2008年09月13日 03:00
三国温泉とaiko
能勢街道の要所、神崎川に架かる三国橋の近くにレトロな雰囲気を残す三国温泉があります。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

三国といえば、十三の渡しと同じくらい有名な三国の渡し、三国橋周辺を歩いてみました。

ここは神崎川です。向こうに見える山は箕面かな。

橋を渡ると旧街道の雰囲気を残す細い道が続いています。

橋を渡った所に有名な双葉温泉がありましたが、残念ながら今はありません。その近くに懐かしい雰囲気の本屋さんがありました。

コカコーラの看板がええ感じですね。昔は何屋さんだったのでしょう。

この周辺は古い建物がどんどん壊され更地が広がっています。あと数年経てばがらりと変わってしまうのでしょうか。

地図を見ると面白いのですが、橋を渡った一角までが三国です。

なぜだろうと明治18年測量の地図を見ると、なるほど、三国橋の北詰めが三国だったんですね。文字がかすれていますが「字三国」となっています。

三国橋に戻って、少し東の方へ歩いていくと、昭和な雰囲気が残る地域が現れます。

空き地が花畑になっていました。オアシスのような場所ですね。

その空き地の横に三国温泉がありました。

どこかなつかしいお風呂屋さんです。

このタイルがええんですよね。

タイル文字は手作りですよね。エエ仕事してます。

三国から少し離れた十八条にある高須温泉のタイル文字です。

同じですね。なぜだろう?
十三にあった十三温泉も同じタイル文字でした。
『下町十三を、歩こう』の「十三温泉」を参照ください。
http://celebjuso.exblog.jp/1217374/
(おまけ)

新三国橋の北詰めにある「新三国アルゴ」。昭和40年代のボーリングブームの頃に連れて来てもらった記憶があります。名前は当時から変わったと思いますが昔からあるボーリング場です。今はアミューズメント施設とでもいうのかな。ボーリング以外にもいろいろ遊べるものがあります。この間、子供と卓球をしに行きました。当時は神崎川の水辺まで下りれたと思います。大人がボーリングをしている時にカエルを捕まえていた記憶が残っています。
ここはaikoの「三国駅」の歌に出てくるボーリング場だと言われています。
♪
変わらない町並み
あそこのボーリング場
焦っていたのは自分で
煮詰まってみたり
怖がってみたり
♪
aikoはデビュー当時からファンで、FM大阪で週末の夜中にDJをしていた『COUNTDOWN KANSAI TOP40』をよく聴いていました(当時釣りによく行っていたので聴く機会が多かったのです)。世間のことを何も知らないめっちゃおもろい奴やなぁと思ってたのに、あれよあれよという間にメジャーになりましたね。淀川区出身なので親近感があります。ちょっとうれしいな。
『aiko Official Home Page』
『三国駅』movie
大きな地図で見る
ポチッと、応援よろしく♪
能勢街道の要所、神崎川に架かる三国橋の近くにレトロな雰囲気を残す三国温泉があります。
ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

三国といえば、十三の渡しと同じくらい有名な三国の渡し、三国橋周辺を歩いてみました。

ここは神崎川です。向こうに見える山は箕面かな。

橋を渡ると旧街道の雰囲気を残す細い道が続いています。

橋を渡った所に有名な双葉温泉がありましたが、残念ながら今はありません。その近くに懐かしい雰囲気の本屋さんがありました。

コカコーラの看板がええ感じですね。昔は何屋さんだったのでしょう。

この周辺は古い建物がどんどん壊され更地が広がっています。あと数年経てばがらりと変わってしまうのでしょうか。

地図を見ると面白いのですが、橋を渡った一角までが三国です。

なぜだろうと明治18年測量の地図を見ると、なるほど、三国橋の北詰めが三国だったんですね。文字がかすれていますが「字三国」となっています。

三国橋に戻って、少し東の方へ歩いていくと、昭和な雰囲気が残る地域が現れます。

空き地が花畑になっていました。オアシスのような場所ですね。

その空き地の横に三国温泉がありました。

どこかなつかしいお風呂屋さんです。

このタイルがええんですよね。

タイル文字は手作りですよね。エエ仕事してます。

三国から少し離れた十八条にある高須温泉のタイル文字です。

同じですね。なぜだろう?
十三にあった十三温泉も同じタイル文字でした。
『下町十三を、歩こう』の「十三温泉」を参照ください。
http://celebjuso.exblog.jp/1217374/
(おまけ)

