2008年09月08日 10:20
大坂七墓 南浜墓地
その昔、大阪の町の周辺に『大坂七墓』という古いお墓がありました。大坂七墓とは「濱」、「梅田」、「葭原」、「千日」、「蒲生」、「鳶田」、「小橋」の7つといわれています。豊崎に「濱墓所」といわれていた南浜墓地があります。

明治18年測量の地図です。大坂停車場付近にはまだ「梅田三昧」と呼ばれていた梅田墓地が残っていました。梅田墓地も南浜墓地も町の外れにありました。

墓地の入口の石碑には「行基菩薩開基南濱墓所」「道引之地蔵」と刻まれています。

中に地蔵尊の由来が書かれていました。
『南浜墓地・地蔵尊の由来』
南浜墓地は行基菩薩(約千三百年前)によって整地され我が国最初の墓所であって天平十九年七月弥陀如来六観音六地蔵尊を安置し荼毘開闢の供養が行はれた。その後世相の変遷により次第に荒退し大正十四年豊崎町より大阪市に移管された。
天満の住人秋田羅以(らい)は日頃嫡子を望み、神佛に祈願してゐた処ある日一人の行者が訪れ「南浜墓地の南浜地蔵尊を信仰せよ必ず願は叶へらる」と言って立ち去った。早速地蔵尊を祈願をかけたところ霊験あらたか明治二十四年一月九日男子(栄之助)が授けられた。その御恩報謝として同年九月に現存の地蔵尊石佛並御堂が建立され今日に至った。
昭和六十年一月二十日 道引き地蔵講世話人

この墓地は奈良東大寺の大仏の建立にも尽力した行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が設置しました。火葬所のはじまりの場所ともいわれています。現在はあまり広い敷地ではありません。昔はもっと広かったのでしょうね。

墓石はどれも歴史を感じさす古さです。が、雑草も目立ちますね。

古い墓地って、時間の流れ方が違うような気がします。不思議な空間ですね。なぜか落ち着きます。私はもしかして「墓フェチ」かな(笑)。

「我が国最初の墓所」というだけあって、歴史的に有名な人の墓もあるそうです。大塩平八郎の先祖の墓もあるみたいですね。これは大坂三郷大火五十回忌とありますね。かなり古そう。

この墓地は大阪市が管理しているのですが、新規でお墓を建てることは禁止されています。

どうりで新しい墓石がほとんどありません。無縁仏も多いのではないでしょうか。余談ですがここで蚊に3ヶ所かまれました。かゆっ!

奥に祠がありました。

その横に使われなくなった井戸も。

正式名は南浜霊園です。この場所から少し北に南浜墓地という所もあります。そこは普通の墓地です。

墓地の敷地内の上の方に四角いかたまりが確認できます。最近までピラミッドのように積んだ無縁塚がありました。道路からも見えていて異様な光景だったのですが、最近整理したようです。ちょっと残念。

墓地の近くを走るJRの高架のトンネルは源光寺の参道です。

同じ行基によって開山された源光寺です。天平19年(747年)開山とありますからかなり古いお寺です。

北向地蔵尊の石碑がありました。

中へ入らせていただきました。とてもやさしい表情のお地蔵さんです。

とても古い立派なお寺ですね。屋根の向こうにMBS(毎日放送)が見えますね。
(おまけ)

梅田墓地は現在はありませんが、その残骸が残っています。敷地内から掘り起こされた墓石です。

梅田北ヤードの敷地内にある供養塔です。骨がたくさん出てきたので供養塔を建てています。

敷地には墓石等がまだ埋まっているかもしれませんね。
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪
その昔、大阪の町の周辺に『大坂七墓』という古いお墓がありました。大坂七墓とは「濱」、「梅田」、「葭原」、「千日」、「蒲生」、「鳶田」、「小橋」の7つといわれています。豊崎に「濱墓所」といわれていた南浜墓地があります。

