に楠の巨樹があります。

昔の参道ですが、神社がなくなっても石灯篭は残っていました。

かなり広い道路ができます。かなり多くの家がなくなりました。

離れた場所からでもひときわ大きな木が見えます。

公園にやってくると枯れた木がありました。

須賀神社があった頃の御神木でしょうか。

その前に須賀神社跡の碑があります。須賀神社は明治43年に中島惣社に合祀されました。

裏を見ると「十三 石匠 清水」の文字を見つけました。ちょっとうれしい。

大阪府指定天然記念物の「須賀神社跡のくす」です。

樹齢600年、樹高30m、直径1.6mといわれています。

この大木のすぐ横に道路ができます。公害が心配です。枯れないといいんですが。

東淀川区には他にも巨樹がいくつか残っています。巨樹はいいですね。
大きな地図で見る
★ 道路ってまだ必要なんだろうか?と思った方はクリック♪
★ 一日一回、クリックを願いしま~す♪
↓ ↓ ↓

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
お早うございます
いつも楽しい記事をありがとうございます。
以前は町が郊外に広がり次第に道が混んでくると なんとかならないものか、それが多数の意見でした。
いま、そしてこれから、もう車も増えなくなりそうですし 人口も減るなら、道路工事は補修のみでしなくていいのでは、そんな気がします。
「丹波」のブログを時々読ませてもらい、町と風景の充実、これからは経済効率より、こっちかなと思ったりします。
昔の写真を見ると風景って結構日本でも良かったんだなあ、と思うことが多くあります。多分封建社会時代は一定のルールが厳しかった代わりに、町は渋く美しかった。殿様が馬鹿じゃ勤まらないのは、理由があるわけです。
いま首相から庶民まで「さてこれからは」と途方に暮れてるようですが、ブログの記事からでも新しい生き方や生活のヒントはきっとみつかる、そう思います。
( 2008年10月30日 08:13 [Edit] )
seemo | URL | -
公園の中が空洞になった木 多分ですが 30年ほど前に 遊びに行った 公園の木だと思います 当時の小学校の担任がその付近に住んでいて 連れて行ってもらった場所だと まだ あったんだと ちょっと感動です
( 2008年10月30日 22:06 )
新之介 | URL | sDz630us
道路工事
kotaroさん
淡路周辺は道路が整備されていないので、道路を作るのはわからないでもないのですが、「別に作らんでもええやん」と思ってしまうのも事実です。でも地元の人からすると便利になるのかもしれません。
ただ、昔の町並みがなくなっていくのはやっぱり寂しいな。なくなって初めて気付くことってありますよね。
( 2008年10月31日 00:44 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
seemoさん
30年ほど前ですか。
よほど印象に残っていた場所なんですね。
時間があったら寄ってみてください。
タイムスリップするかも…。
( 2008年10月31日 00:47 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
巨木
私の住む町にも大きなクスノキは何本もあります
公園にあるものも大きくて 毎日その下のベンチにちょっとの間 座っています
風が吹いて 木々のざわめき 舞い落ちる葉 大好きなひと時です
街に広い道が出来ると大型トラックが入ってきて 交通量が増えて環境が悪くなりますね
幹線以外はあまり広い道は要らないですね
( 2008年10月31日 23:39 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
大きなクスの木の下で
TOSSYさん
大きな木の下のベンチは特等席ですね。
十三公園にもいくつか大きい木がありますよね。
ここもいつか保存樹になったらいいなぁと
いつも眺めています。
( 2008年11月01日 22:17 [Edit] )
コメントの投稿