新三国橋の北詰めにある「新三国アルゴ」。昭和40年代のボーリングブームの頃に連れて来てもらった記憶があります。名前は当時から変わったと思いますが昔からあるボーリング場です。今はアミューズメント施設とでもいうのかな。ボーリング以外にもいろいろ遊べるものがあります。この間、子供と卓球をしに行きました。当時は神崎川の水辺まで下りれたと思います。大人がボーリングをしている時にカエルを捕まえていた記憶が残っています。
ここはaikoの「三国駅」の歌に出てくるボーリング場だと言われています。
♪
変わらない町並み
あそこのボーリング場
焦っていたのは自分で
煮詰まってみたり
怖がってみたり
♪
aikoはデビュー当時からファンで、FM大阪で週末の夜中にDJをしていた『COUNTDOWN KANSAI TOP40』をよく聴いていました(当時釣りによく行っていたので聴く機会が多かったのです)。世間のことを何も知らないめっちゃおもろい奴やなぁと思ってたのに、あれよあれよという間にメジャーになりましたね。淀川区出身なので親近感があります。ちょっとうれしいな。
『aiko Official Home Page』
『三国駅』movie
大きな地図で見る
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
うろこ | URL | dJ6b7qHU
新三国アルゴ、昔は新三国グランドボウルでした。高校時代、周辺のボウリング場に比べかなり安価だったのでよく利用していました。今も田川通の電柱にかなり錆びてはいますが、当時の名称の看板が残っています。
そばの松下電器は草津への全面移転により閉鎖されますので、数年後には新三国アルゴ周辺はまた大きく変化していると思います。
銭湯といえば、田川の菊水湯跡地が今は更地になってます。
塚本にある松下電器の関連企業の建物の隣にも昔は銭湯があったという話も母から聞いた事があります。
( 2008年09月13日 13:13 [Edit] )
カオス | URL | -
タイル文字が抜群!
三国温泉のタイル文字は最高ですね!
なんか銭湯付近の雰囲気はうちの近所とそっくりです。
こっちにも結構有名な銭湯がありますよ。源ヶ橋温泉とか鶴橋温泉とか・・・
あ、鶴橋温泉は去年廃業したそうです。
銭湯の建物を撮影するという発想はなかったですが、この記事を見てると撮りたくなってきました。
今度撮影してきます。
( 2008年09月13日 22:04 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
新三国グランドボウル
うろこさん
新三国グランドボウル。そんな名前でしたね。電柱に看板が残っているのは探してみたいです。
松下電器の敷地はマンションにするにはもったいない場所ですよね。商業施設になるのかな。
菊水湯はなくなっちゃいましたね。たまに更地になった前を通ります。さびしいですね。
塚本の松下電器の関連企業ってどこだろう?田川の天辻モータープールの横にある会社かな。田川小学校の近くに金川温泉がありますがそこかな?
( 2008年09月14日 00:48 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
銭湯撮影は今のうちに
カオスさん
源ヶ橋温泉も鶴橋温泉も検索しましたがエエ感じですね。庶民的な近代建築っていうテーマも面白そう。カオスさんのフィールドがどんどん広がっていきますね。大変だ(笑)。
( 2008年09月14日 00:53 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
aikoとヤイコ
豊中・曽根に越してから176や三国という地名が身近になりaikoやヤイコの世界をリアルに感じます。
といっても遥かにおっさんですが。娘の1人が関大前まで通っています。
能勢街道沿いに銭湯は多いですね。近所にも延命湯という懐かしいお風呂屋さんがあり、時々行ってます。
あのボウリング場、そんな年代ものでしたか。
うちに帰るときに使う3本の道。沿道施設の年代で特徴がはっきり分かれてます。176号と新御堂と空港線。
