このエントリーをはてなブックマークに追加

結構おもろい伝法

2008年10月08日 08:20

結構おもろい伝法 前篇

此花区の伝法地域、国道43号線はよく車で走っていたのですが、ほとんど歩いたことがない地域でした。歩いてみて思いました。「結構いろんなもんがあっておもろい地域やん!」

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

denpo_002.jpg
明治18年測量地図です。伝法川をはさんで北傳(伝)法村と南傳(伝)法村に分かれていました。申(さる)村という地域もありますね。村の北側は広大な陸田地帯だったようですね。地図記号では「陸田」になっています。水田だと思ってました。

denpo_005.jpg
最初の地図はこのエリア(緑色)です。

denpo_001.jpg
昭和4年測量の地図です。新淀川が開削されています。阪神電車が確認できますが、本線ではなく西大阪線です。地図には傳法支線と記されています。

denpo_003.jpg
「Googleマップ」より
西大阪線は来年(2009年)難波まで繋がります。神戸方面の方は奈良が近くなりますね。

DSC04316.jpg
澪標(みおつくし)住吉神社。

DSC04334.jpg
この神社の歴史はかなり古く、804年(延歴23年)遣唐使の航路安全を祈願してほこらを造り、一行の帰路を迎えるため澪標を建てたのがはじまりだそうです。

DSC04327.jpg
明治27年に、商業都市の根本は港で船に基づくとの理由から大阪市章に決まりました。元の案ではなかなか決まらず、やっと決まったという話をどこかで読んだな。

DSC04357.jpg
澪標(みおつくし)の上に野鳩が…。

miotsukusi.jpg
「大阪市100年」より
澪標(みおつくし)は港の河口に設けられた船舶案内の標識で、この写真は明治10年頃の木津川河口です。

DSC04341.jpg
左の「吽形(うんぎょう)」です。愛嬌がありますね。

DSC04368.jpg
澪標(みおつくし)住吉神社の向いに旧鴻池本店があります。隣は本宅です。

DSC04370.jpg
明治43年に建てられたそうですが、淀川改良工事が完成した年ですね。その工事にも従事していたようです。

DSC04366.jpg
“北”の字を丸く囲んで社章にしています。北伝法の北だそうです。

DSC04313.jpg
フェンスが気になりますが、新しい道路ができるようです。

DSC04383.jpg
鴉宮(からすのみや)が旧南伝法にあります。

DSC04382.jpg
国登録有形文化財だそうです。さぞ古いのでしょう。

DSC04397.jpg
建保3年(1215年)に傳母頭(もりす)神社として建てられましたが、豊臣秀吉が「鴉宮」と命名したそうです。境内はえらいすっきりしています。末社の鳥居や灯篭も新しくなっていました。古い木も切ってしまったようですね。数年前の写真では、かなりうっそうとしていました。それがええんやけど…。

DSC04399.jpg
境内横の堤防の上に伝法川跡の碑があります。

denpo_004.jpg
「Googleマップ」より
伝法川を重ねてみました。鴉宮は中州の先端にあったわけですね。

DSC04380.jpg
鴉宮の向こうに「もりすはし」があります。

DSC04409.jpg
傳母頭(もりす)神社の「もりす」の名を保存するために名付けられたといわれています。

DSC04425.jpg
正蓮寺川の埋め立て工事が進んでいます。大阪の川がどんどんなくなっていきます。

DSC04408.jpg
橋の向こうは四貫島森巣橋商店街です。


(おまけ)
denpo_006.jpg
こんなポスターは貼ってありました。今昔の写真集を作るのかな?

DSC04303.jpg
神社の近くにカバヤの大阪工場がありました。門柱がエエ感じでした。カバヤといえば「ジューC」ですね。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif

スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    西大阪線

    西九条以前の終点は千鳥橋でした。戦前はここが結節点だったのです。消防署とか役場の支所といっても大大阪市だっただけに、昭和の昔の都会の匂いが残ってます。
    四貫島商店街の地名のみ古き良き江戸の民都大坂の名残でしょうか。
    この先の高見の旧公団あたりに鼠島があり一時期は隔離病院があったはずです。都市の裏面史でしょう。
    伝法は歩きたいけどまだ行ったことがなかったので、すごく参考になりました。

  2. seemo | URL | -

    カバヤの工場は 知ってます むっちゃ私的なことですが うちの両親が知り合ったところです(笑) 正連寺川って埋め立ててるんですね たしか川の下に阪神高速を作ってるんですよね?

  3. 新之介 | URL | sDz630us

    西大阪線

    kotaro さん

    千鳥橋-西九条間が開通したのは昭和39年のようですね。この辺りはまったく未知の地域です(笑)。昭和の匂いを探しに行こうかな。

    鼠島は知りませんでしたが、昔の地図(昭和4年)を見ると「鼠島消毒隔離所」という文字が確認できました。かなり大きい施設のようです。こういう記録はだんだん忘れられていくんでしょうね。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    地下を走るの?

    seemoさん

    ご両親の出会いの場所とは驚き!(笑)

    地下を走るのですか!?
    ちょうど旧中津川跡(阪神淀川駅西側)の上に橋脚がいくつかできていて、地下トンネルが出来ています。どこから出るのかと思っていたのですが、川の下を走るんですね。

    http://www.pref.osaka.jp/nishiosaka/s_kouku/seibi.html

    ↑こんなページがありました。
    なるほど!

  5. 0000 | URL | E6oMoN36

    0000

    こんなポスター貼ってました とありますが
    写真集『目で見る 此花の“昨日 今日 明日”』を
    作るための募集です。

    http://www.city.osaka.jp/oshirase/konohana/html/info500110884152125.html

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    情報ありがとうございます。
    もう発売されていたんですね ^^

  7. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/169-6b900527
この記事へのトラックバック