2008年09月29日 06:00
淀川改良工事って?
明治元年、大阪開港条約が発布され、大阪港はいち早く門戸を外国に開放しました。政府は当初、川口波止場を新設します。しかし、旧淀川からの土砂が堆積し船舶の航行を妨げ、数年後には全ての外国船は神戸に奪われてしまいました。そのような背景があり、安治川口に一大築港を起こそうとする機運が高まったのです。その設計に3人のオランダ工師があたり、その中にデレーケがいました。デレーケは大阪築港事業は淀川改修が不可欠であると説きます。これがのちの淀川改良工事に発展していくことになるのです。
デレーケの報告書をベースに、淀川改良工事の実施計画概要を完成させたのは日本人技術者です。そのリーダが沖野忠雄でした。改修工事は全区域を5つの地域に分けて説明しています。
1、瀬田川の工事
川幅を広く水深を深くし、南郷に洗堰を設置し、琵琶湖の水位を調節する。
2、宇治川筋の工事
三川合流点付近で、宇治川を付替え、桂川の合流点を八幡まで下げ、巨椋池を切り離す。
3、八幡町から佐太間の淀川筋工事
4、淀川下流域に新淀川を開削、大川との分岐に毛馬洗堰と閘門を設置。
5、長柄運河を開削し、六軒屋閘門と伝法閘門を設置。
この計画書は明治27年に土木局に提出され、デレーケも検討しているようです。明治29年、この工事を実施する為、新たに河川法が公布、直ちに起工されたのでした。

明治18年測量の地図です。淀川本流は長柄で中津川と淀川に分かれます。両河川ともくねくねしていて、この地域の人たちは昔から洪水に悩まされていました。明治に入っても、明治3年、5年、6年、9年、15年と大洪水がおこり、そして明治18年の洪水は大阪市内の30を越える橋をことごとく流し去るなど、壊滅的な大惨事を引き起こしました。

「おおさか100年」より
明治18年の大洪水で流された天満橋。向こう岸が天満。右の煙突は造幣局の辺りかな。この下流(左方向)の天神橋、難波橋、栴檀木橋、大江橋、淀屋橋、肥後橋などほとんどの橋が流されました。

「大阪市100年」より
明治18年の安治川橋です。左端に写っている橋です。上流から橋梁の木材片が流されてきてここに溜まっています。中央の大きな橋も上流から流れてきたもののようです。右が上流。手前が川口居留地になります。向こうに大きな船が見えますね。安治川橋の橋脚はしっかりと石で出来ていて、橋は鉄製なので持ちこたえていたのでしょう。その後市内に洪水の恐れが生じたため工兵隊により爆破撤去されたそうです。この大水害で淀川改修の声が急速に高まります。

現在の淀川です。

重ねるとわかりますが、海老江、伝法、姫島、野里など主要な地域をうまく避けて新淀川は開削されています。残念なのは、中津地域より上流では多くの村が川に沈みました。旧十三地域もそのひとつです。

「淀川百年史」より 明治13年に撮影されたデレーケの写真です。淀川改良工事の起工式にデレーケの姿はありませんでした。明治30年頃は日本人技師が技術を身につけていました。政府はもう外国人技師を必要としていなかったのです。

