このエントリーをはてなブックマークに追加

摂州だんじり囃子

2008年10月19日 02:30

摂州だんじり囃子

だんじりといえば岸和田が有名ですが、大阪市内に住む私からすると、祭りそのものも全然違いますが、だんじり囃子もまったく違うことに気付きます。摂津、河内、和泉と国が違えばこんなにも変わるのかと思ったりします。でもやっぱり、“チキチン チキチン チキチン コンコン”の「摂州だんじり囃子」が大好きだなぁ。長柄八幡宮にその伝統を守るすばらしい方々がいます。夏祭りに行けなかったので、秋祭りに行ってきました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

DSC03562_20081018234617.jpg
長柄八幡宮本殿です。天禄元年(970)また永仁4年(1296)の創建とありますので、古い神社です。

DSC03556_20081018234627.jpg
ちなみに八幡信仰は日本で一番多いのだそうで、全国で7817も八幡神社があるそうです。

P1050282.jpg
10月17日、18日は秋季大祭でした。

P1050265.jpg
短い参道ですが、地元の子供達もたくさん来ていて賑やかでした。

P1050277.jpg
本殿の横で「地車囃子 講」が演奏をしています。演奏が始まると大人も子供も集まってきます。

P1050256.jpg
子供達にもしっかり伝承されていますね。


長老の名人芸が見れました。この龍踊りは見てる人をとりこにします。「まだまだ衰えてへんで」っておしゃってました。すごい。


親太鼓の華麗なバチさばきは、他ではなかなか見れません。すごいです。だんじり囃子は約12分ほどありますが、ラスト1分だけの映像を作りました。


YouTubeは10分以上の動画はアップできませんので、最初をカットしましたが、じっくり聞きたい方はこちらをどうぞ。9分52秒あります。華麗なバチさばきを堪能してください。
(※動画が途中で止まる時は、左下の一時停止ボタンを押しロードが完全に終わった後、再生ボタンを押して再生してください。)


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


スポンサーサイト





コメント

  1. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    だんじり囃子

    各神社によって違いますね
    高津神社のを採ってきましたが 音の高さも調子も違います

    だんじり囃子を集めると言うのも面白いですね

    今年は秋祭り 行っていないです
    最近はどこも週末に持ってくるのでイベントがバッティングします

    太鼓集団 松村組の演奏を聴きましたが やはり 祭り囃子の持つ土のエネルギーのようなのは無く 音楽になっていますね

  2. 新之介 | URL | sDz630us

    土のエネルギー

    TOSSYさん

    土のエネルギーっていい表現ですね。
    だんじり囃子はその土地に住む人達が、昔から人から人へと伝えている伝統文化なので、その地域のエネルギーが伝わってくる感じがします。

    同じ摂州だんじり囃子でも地域によって微妙に違いますね。どこの囃子もそれぞれにいいです。高津神社もいいですね。

    摂州だんじり囃子は豊臣秀吉が大坂城を築いた時に演奏されていたそうです。約400年間途絶えることなく続いてるってすごいですよね。重要無形文化財ではないかと思っています。

  3. カオス | URL | -

    じーんと響きます

    今日はうちの地元でも祭りがありました。生野まつりです。
    夕方に帰宅する途中、だんじりが練り歩いてました。
    こっちのだんじり囃子は結構ゆっくりなテンポですよ。

    やっぱり昔から馴染みのある地元のだんじり囃子がいちばん心地よく響いてきますね。
    小さい頃にだんじりを引っ張ってたのがなつかしいなあ。。。

  4. increscentmoon | URL | -

    祭囃子

     先の「伝法」編で触れられた鴉の宮は布団太鼓で有名と聞きました。大阪の祭りは「だんじリ」と「布団太鼓」の二潮流が主力ではないかと感じます。
     しかし岸和田のだんじりが有名になりすぎて、あれでなければ大阪の祭りでないように思っている若い人もいるようです。
     「うちは「だんじり」とも「布団太鼓」ともちゃうで。」という少数派にも伝統を守って頑張って欲しいですね。
    >やっぱり昔から馴染みのある地元のだんじり囃子がいちばん心地よく響いてきますね(カオスさん)
     私の思い出のメロディーは
    「どーんどーん、どんどんつくつく、てけつく、てけつく、すってんてん♪」です。

  5. 131 | URL | -

    ありがとうございます

    新之介様

    弊講の摂州だんぢり囃子のことを書いてくださいまして、ありがとうございます。私は恥ずかしながら、秋祭へは仕事で行けなかったのですが、現講元の親太鼓と先代の講元(※私の父です)の踊りも撮影・紹介してくださったこと、とても感激しております。
    新之介さんがプロフィールに書いておられる「大阪の歴史をわかりやすく伝える」というのは、とても難しいですね。織田信長や坂本竜馬に比べると、狭い“ストライクゾーン”ですものね。でも、頑張ってやっていってください! 憚りながら、私めも地車囃子の歴史等を研究中です。もっともっと狭い“ストライクゾーン”になります。しかも文献が皆無に等しいのですよ。親父のええ加減な記憶と歴史的事実とを重ねて考証するのは、自分でいうのも妙なのですが、至難の技です。そこに、(仮説をたてるときには大事な)主観が猛烈に理性を攻撃してきますしね。
    それにしても、素晴らしいブログですね。弊講のHPや私のブログなどは屁みたいなもんです。今後とも、よろしくお願いいたします。
    このたびは、ありがとうございました。

