2008年10月27日 00:05
大坂七墓巡り 千日墓地篇
千日墓地の歴史は古く、大阪落城の時代にさかのぼります。落城後最初の城代として松平忠明(ただあき)が赴任します。忠明は市街整理のひとつとして寺院と墓地の移転廃合を行いました。市中に点在している寺院を小橋村と高津村、天満村に集め、墓地は千日、小橋村、葭原村、濱村、梅田村へ移したのです。特に千日は刑場も置かれ一般の人を遠ざける場所になりました。
ところが明治維新の大変革で、明治3年に刑場が廃止、千日墓地の焼き場と墓地は阿倍野墓地へ移転されることになります。この移転後、千日墓地に広い土地が生まれ、後に大興行街に変貌していくことになります。

「大阪市中地區甼名改正繪圖(日文研)」より
中央に千日墓とあり、その右上に刑バ(刑場)が書かれています。上に竹林寺、法善寺も確認できます。

明治18年測量の地図です。
法善寺、竹林寺の右下辺りに墓地があったようです。中央に「慈安寺」が見えますが、「大阪市中地區甼名改正繪圖」の刑バの東にある「自安寺」です。
明治18年頃、この地には見世物小屋がたくさん出来ています。ただし、まともな建物ではなかったのでしょう。地図には建物らしきものが表記されていません。

昭和6年発行の『上方(10号)』に「摂州西成郡難波領千日墓所」の絵図がありました。
※↓画像内の「西墓地」と「東墓地」の表記が逆になっています。自安寺側が「東墓地」、竹林寺側が「西墓地」です。失礼しました!

どんな場所だったか拡大で見ていきましょう。
入口の黒門は竹林寺の土塀と自安寺の塀に挟まれた場所にあります。黒門を入ってすぐ左に刑場があります。時代劇で見る獄門台が見えます。しかし後年、千日の刑場はあまり使われなくなっていたようです。少し歩くと両側に墓地があり、奥に迎い佛があります。

迎い佛の先に無常の橋があり、左に「六坊」という寺があります。その外壁に六地蔵が見えます。六坊の斜め前に大きな榎の大木でしょうか。榎神社があります。一番奥に焼き場と祭場があり、東奥に灰山がありました。灰山とは焼かれた人骨がうづ高く積み上げられた場所です。この灰山の処分で財を成した老婆の話があったりしますが、それはまた今度。

「上方(10号)」より
黒門の写真です。奥の左側が刑場ですが、高い塀で囲われていたのですね。撮影時期は不明ですが明治維新前後だと思います。黒門の所に笠をかぶった人が座っているようです。何をしているのでしょう。

「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
六坊の外壁にある六地蔵の写真です。この六地蔵は墓地が整理された時に外国人に買われたそうです。今はどこにあるのでしょうか。奥に大きな木が見えます。榎の大木でしょうか。ということは木の袂に榎神社があるのでしょう。

「上方(10号)」より
葬儀場(祭場)の写真です。北方面を見ている写真のようです。この葬儀場で儀式が済むと、すぐ裏にある焼き場へ運ばれます。

おおよその位置関係を入れてみました。

現在の地図と場所と重ね合わせてみると…
「Googleマップ」より

こうなります。赤い目印は榎神社があったであろう場所です。黒門があった場所は千日前通の道路のあたりでしょう。

榎神社があったであろう場所に地蔵尊が残っていました。

自安寺の場所には三津寺墓地があります。松林庵となっていますね。絵図の中の西墓地の北側(七)の墓地は松林庵墓地と記されていました。

かなり古そうな墓石があります。

奥に無縁塚がありました。

竹林寺です。この寺は法善寺と共に千日回向を続けていたので千日寺とも呼ばれていました。

千日寺の前の道なので千日前と呼ぶようになったと一般的に言われていますが、千日墓地内にあった六坊こと千日山安養寺(※安樂寺とも書かれていた)の前だからという説もあります。
この商店街を北に行くとすぐに道頓堀です。途中に法善寺があります。

法善寺横丁の入口です。この奥に、

水掛不動さんと金比羅さんがあります。いつもお参りの人でいっぱいですね。
(おまけ)

千日墓地にあった迎え佛が移転先の阿倍野墓地に残っていました。

左側の迎え佛と

右側の迎え佛です。
(追記)