176に路面電車が走ってたらいいのにと時々思います。
十三交差点を起点に新三国橋~豊南市場~服部天神~城山町~曽根交差点~岡町入り口くらいで買い物にいいのになあと。
( 2008年09月14日 07:50 [Edit] )
うろこ | URL | dJ6b7qHU
十三周辺では銭湯が殆ど無くなりましたね
新之介さん
塚本じゃなくて、田川でした。
昔は塚本工場だったので覚え間違いしてました。
ご指摘の通り、昔は松下の電化調理事業部(塚本工場)があって今は住信・松下フィナンシャルサービスになっている場所です。すぐ横に20台程度駐車できる駐車場があるのですが、その場所に昔、銭湯があったそうです。経営されていたのは塚本の大和温泉の方です。
菊水湯は無くなって本当に寂しいです。0歳~西淀川に転居する18歳までよく通っていましたから。経営されていた方は現在、塚本に在住との事です。
( 2008年09月14日 10:24 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
三国といえば
勝手知ったる十三が舞台・ネイティブ大阪弁の事件記者まんねんさんシリーズ第2作 『漫才師殺人事件』
http://picasaweb.google.com/PINBOKE/50#5125257848753286722
作者が高校時代からの親友で、阪急三国で下車、三国橋(だったかな)を渡って堤防のそばの自宅をよく訪れ泊まったりもましたよ。
現在も同じ住所ですが(三国1丁目)、一昨年脳梗塞に倒れリハビリ中で第4作がまだ読めないのが残念です。
( 2008年09月14日 11:54 [Edit] )
ゴリモン | URL | CFnWuolQ
三国が高架駅になったのっていつ頃だっけか
“あそこのボーリング場”、僕が高校生の頃はローラーコースター場も併設されてました。ちょっとディスコっぽい演出もあって‥‥懐かしいです。
もう25年ほど前の時代だ^^;
( 2008年09月14日 12:53 [Edit] )
ばんぼー | URL | t/Klp7tQ
ありがとうございます
三国の記事有難うございます。
高須温泉。この前に書いた、地名はもうないけど、40歳以上なら分かる古くに廃止された地名です。
工場が多かった三国でしたが、80年代以降かなりが地方に移転し、
この10年間はマンションが多く立ち並びました。
道路拡張の再開発を控え、立ち退き跡が寂しい空き地になっています。
古い建物はもう、建て替えることの無い高齢者の家。マンションが増えて若い世代も増えて、通っていた小学校は廃校にならずに済みましたが、お風呂屋さんの需要は下がるので、これからどんどん無くなってゆきそうです。
渡し跡のそばにあるお好み焼き屋さんには、aikoのサインが貼ってあります。15年くらいにその店で見ましたが、私はまだaikoを知りませんでした^^ 店の人が「最近有名になってきたで」と当時言ってました。
高須温泉の前は万博にあわせて下水化されましたが、小川があって、十三まで(少なくともアケミ幼稚園まで?)あったようです。
旧三国駅のホームの下にも支流が流れていました。
( 2008年09月15日 09:13 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
三国と言えば、電車の車窓からは駅前のダイエーが良く目立ちました。ダイエー三国店は1960年開店、まだダイエーが大企業に成長する前からの店舗でした。
三国からはややはずれるかもしれませんが、三国橋から北へ曽根辺りまで続く天竺川の堤防を何度も歩きました。もう40年以上も前のことですが、今でも思い出すと胸が詰まります(笑)。青春時代のほろ苦い思い出です。
( 2008年09月15日 17:13 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
176に路面電車を
kotaroさん
娘さんはヤイコの後輩になるのかな。
「延命湯」とはいい名前ですね。
kotaroさんはどちらにお住まいなんですか?