明治18年測量の地図です。大坂停車場付近にはまだ「梅田三昧」と呼ばれていた梅田墓地が残っていました。梅田墓地も南浜墓地も町の外れにありました。

墓地の入口の石碑には「行基菩薩開基南濱墓所」「道引之地蔵」と刻まれています。

中に地蔵尊の由来が書かれていました。
『南浜墓地・地蔵尊の由来』
南浜墓地は行基菩薩(約千三百年前)によって整地され我が国最初の墓所であって天平十九年七月弥陀如来六観音六地蔵尊を安置し荼毘開闢の供養が行はれた。その後世相の変遷により次第に荒退し大正十四年豊崎町より大阪市に移管された。
天満の住人秋田羅以(らい)は日頃嫡子を望み、神佛に祈願してゐた処ある日一人の行者が訪れ「南浜墓地の南浜地蔵尊を信仰せよ必ず願は叶へらる」と言って立ち去った。早速地蔵尊を祈願をかけたところ霊験あらたか明治二十四年一月九日男子(栄之助)が授けられた。その御恩報謝として同年九月に現存の地蔵尊石佛並御堂が建立され今日に至った。
昭和六十年一月二十日 道引き地蔵講世話人

この墓地は奈良東大寺の大仏の建立にも尽力した行基(ぎょうき・ぎょうぎ)が設置しました。火葬所のはじまりの場所ともいわれています。現在はあまり広い敷地ではありません。昔はもっと広かったのでしょうね。

墓石はどれも歴史を感じさす古さです。が、雑草も目立ちますね。

古い墓地って、時間の流れ方が違うような気がします。不思議な空間ですね。なぜか落ち着きます。私はもしかして「墓フェチ」かな(笑)。

「我が国最初の墓所」というだけあって、歴史的に有名な人の墓もあるそうです。大塩平八郎の先祖の墓もあるみたいですね。これは大坂三郷大火五十回忌とありますね。かなり古そう。

この墓地は大阪市が管理しているのですが、新規でお墓を建てることは禁止されています。

どうりで新しい墓石がほとんどありません。無縁仏も多いのではないでしょうか。余談ですがここで蚊に3ヶ所かまれました。かゆっ!

奥に祠がありました。

その横に使われなくなった井戸も。

正式名は南浜霊園です。この場所から少し北に南浜墓地という所もあります。そこは普通の墓地です。

墓地の敷地内の上の方に四角いかたまりが確認できます。最近までピラミッドのように積んだ無縁塚がありました。道路からも見えていて異様な光景だったのですが、最近整理したようです。ちょっと残念。

墓地の近くを走るJRの高架のトンネルは源光寺の参道です。

同じ行基によって開山された源光寺です。天平19年(747年)開山とありますからかなり古いお寺です。

北向地蔵尊の石碑がありました。

中へ入らせていただきました。とてもやさしい表情のお地蔵さんです。

とても古い立派なお寺ですね。屋根の向こうにMBS(毎日放送)が見えますね。
(おまけ)