自安寺の夜店「明治大正図誌」より
自安寺は「千日前の妙見さん」の名前で親しまれ、とくに「夜店」は「大阪の三夜店」の一つに数えられ、昭和初期まで続いていたそうです。千日墓地の入口は以外と賑やかな場所だったようですね。
夜店ではないですが、朝からお参りで賑わう自安寺が「浪花百景」に描かれていました。
『自安寺妙見宮朝参の図(初代 長谷川貞信)』
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/kakudai.php?ID=191&partsid=0
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪
千日墓地の歴史は古く、大阪落城の時代にさかのぼります。落城後最初の城代として松平忠明(ただあき)が赴任します。忠明は市街整理のひとつとして寺院と墓地の移転廃合を行いました。市中に点在している寺院を小橋村と高津村、天満村に集め、墓地は千日、小橋村、葭原村、濱村、梅田村へ移したのです。特に千日は刑場も置かれ一般の人を遠ざける場所になりました。
ところが明治維新の大変革で、明治3年に刑場が廃止、千日墓地の焼き場と墓地は阿倍野墓地へ移転されることになります。この移転後、千日墓地に広い土地が生まれ、後に大興行街に変貌していくことになります。

「大阪市中地區甼名改正繪圖(日文研)」より
中央に千日墓とあり、その右上に刑バ(刑場)が書かれています。上に竹林寺、法善寺も確認できます。

明治18年測量の地図です。
法善寺、竹林寺の右下辺りに墓地があったようです。中央に「慈安寺」が見えますが、「大阪市中地區甼名改正繪圖」の刑バの東にある「自安寺」です。
明治18年頃、この地には見世物小屋がたくさん出来ています。ただし、まともな建物ではなかったのでしょう。地図には建物らしきものが表記されていません。

昭和6年発行の『上方(10号)』に「摂州西成郡難波領千日墓所」の絵図がありました。
※↓画像内の「西墓地」と「東墓地」の表記が逆になっています。自安寺側が「東墓地」、竹林寺側が「西墓地」です。失礼しました!

どんな場所だったか拡大で見ていきましょう。
入口の黒門は竹林寺の土塀と自安寺の塀に挟まれた場所にあります。黒門を入ってすぐ左に刑場があります。時代劇で見る獄門台が見えます。しかし後年、千日の刑場はあまり使われなくなっていたようです。少し歩くと両側に墓地があり、奥に迎い佛があります。

迎い佛の先に無常の橋があり、左に「六坊」という寺があります。その外壁に六地蔵が見えます。六坊の斜め前に大きな榎の大木でしょうか。榎神社があります。一番奥に焼き場と祭場があり、東奥に灰山がありました。灰山とは焼かれた人骨がうづ高く積み上げられた場所です。この灰山の処分で財を成した老婆の話があったりしますが、それはまた今度。

「上方(10号)」より
黒門の写真です。奥の左側が刑場ですが、高い塀で囲われていたのですね。撮影時期は不明ですが明治維新前後だと思います。黒門の所に笠をかぶった人が座っているようです。何をしているのでしょう。

「ふるさとの想い出写真集 大阪」より
六坊の外壁にある六地蔵の写真です。この六地蔵は墓地が整理された時に外国人に買われたそうです。今はどこにあるのでしょうか。奥に大きな木が見えます。榎の大木でしょうか。ということは木の袂に榎神社があるのでしょう。

「上方(10号)」より
葬儀場(祭場)の写真です。北方面を見ている写真のようです。この葬儀場で儀式が済むと、すぐ裏にある焼き場へ運ばれます。

おおよその位置関係を入れてみました。

現在の地図と場所と重ね合わせてみると…
「Googleマップ」より

こうなります。赤い目印は榎神社があったであろう場所です。黒門があった場所は千日前通の道路のあたりでしょう。

榎神社があったであろう場所に地蔵尊が残っていました。

自安寺の場所には三津寺墓地があります。松林庵となっていますね。絵図の中の西墓地の北側(七)の墓地は松林庵墓地と記されていました。

かなり古そうな墓石があります。

奥に無縁塚がありました。

竹林寺です。この寺は法善寺と共に千日回向を続けていたので千日寺とも呼ばれていました。

千日寺の前の道なので千日前と呼ぶようになったと一般的に言われていますが、千日墓地内にあった六坊こと千日山安養寺(※安樂寺とも書かれていた)の前だからという説もあります。
この商店街を北に行くとすぐに道頓堀です。途中に法善寺があります。

法善寺横丁の入口です。この奥に、

水掛不動さんと金比羅さんがあります。いつもお参りの人でいっぱいですね。
(おまけ)

千日墓地にあった迎え佛が移転先の阿倍野墓地に残っていました。

左側の迎え佛と

右側の迎え佛です。
(追記)