176(いなろく)に路面電車は賛成(笑)。バスでもなく電車でもなく路面電車が便利な通りですね。豊南市場に行くのは路面電車が似合いそう。
( 2008年09月15日 21:25 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
田川の銭湯
うろこさん
松下フィナンシャルサービスの所の銭湯が思い出せません。くやしー。手元にあった昭和49年の空撮を見てもそれらしき建物が確認できませんでした。おそらくその前ではないでしょうか。たぶん父親は知ってると思いますので、今度聞いときます。大和温泉の経営でしたか。すぐ近くですね。
菊水湯は残念ですね。私は入ったことはないですが、子供の頃から十三の商店街に行く時はよく通っていたので、更地になった時は結構ショックでした。
それにしてもよくご存知ですね。
( 2008年09月15日 21:45 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
『漫才師殺人事件』
pinboke_planetさん
十三が舞台と聞くと無性に読んでみたくなりますね。ネイティブ大阪弁という設定も面白そう。早速図書館で予約しました。
脳梗塞はたいへんでしたね。私の近くでも昨年2人が倒れてリハビリ中です。ご友人の快復をお祈りしてます。
( 2008年09月15日 22:08 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
ローラーディスコ
ゴリモンさん
私は記憶にないのですが、「ローラーディスコ」が一階にあったそうですね。ゴリモンさんの青春の1ページだね。
『ローラーブギ(1979)』
http://jp.youtube.com/watch?v=7NRnIIQ9bnc
三国駅の高架工事今昔は駅構内にパネルがありました。資料が集まったら記事にしてみようかな。平成10年から12年にかけて切り換えが行われていますね。駅前の敷地には何ができるんでしょう。
( 2008年09月15日 22:35 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
高須の地名
ばんぼーさんに「三国」リクエストをもらって2ヶ月も経ってしました(笑)。
高須の地名はなくなったんですね。古い地図を見ると、高須は三国と十八条の間の中規模の村でした。おそらく固有の文化もあったでしょう。行政は地名の文化遺産的価値がわかってるのかな。
昔の地図を見ると、三国駅へ繋がる道路が水路だったんですね。アケミ幼稚園の前は中島大水道が通っていましたが、それとも繋がっていますした。本流は加島から神崎川に沿って佃の辺りまでいってますね。
ここ数年の駅周辺のマンション建築ラッシュにはびっくりします。これだけ急に人が増えて、幼稚園とか小学校の受け入れ態勢は大丈夫だったのかな。銭湯はなくなっていっちゃうのかな。さびしいな。
お好み焼き屋さんにaikoのサインはあるのはいいですね。
「有名になってもまたお好み食べに行きや!」
( 2008年09月15日 23:31 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
天竺川
increscentmoonさん
三国の駅前にダイエーがあったんですか。マンションラッシュの初期の頃、176沿いに商業施設が出来る予定だと当時のマンションチラシに書いてあったのを記憶してます。結局できなかったけど、ダイエーかなと思ってました。
天竺川は私も気になってる川です。いちど歩いてみたいと思っています。昔のものもいろいろ残っていそう。そこにはincrescentmoonさんのほろ苦い青春の思い出があるんですね。いいですね。男はずっとそれを忘れてはいけないと思います。40年以上前のことを思い出して胸が詰まるというのはうらやましい。
( 2008年09月15日 23:51 [Edit] )
むくのきやすお | URL | k8.8F176
3枚目の写真!
うわあ! 3枚目の写真の酒屋、まだあったのですね。