毛馬旧閘門の所にある沖野忠雄像

来年大阪で開催される『水都大阪2009』は淀川改良工事100年記念イベントです。

私が小学生の頃、地図には「新淀川」と書かれていたと思います。いつから「淀川」になったのかな。
ポチッと、応援よろしく♪
明治元年、大阪開港条約が発布され、大阪港はいち早く門戸を外国に開放しました。政府は当初、川口波止場を新設します。しかし、旧淀川からの土砂が堆積し船舶の航行を妨げ、数年後には全ての外国船は神戸に奪われてしまいました。そのような背景があり、安治川口に一大築港を起こそうとする機運が高まったのです。その設計に3人のオランダ工師があたり、その中にデレーケがいました。デレーケは大阪築港事業は淀川改修が不可欠であると説きます。これがのちの淀川改良工事に発展していくことになるのです。
デレーケの報告書をベースに、淀川改良工事の実施計画概要を完成させたのは日本人技術者です。そのリーダが沖野忠雄でした。改修工事は全区域を5つの地域に分けて説明しています。
1、瀬田川の工事
川幅を広く水深を深くし、南郷に洗堰を設置し、琵琶湖の水位を調節する。
2、宇治川筋の工事
三川合流点付近で、宇治川を付替え、桂川の合流点を八幡まで下げ、巨椋池を切り離す。
3、八幡町から佐太間の淀川筋工事
4、淀川下流域に新淀川を開削、大川との分岐に毛馬洗堰と閘門を設置。
5、長柄運河を開削し、六軒屋閘門と伝法閘門を設置。
この計画書は明治27年に土木局に提出され、デレーケも検討しているようです。明治29年、この工事を実施する為、新たに河川法が公布、直ちに起工されたのでした。

明治18年測量の地図です。淀川本流は長柄で中津川と淀川に分かれます。両河川ともくねくねしていて、この地域の人たちは昔から洪水に悩まされていました。明治に入っても、明治3年、5年、6年、9年、15年と大洪水がおこり、そして明治18年の洪水は大阪市内の30を越える橋をことごとく流し去るなど、壊滅的な大惨事を引き起こしました。

「おおさか100年」より
明治18年の大洪水で流された天満橋。向こう岸が天満。右の煙突は造幣局の辺りかな。この下流(左方向)の天神橋、難波橋、栴檀木橋、大江橋、淀屋橋、肥後橋などほとんどの橋が流されました。

「大阪市100年」より
明治18年の安治川橋です。左端に写っている橋です。上流から橋梁の木材片が流されてきてここに溜まっています。中央の大きな橋も上流から流れてきたもののようです。右が上流。手前が川口居留地になります。向こうに大きな船が見えますね。安治川橋の橋脚はしっかりと石で出来ていて、橋は鉄製なので持ちこたえていたのでしょう。その後市内に洪水の恐れが生じたため工兵隊により爆破撤去されたそうです。この大水害で淀川改修の声が急速に高まります。

現在の淀川です。

重ねるとわかりますが、海老江、伝法、姫島、野里など主要な地域をうまく避けて新淀川は開削されています。残念なのは、中津地域より上流では多くの村が川に沈みました。旧十三地域もそのひとつです。

「淀川百年史」より 明治13年に撮影されたデレーケの写真です。淀川改良工事の起工式にデレーケの姿はありませんでした。明治30年頃は日本人技師が技術を身につけていました。政府はもう外国人技師を必要としていなかったのです。