自安寺の夜店「明治大正図誌」より
自安寺は「千日前の妙見さん」の名前で親しまれ、とくに「夜店」は「大阪の三夜店」の一つに数えられ、昭和初期まで続いていたそうです。千日墓地の入口は以外と賑やかな場所だったようですね。
夜店ではないですが、朝からお参りで賑わう自安寺が「浪花百景」に描かれていました。
『自安寺妙見宮朝参の図(初代 長谷川貞信)』
http://fukeiga.library.pref.osaka.jp/kakudai.php?ID=191&partsid=0
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
竹林寺
竹林寺 高津神社のお祭りのときに行ってきました
通りが広くなって お寺は随分と狭くなったような印象を受けました
昔はもっと 暗くて不気味な印象があったように記憶しています・・
これは元刑場があった場所と聞いていたから その影響で 不気味に感じていたのでしょうね
水掛不動の周囲もこぎれいになってしまって 昔の大阪の街が どこかに行ってしまったように感じた一日でした
迎え仏さん やさしい雰囲気ですね
ところで 摂州西成郡難波領 と言うのはいつごろの呼び名なのでしょうか
中津や福島は西成郡だったのは知っていますが ミナミのあのあたりも西成郡だったのでしょうか?
( 2008年10月27日 22:14 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
ヒゲソリ
大阪七墓の他の墓地は知らなくとも、大阪の歴史に興味のある人なら千日前の由来が千日墓地にあるということは御存知の方が多いと思います。したがって情報(資料)も沢山あるのではないかと思っていましたが、「苦戦している。(新之介さん)」との事で少し意外な気がしました。 しかし、やはりたくさんの興味深い話題が盛り込まれていて楽しく読ませていただきました。
この記事の中心的話題(墓)からは少し外れますが、私がもっとも興味を持ちましたのは、一番最初の絵地図の中の、刑場から1区画飛んで東にある「ヒゲソリ」です。
「髪結い」でも「顔剃り」でもまた「散髪」でもない「ヒゲソリ」、当時はそういう言い方が一般的だったのでしょうか。
また絵地図における表現ですので、本当にあのような広さの面積で一区画を占めていたのかどうかわかりませんが、もしそうだとしたら「竹林寺」「法祐寺」などと同じ大きさと言う事で相当な大店だったと考えられますね。
( 2008年10月29日 19:16 )
新之介 | URL | sDz630us
竹林寺と法善寺横丁
TOSSYさん
20代の頃は道頓堀や千日前によく飲みに行ってましたが、水掛不動の周囲(法善寺横丁)は大人の雰囲気があってあまり行かなかったです。なので、火災前をあまり覚えていませんが、もっと薄暗くて狭かったように記憶しています。今は完全に観光地になっていますね。ちょっと寂しいような…。
お返事が遅れたのは難波領を調べるためでした。結論としてよくわからなかった(汗)。
西成郡に関しては、西成区のイメージがあるので違和感があるかもしれませんが、ほぼ現在の大阪市の西半分にあたりますので、かなり広範囲ですね。
竹林寺はこの年になって初めて中に入りました。歴史を知ると歩き方が変わってきますね。以前よりこの辺りを歩くスピードがゆっくりになりました。歳のせい?(笑)。
( 2008年10月29日 21:27 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ヒゲソリ?
increscentmoonさん
千日墓地の資料はほとんど残っていません(見つけられませんでした)。唯一、『上方』に特集号があり、これが一番詳しく書かれている資料ではないかと思います。他の資料はほとんど数行程度しか書かれていませんでした。
「ヒゲソリ」は謎です。手持ちの資料にはそれらしき説明は見つけられませんでした。これは「ヒゲソリ」と書いているのかな?違う読み方はできないでしょうか?この地図(大阪市中地區甼名改正繪圖)は寺や墓、橋、村はたくさん書かれていますが、それ以外はほとんど書かれていません。「ヒゲソリ」ではないと考える方が自然なんですが。
でも、どう見ても「ヒゲソリ」ですね…
( 2008年10月29日 21:59 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
おー怖い
今回の記事は昔の死生観を知るものにはとっても怖い記事です。
100年、150年経っても千日前のことは今でも言われます。
「千日前のあのあたりはなぁ、、」
僕ら昭和の戦後少年には千日前デパートビル火災の印象が未だに忘れられません。
新聞にすごい写真が沢山載り、30年経ってもフラッシュバックします。
今回の記事を読んですぐにコメントできませんでした。
新聞記者という仕事は時に人生観を越えるような出来事があります。
この前のビデオ店放火で30数年前のことを思い出した人も多かったのでは。
( 2008年10月30日 08:40 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