約17年前、176の菰江の交差点付近に一人住まいをして、この酒屋を見て通勤していました。まだ三国が地上駅で、駅前にダイエーがあったときの話です。
駅前でたまに、某芸人さんがお孫さんのお迎えをされているのを見かけたものでした。
( 2008年09月17日 01:36 [Edit] )
新之介 | URL | -
ここ数年で
むくのきやすおさん
菰江の交差点付近に住んでおられたのですか。
この辺りはここ数年ですごく変わりました。
マンションがたくさんできましたし、ミドリ電化もできました。
三国駅も高架になって昔の面影がありません。
ただ、この通りだけはまだ昔の面影を残す場所です。
でも裏手は更地になってきていて
じわりじわりと開発の手が…。
某芸人さんって誰だろう?
十三周辺もタレントさんが多く住んでいます。
大阪から近いし住みやすい証拠かな。
( 2008年09月17日 10:50 )
新之介 | URL | -
田川の銭湯
うろこさん
住信・松下フィナンシャルサービスの場所にあった銭湯ですが、図書館で昔の住宅地図をみたところ、「末広湯」であることがわかりました。1967年の地図なのでいつまであったかは不明です。残念ながらやはり私は思い出せませんでした。
( 2008年09月17日 14:54 )
マッキー | URL | -
aikoのおばさん
三国から少し東には地下鉄「東三国駅」があって、その近くにaikoのおばさんがスナックをしてたけど・・・。aikoがまだ音大時代に時々来ていて、
デビューまえのデモCDを貰ったよ!
( 2008年09月18日 19:57 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
いいな
マッキーさん
デビュー前のデモCDは貴重ですね。
うらやましい。
「あした」が入ってるのかな?
『COUNT DOWN KANSAI TOP40』をよく聞いていた時は、番組でもよくかかっていました。喋りもめっちゃおもろかった。
( 2008年09月18日 23:27 [Edit] )
夢一番! | URL | YfUKWipc
下町!
銭湯のある町。。。 ガンバレ!
下町は大好きです。。。
( 2008年10月05日 15:37 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
銭湯のある町
夢一番!さん
銭湯が毎年減っているような気がします。
5年後、どれだけの銭湯が残っているんだろう?
銭湯のない下町はさびしいですね。
( 2008年10月05日 23:27 [Edit] )
suifu | URL | EMWdxBEo
三国を歩く
昭和31年三国生、十三も準フランチャイズにしていました。東京に出てもう27年になります。懐かしいですね。小学校の時、写生大会で阪急電車が橋を渡る姿を描きにこのあたりに行きました。30年代にはお盆精霊流しも神崎川でやっていたような記憶があります。三国を取り上げてくださってありがとうございました。
( 2009年05月26日 06:39 [Edit] )
新之介 | URL | -
suifuさん
遠くにお住まいの方にそういっていただくととてもうれしい。励みになります。
>30年代にはお盆精霊流しも神崎川でやっていたような記憶があります。
神崎川で精霊流しですか。
いいですね。
そんな時代の写真を発掘できたら
どんなにすばらしいか。
今では想像できませんが、地域の子供達に
そういう事も伝えて行きたいですね。
( 2009年05月26日 10:31 )
なおき | URL | -
またまた古い記事にコメントしてすいません(笑)記事にも書かれてるように、淀川区には、いくつか飛び地があります。その中で一箇所疑問に思った場所があります。それは、三津屋の飛び地です。広域地図を見ますと、神崎川を飛び越えて豊中市大島町3丁目が食いこんできています。
その広域地図をよく見ると、たしかに神崎川ダイドーボウルは、地図的には豊中市大島町3丁目になってますが、ダイドーボウルHPを見ますと、三津屋北2丁目・・・となっています(笑)