                   長柄八幡宮 摂州だんぢり囃子 以西正明

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    じーん

    カオスさん

    生野まつりにはたくさんのだんじりが出るんですね。
    うらやましいな。
    生野はだんじりの街だと思いました。
    来年は是非行ってみたいです。

    おっしゃるようにだんじり囃子は地元が一番だと思います。子供の頃からその音色が染み付いていますよね。今年はいろいろなだんじり祭りに行って、いっぱい感動させてもらいましたが、でも地味だけど地元の祭りが一番好きかな…。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    地域がひとつになる日

    increscentmoonさん

    「岸和田だんじり祭り」も「天神祭り」もすばらしい大阪のお祭りですが、今回いろいろ調べてみて、大阪にはその他にもたくさんのだんじり祭りがあることを知りました。

    いくつか回ってみて気づいたことは、いつも静かな神社に、地域の住民がいっぱい集まって来る。そして宮入をみんなで声援する光景は地元人でなくても感動します。「大阪の祭りはエエなぁ」と思いました。

    今年は布団太鼓を見れていません。来年は是非行ってみたいですね。
    もうひとつ気づいたこと、それは祭りの日が重なることです。私は一ヶ所でじっくり見たいタイプなので、掛け持ちができません。毎年、たくさんの祭りを見るのは難しいですね(笑)。

    「どーんどーん、どんどんつくつく、てけつく、てけつく、すってんてん♪」はどちらお祭りになるんですか?

  8. 新之介 | URL | sDz630us

    応援してます

    131さん

    コメントありがとうございます。
    まさか関係者の方からコメントをいただけるとは思っておりませんでした。うれしいです。

    『摂州地車囃子 長柄八幡宮』
    http://nagaradanjiri.web.fc2.com/
    は参考に見せていただいていました。

    >現講元の親太鼓と先代の講元(※私の父です)の踊りも撮影・紹介してくださったこと、とても感激しております。

    そうだったんですね。講元がどなたかはわからなかったのですが、お二人ともすごいなぁと思いながら見ておりました。もちろん他の方々の演奏もすばらしかったです。YouTubeにもいくつか上がっていますね。ほとんど見ています。ファンになってしまいました(笑)。

    >私めも地車囃子の歴史等を研究中です。

    大変興味深い研究題材だと思います。私も興味があります。確かに資料がすくないですね。是非是非研究の方も続けてください。

    今後も皆様のご活躍を応援しております。
    これからもよろしくお願いします。

  9. increscentmoon | URL | -

    スローテンポのだんじり

    >こっちのだんじり囃子は結構ゆっくりなテンポですよ。 (カオスさん)
     数年前偶然出くわした岡本(大阪ではありませんが紛れもなく攝州です)の保久良神社のだんじりもスローテンポでした。
     だんじりに乗った踊り子というか囃し手と言うか、の若者の動作も同じくスローテンポで、奇妙と言うか間延びしてると言うか、なんとも一種不思議な感じがしました(全くの個人的意見ですが、ある意味エロっぽい感じも受けました、笑)。
     大阪の笑いは今は吉本に代表されるどぎついものが主流のようで、このような流れが岸和田のだんじりの人気を支えているのではなかろうかなどと考える事がありますが、昔の大阪の笑いはもっとスローテンポの、間合いをはずしたような物ではなかったかと思います。ちょうど保久良神社のだんじりのように・・・

  10. 新之介 | URL | sDz630us

    同じ摂州なのに

    increscentmoonさん

    YouTubeで保久良神社のだんじりを見ました。
    違う囃子のようでした。同じ摂州なんですけどね。
    どの地域で変わるかを調べるのも面白いかもしれません。

    「摂州だんじり囃子」は太閤さんと関係があるようなので、
    その歴史的なことも関係があるかもしれません。

    ちなみに東灘の他のだんじり囃子も違うようでした。
    (全てを見たわけではないのですが…)

    テンポは昔とは違うかもしれませんね。

  11. こば | URL | -

    通りすがりなんですが、5年前まで北河内に住んでました。
    だんじりばやしは岸和田のだんじりばかりが有名で、ネットでうまく見つけることができず、最近聞けて居ませんでしたので久しぶりに聞けてとても嬉しかったです。
    やっぱりだんじりばやしはこれですよね

    自分は23歳なんですが、毎年聞いていた音を聞けて涙がでました(笑)ありがとうございます

    静岡に住んでいて、仕事もありますので祭りの日に帰れなくて

  12. 新之介 | URL | sDz630us

    こばさん

    だんじり囃子を聞くと血が騒ぎますよね ^^
    こればっかりは聞きなれている囃子でないと
    だめなんですよね。
    気持ちはよくわかります。

    北河内はどのだんじりですか。
    これからもいろいろなだんじりを
    記録しておこうと思っています。
    タイミングが合えば撮影しにいきますよ ^^

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/175-90c37174
この記事へのトラックバック