re:ヒゲソリ
トンチンカンな事を書いたようでたいへん失礼しました。
>この地図(大阪市中地區甼名改正繪圖)は寺や墓、橋、村はたくさん書かれていますが、それ以外はほとんど書かれていません。(新之介さん)
それでは「小字」の類でしょうか。
「小字」なら結構変わった名前がありますからありそうな名前ですね。
しかし、全体地図を見てないので、他に小字などの表示がないとすればこれもはずれかもしれません。
ご説明によりますと、私的な商店などの名前が出る事はないようですから、再度考えまして
、ケイバ(刑場)つながりで、受刑者が刑場に出る前に最後に身なりを整える場所と言うのを考えて見ました。トンデモ推理ですのでお返事のお気遣いは不要です(笑)
>違う読み方はできないでしょうか?。
>「ヒゲソリ」ではないと考える方が自然なんですが。
(新之介さん)
ご自分では何か独自のお考えがおありのようですが、よろしければお教え下さい。
( 2008年10月30日 17:51 )
新之介 | URL | sDz630us
人生観を変えた出来事
kotaroさん
私も千日デパートの火災の事は知っていますが、当時は子供だったのでリアルタイムでは知りません。私自身はおそらく千日墓地と千日デパート火災は別の事として捉えているのだと思います。ただ、世代によってはあの大惨事のことを思い出させてしまったのかと複雑な思いになりました。
千日墓地はベールに包まれた場所でした。ほとんど資料がなかったので、どんな場所だったかを知っている人は少ないと思います。そういう意味で、かなり突っ込んだ内容になっているのではないかと思います。きっと貴重な記事になると思っています。
kotaroさんは新聞記者だったんですね。私にとって人生観を変えた出来事はやはり「阪神・淡路大震災」でしょうか。
( 2008年10月30日 23:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ヒゲソリ
increscentmoonさん
全然トンチンカンではないです。
メッチャ面白い発見です。
「ヒゲソリ」はどう引っくり返しても
やはり「ヒゲソリ」としか読めませんね。
素直に考えると「ヒゲソリ」は地名ではないかと思います。ちょっと調べてみます。
で、何を調べたらいいんやろ…(-゛-;)
( 2008年10月31日 00:28 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
ヒゲソリは地名でした
increscentmoonさん
ヒゲソリは地名でした。それも、2つ目の地図にしっかり「字髭刺(?)」の文字が確認できますね。なぜ気付かなかったんだろう。住所は西高津村の字地になります。大阪春秋第85号、安間安人氏の『「大阪実測図」から江戸時代がみえる』を読むと面白いことが書かれていました。
「…名前の由来は紀州街道の『追い剥ぎ』に起因している。…進行方向左手は藪が生い茂り、その向こうは千日前の処刑場と火葬場と墓地が続く恐ろしい所であった。そこへ旅人がさしかかると、藪の中から追い剥ぎが飛び出し、旅人の頬っぺたを白刃でたたきながら、『金を出すか、髭剃ろか』と脅したという。そしてそれが正規の地名になっていたのである。」
大阪春秋は宝箱みたいな雑誌ですね。
http://homepage3.nifty.com/osaka-web-museum/index-shunjyu.htm
索引の「地名・事項編」のなかに「ヒゲソリ」がありました(笑)。
( 2008年10月31日 16:29 [Edit] )
安田八十八 | URL | mQop/nM.
近世の千日前は
初めまてお伺いします、丁寧にフィールドワークされていて感動しました、私も以前から近世の大阪の姿を趣味で調査勉強しておりました、主に下層民の生活実態はどのようなものであったのかに興味があり調べていました、七墓に関する資料が少なく具体像がよく分からないのですが、道頓堀墓所を詳しく記述している資料として『道頓堀非人関係文書』上下巻が管理人さんの疑問に対する解答を出すものと思われます、中央図書館、府立図書館ともに在庫されているんですが閲覧制限があり利用しにくくなっています、人権研究所の図書館(りぶら)が利用し易いとおもいます、刑場(自安寺{じあんじ}のあった場所から割り出し、刑場の上は妙見道)の位置についてはアムザ北側の車道になります、灰山はオリエンタルホテルの南部分になります(道頓堀非人関係文書に絵図があります)、まだまだ書き足りませんまたお伺いさせて頂きますが、いつの日かお盆に鉦を鳴らしながら歩いて七墓巡りをしてみたいです。
( 2008年11月18日 13:16 [Edit] )
新之介 | URL | -
道頓堀非人関係文書
安田八十八さん
はじめまして
『道頓堀非人関係文書』という資料ははじめて知りました。大変興味深いですね。図書館で検索すると出てきましたのでいちど見てみたいと思います。
〉灰山はオリエンタルホテルの南部分になります
なるほど、私の想定とかなりズレがありますね。