境界が不確定なのでしょうか?ダイドーボウルの西側にはマンションが建ってますが、ゴミ収集車は豊中からなのか?大阪市から来るのか?地図マニアとしては、面白いです。確か淀川区の飛び地に住んでる子供は、豊中市立か大阪市立の学校の
どちらかを選択できると聞いたことがあります。
( 2010年02月22日 13:15 )
新之介 | URL | sDz630us
なおきさん
こういう飛び地は明治くらいの地図にさかのぼると
なぜだかわかったりします。ダイドーボウルの場所は
旧堤防の内側(河川敷)になっていました。大阪と豊中の境界線は、
旧堤防の南側の土手だったようです。
川と河川敷は豊中になり堤防の内側だったこの地域も
豊中になってしまったようです。
ここの住所が飛び地になっていたのは知らなかったのですが
これも、地図を見る楽しさのひとつですね。
( 2010年02月23日 23:43 [Edit] )
なおき | URL | -
コメントありがとうございました。
よ~く調べましたら、ダイドーボウルのHPの住所は、大同塗料の住所ですね。これで納得しました。お騒がせしました(笑)
なるほど、飛び地になった原因は、旧堤防によるものなんですね。てっきり「渡し」か何かが要因
で飛び地になったんだと思いました。
( 2010年02月24日 12:24 )
yuge | URL | -
新三国グランドボウルは朝、1ゲーム100円で、イーグルボウル、ボノ(今有名な橋の近くのファッションホテルのリバティのあたり・・多分今のトヨタのディーラーのところ)など近くにあったボウリング場の中で最も安かった。70年ごろのボウリング・ブームの時です。・・・ということで私のようなあほな中学生がよく行ってました。あと三国の駅前には漫画の貸し本屋があって、「男一匹ガキ大将」を何度も借りて読んでいました。今も西海の戸川万吉が私のヒーローです。富士山の袂で東日本をしめていた堀田との闘い、関東の大島、北海道のジャコ万、名古屋の川端ゼンメイ、九州の菊村と炎3兄弟、四国の土佐源、ドンゴロスのジェンマなど・・・思い出します。
( 2010年09月08日 11:46 )
新之介 | URL | sDz630us
yugeさん
おお、貸本屋ですか。
私もギリギリ貸本屋を覚えています。
朝の「ゲゲゲの女房」で貸本漫画に再び注目が集まっていますが、
貸本屋ってとても懐かしい響きですね。
「男一匹ガキ大将」はもちろんよく知っています。
ただ、アニメの方が印象が強いです。
このアニメが入口で「硬派銀次郎」や「俺の空」など
本宮ひろ志はにはどっぷりハマりました。
中学の時はセンイシティに学ランを買いに行ってました ^^
( 2010年09月12日 21:49 [Edit] )
midorioka | URL | -
アルゴ、ついに閉鎖されてしまいましたね(泣)。三国のシンボルだったので無くなってしまってホンマ寂しいです。(跡地にはスーパー銭湯ができるそうで)
三国橋を越えた地域の面影ある家々も取り壊しが進み、賃貸住宅が建ち並んでます。三国小周辺のバラック小屋群も区画整理で立ち入り禁止になって工事用フェンスで覆われてます。
昔ながらの街並みもそのうち無くなってしまうんではないですかねえ・・・
( 2011年07月18日 16:40 )
新之介 | URL | sDz630us
midoriokaさん
アルゴの閉店はまったく知りませんでした。
すぐにtwitterに書きましたがかなりの反響です。
跡地にスーパー銭湯ですか…
さっそく周辺の含めて三国を歩かないと。
( 2011年07月18日 22:00 [Edit] )
ポコニャン | URL | ZBSRwjns
故郷三国
約15年間、三国に住んでいました。
高須温泉♨️のすぐ近くで、中学生の私の入浴料金は¥18.-でした。
もう直ぐ廃業するらしいので、車で訪ねて入浴しようと思っています。
P.S. aikoの三国駅に登場するボーリング場は、新大阪のイーグルボウルらしいです。東淀川高校に通っていた彼女が、学校に近いイーグルボウルを歌ったとか…私も新三国グランドボウルだと思っていました。
( 2017年05月16日 19:18 [Edit] )
コメントの投稿