毛馬旧閘門の所にある沖野忠雄像

来年大阪で開催される『水都大阪2009』は淀川改良工事100年記念イベントです。

私が小学生の頃、地図には「新淀川」と書かれていたと思います。いつから「淀川」になったのかな。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
安治川橋
淀川改修の話、楽しく読ませていただきました。
改修前後で大阪北部の街道が大きく変貌しましたので、とても興味深いです。
ところで、明治18年洪水時の安治川橋の写真は多くの書物に引用されていますが、いずれも工兵隊により破壊されたこと以外に解説が加えられていないため、たくさん写っている橋のうち、どれが安治川橋でどれが上流から流されてきた橋かが分かりづらくなっています。
明治18年に破壊された安治川橋の姿は、一般にはこの水害写真と、架橋されたころを描いたイラストの2枚しか紹介されていませんが、もう1枚、昭和初期の雑誌「上方」に掲載された写真が存在します。(ご存じかもしれませんが)
トリミングの範囲を変えて2度掲載されましたが、2回目の第50号のものが↓こちらです。
http://image.blog.livedoor.jp/imazukko/imgs/4/6/46dc8dad.jpg
船の通行の妨げにならないように旋回橋になっていて、中央部に旋回の中心になる頑丈な橋脚があることと、欄干に×状のかすがいが入っていることが分かります。
この写真と水害時の写真を比べると、人が数人乗っている左下の部分が安治川橋と判明しますし、中央部の橋脚は写真の左端で切れて写っていません。
従って、その右に多数写っているのは全て上流から流れてきた橋であると言うことになります。
また、写真の右が上流ですので、この写真は川口居留地から安治川通(現在の中央市場)の方を向いて撮影されたものであることが分かります。
本題から少し外れますが、参考のため紹介させていただきました。
( 2008年09月30日 20:48 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
なるほど!
今津っ子さん
写真をじっくり検証し、今津っ子さんが書かれていることが正しいと確認しました。てっきり、中央の橋が安治川橋だと思っていたのですが、左端に写っているのが安治川橋ですね。右側が上流だとすると、中央の橋は何橋かな?
「上方」に掲載された安治川橋の写真とほぼ同じアングルの写真が上田貞治郎写真コレクションの中にもありました。
手前が川口居留地ということがわかったので本文も修正しておきます。
今回も新しい発見がありました(笑)
昔の写真はやっぱり面白い!
今津っ子さん、ありがとうございます♪
( 2008年10月01日 00:30 [Edit] )
今津っ子 | URL | 4nygY/.M
安治川橋の写真
海外列強に対する海防目的のため、海沿いに伝法経由で大阪と尼崎を結ぶ尼崎街道が幕末に整備されましたが、明治時代には安治川橋を渡るルートが府県道に認定されていました。
このような訳で、安治川橋には興味があるのですが、明治18年に破壊された後、再架橋された記録がなく、以後は渡し船によっていたと考えられますが詳細は不明です。
上田貞治郎コレクションの写真は私も拝見したいので、書名をお教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
( 2008年10月02日 21:32 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
その後の安治川橋
今津っ子さん
明治28年以降の地図を見ると安治川橋が確認できます。
http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/
明治28年~39年の地図にはありますが、大正時代に入るとなくなっています。詳しく調べると面白いかもしれませんね。
上田貞治郎写真コレクションの閲覧には申請が必要です。
http://ucrc.lit.osaka-cu.ac.jp/photograph/jsp/index1.jsp
メールアドレスを教えていただければ、申請先をお伝えいたします。コメントで「管理者にだけOK」にチェックを入れて教えてください。
※上田貞治郎写真コレクションのサイトには問い合わせ先がありませんので、私もオープンにしないようにしております。ご了承ください。
( 2008年10月02日 22:51 [Edit] )
| |
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
( 2008年10月03日 14:19 )
osakawalker | URL | VeDCutOg
旧中津川跡を歩いてみたいと思っています
この記事を書かれたのが2008年なので、ずいぶん時間が経っていますが、参考にさせていただきながら旧中津川跡を何回かに分けて辿ってみたいと思っています。自分なりに分かりやすいように地図資料を作ってから夏から秋には始めてみるつもりです。
何度も見たことのある洪水時の安治川橋についてですが、今津っ子さんのコメントで安治川橋が写真の左端で川口居留地側から撮られた写真だとやっと知ることができました。勉強になりました。
( 2012年06月29日 00:46 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
osakawalkerさん
中津川跡は私自身も最近ほとんどブログに書いていませんが
よく歩く道ですのでいまでも昔のことを考えて歩いています。
遺構は少ないですが、十三公園周辺は土地が隆起していて面白いですよ。
わかりやすいのは野里住吉神社と鼻川神社周辺かもしれません。
ぜひ歩いてみてください ^^
( 2012年07月09日 17:31 [Edit] )
nt3 | URL | -
十三生まれですが、昔は大変やったんや。
はじめまして、尼崎市在住の十三生まれです。
年をとって自分の生まれ育ったところが懐かしくなります。
小学校の時、昔は、十三の名称の由来を先生から教えてもらいました。明治時代は、のどかなところで牛がいて鳴いていたとか。
今の十三とは大違い。十三公園は緑が多かったような。
昔から、大阪は洪水などで悩まされてきた土地ですが、
明治の河川改良工事で今の新淀川になったとか、
今はもうありませんが、私がまだ、十三に住んでいた時は、
中津川に水が流れていました。
このページを見ると昔の十三を知ることができて面白いです。
ありがとう。
( 2013年05月08日 22:03 )
| |
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
( 2020年08月20日 19:37 )
コメントの投稿