「上方」に載っていた「摂州西成郡難波領千日墓所」の絵図をベースにして想定していたのですが、この絵図がいつ描かれたのかが不明なので、作者のアレンジも入っている可能性はあります。「道頓堀非人関係文書」の絵図も参考にしながらいつか検証してみたいと思います。
以前、安田八十八さんが書かれていた他のブログへのコメントを読んだことがあります。大変詳しく説明されていておもしろく読ませていただきました。
私は詳しく研究している訳ではないので、難しいことはわからないのですが、お気づきのことがありましたらまたいろいろ教えてください。
よろしくお願いいたします。
( 2008年11月19日 10:45 )
安田八十八 | URL | mQop/nM.
こちらこそ宜しくお願いします
黒門の横に座っているのは二体のお地蔵さんですね、六坊の西にあった六地蔵は最近の調査(加藤政洋氏)によると某寺院にあるようです、七墓に関しての参考資料を挙げておきますと『上方』56号大阪探墓号に詳しく書かれています、小説では有明夏夫の『骨よ笑え』(明治初期千日前発展物語)、浄瑠璃では近松の『賀古教信七墓廻』
>安田八十八さんが書かれていた他のブログへのコメント
これでしょうか?http://nemuihito.at.webry.info/200810/article_25.html
( 2008年11月19日 14:35 [Edit] )
新之介 | URL | -
参考資料ありがとうございます
安田八十八さん
上記資料ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
>六坊の西にあった六地蔵は最近の調査(加藤政洋氏)によると某寺院にあるようです
おお、日本にありましたか。
ぜひとも見てみたいものです。
以前読んだのは↓こちらでした。
http://blogs.yahoo.co.jp/metoronjr7/38010328.html
( 2008年11月19日 15:19 )
安田八十八 | URL | mQop/nM.
千日墓所に関する講演案内
村上紀夫氏(大阪人権博物館)の講演があります、
2009年1月10日(土) 葬送・墓の歴史と被差別民
http://www14.ocn.ne.jp/~nanpou/event10.html
( 2008年12月08日 10:42 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
千日墓所に関する講演
安田八十八さん
興味深い講演ですね。
是非聞いてみたいと思います。
情報ありがとうございました。
( 2008年12月08日 22:02 [Edit] )
安田八十八 | URL | mQop/nM.
近世大坂を舞台にしたドラマが始まります
興味津々http://www.nhk.or.jp/jidaigeki/naniwa/index.html
緒方洪庵の若き日々を描いた青春活劇だそうです、時代考証は脇田修氏
医事考証は米田該典氏がされます、四ヶと猿(警吏と密偵)をどのように描写しているのか興味津々で今から楽しみにしています。
( 2008年12月27日 11:32 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
浪花の華
安田八十八さん
緒方洪庵の若い頃のお話ですか。
これは面白そうですね。
適塾や緒方洪庵は知ってるようで
よくは知りません。
若い頃の話というのが興味を引きますね。
1月10日(土)夜7:30~
是非観てみようと思います。
( 2008年12月27日 22:51 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2009年01月21日 14:15 )
| URL | -
千日前通りを挟んでビッグカメラ向かいの竹林寺が完全に取り壊され、ラウンドワン難波店の建設工事が最近始まりましたね。
( 2010年09月29日 09:22 )
新之介 | URL | sDz630us
私も先日竹林寺のあった前を歩きました。
とても残念ですが、新しい街に期待したいと思います。
( 2010年09月30日 23:38 [Edit] )
おしとわかゆ | URL | -
「摂州西成郡難波領千日墓所」の墓地名
いつも勉強させていただいております。
さて『摂州西成郡難波領千日墓所』絵図のキャプションの「西墓地」と「東墓地」が逆になっております。
( 2013年10月12日 22:15 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年04月10日 04:12 )
屋根裏 | URL | IglfGgG2
ショウベンタンゴ
竹林寺さん、古い人は「ショウベンタンゴ」と呼んでいました。
昔、ここに公衆便所があったからだとか。
何度も行きましたが、たしかに小便臭かったですね。
もう、そんな事を知っている人も少ないでしょう。
あと、細かい事で申し訳ないのですが、「祭場」は「斎場」では?
お葬式の場所ですし。
( 2016年06月26日 17:10 [Edit] )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2016年08月14日 13:01 )
コメントの投稿