梅田墓地は現在はありませんが、その残骸が残っています。敷地内から掘り起こされた墓石です。

梅田北ヤードの敷地内にある供養塔です。骨がたくさん出てきたので供養塔を建てています。

敷地には墓石等がまだ埋まっているかもしれませんね。
(関連記事)
『大阪駅ができる前は墓地があった』 2008.03.01
『初代大阪駅の場所』 2008.03.03
『大坂七墓 南浜墓地』 2008.09.08
『大坂七墓 蒲生墓地』 2008.10.16
『大坂七墓巡り1』 2008.10.22
『大坂七墓巡り2』 2008.10.24
『大坂七墓巡り 千日墓地』 2008.10.27
『さよなら千日前・竹林寺』 2009.02.09
『大阪七墓・梅田墓地・飛田墓地の跡のあと』 2010.07.26
『大阪七墓・葭原墓地の沖向地蔵尊』 2010.07.28
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
kotaro | URL | 8nGiSIKA
この記事は真面目に面白く、感心しました。
京橋の東にも蒲生の古い墓地がありますね。
大事なことを忘れているような、大阪人にもっと知って
もらいたいような感想です。
それとこれ以上つぶしちゃいけませんね。
祀ることは祭りと一緒に大事にしたいものです。
( 2008年09月08日 12:04 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
写真が出てこない
時間が悪いのでしょうか
写真 なかなか出てこなくて 見えません
半分ぐらいは出てきました
IE7に変えたら不安定でおちてばかりなので Firefoxに変えたのですが それでかな
今までこんなことはなかったのですが・・
( 2008年09月08日 23:42 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
蒲生の古い墓地
kotaroさん
京橋駅の近くに古い墓地があるのを最近知りました。
大坂七墓の「蒲生」なんですね。
私のテリトリーの外ですが、見ておきたいです。
つぶしちゃいけないですよね。
無縁仏の墓石は宝の山だったのではないかと思います。
おそらく老朽化で崩れる危険性があったのかもしれませんが、
それにしてももったいない。
( 2008年09月09日 00:27 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
写真が出てこない
TOSSYさん
おそらくこちらのサーバーが込み合っていたのだと思います。
私もずっとFirefoxですのでブラウザは大丈夫ですよ。
画像の点数が多いのも多少は関係しているかもしれません。
20枚も貼ってますので(笑)。
ちょっと貼りすぎかな…。
( 2008年09月09日 00:32 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
面白い墓碑
蒲生墓地の有名なお墓です。
私も酒場で知り合った人から聞いて
見に行きました。
偶然見つけた他人さまの記事ですが3.16の項を参照。
大阪らしいエピソード。
酒場で聞いて墓場まで。
( 2008年09月09日 02:46 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
永年近所に住みながら・・・
実家は豊崎中学校校区で、阪神北大阪線の南浜停留所も一時通学のときに通過していましたが、近くにこんなところがあることは全く知りませんでした。
新之介さんのブログを見るようになって、身近なのにはじめて知ることが本当に多いです。
( 2008年09月09日 12:24 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
洒落たお墓
kotaroさん
『たんぽぽの部屋へようこそ』の2008.3.16の記事
http://pub.ne.jp/tanpopo1953/?monthly_id=200803
なかなか洒落たお墓ですね。面白い。
時間をみつけてみてこようかな。
墓めぐりもいいかも(笑)。
( 2008年09月09日 23:06 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
地元にあるお墓
pinboke_planetさん
地元にあるお墓って意識しませんよね。
私も最近まで無関心でした。
南浜墓地はここ数年ずっと気になっていた場所でした。
車で天六方面に行く時、必ず横目でみていました。
無縁塚が整理される前に行っておきたかったです。
残念!
( 2008年09月10日 00:26 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
見えました
時間帯ででしょうね
私も写真を多用していますので 他人事ではなかったのです
千日前が墓と刑場があったところだったというのは 知っていましたが 梅田もそうだったのですね
梅田は 埋め田で 決していい場所ではなかったと想像していましたが 墓場のある場所でしたか
ピラミット状の墓
義弟の実家の墓が阪神大震災で倒壊し 整備したのですが 古い小さな誰のものかもわからなくなっている墓をまとめてピラミット上にセメントで固めています
広島市で 大きなピラミット状に積み上げられた墓を見たときは 一寸ドキッとしました
原爆でやけた墓石とかだったのです
我が家の江戸期のご先祖様は広島で 墓も戸籍簿も何もかも灰燼に帰していますから 若しかしたらこの中にあるのかもと思いましたね
( 2008年09月11日 22:24 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
無縁塚
TOSSYさん
古いお寺や墓地には必ずといっていいほど無縁塚があります。墓石や地蔵さんを積んでいるのですが、それになぜかひき付けられるんです。
南浜墓地には大きな無縁塚が3つほどあったように思います。歴史の重みです。梅田墓地にもおそらくあったのではないかと思います。
TOSSYさんのご先祖様は広島ですか。
そういえば、私は先祖代々の墓には行ったことがないです。どこにあるんだろう。
( 2008年09月12日 02:38 [Edit] )
pinboke_planet | URL | nJ6t.gCE
私のまちの出来立ての無縁塚
昨年、私の住む町内の寺の墓地が手狭になって改修されました。
観音像の左手がその無縁塚ですね。
改修までは、我が家でも7~8の墓石に花を供えていましたが、ようやく1つになりました。(すべてが無縁でなく、ある程度は由緒が分かっていましたが・・・)
右手は、ひとつひとつが大きな面積を占めていた、太平洋戦争の戦死者の墓標のみをまとめた一角です。
当時はたぶん200戸くらいの小さな集落でも多くの戦死者があったことがわかります。
円明寺改修 2007
http://www.flickr.com/photos/pinboke/1113951508/
http://picasaweb.google.co.jp/PINBOKE/20078#slideshow
( 2008年09月12日 11:52 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
いい改修ですね
pinboke_planetさん
戦死者の墓標のみをまとめた一角も
古い墓石の無縁塚も綺麗にならべていますね。
墓石も綺麗に磨かれたのではないでしょうか。
住職さんの気持ちが伝わってきます。
仏さんもきっと喜んでいますね。
( 2008年09月13日 00:20 [Edit] )
kotaro | URL | 8nGiSIKA
梅田墓地をめぐる動き
本日の産経新聞の大阪版に保存の動きが出ていました。
ご覧になってください。
( 2008年09月30日 13:54 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
「まちかど探検クラブ」がんばって!
kotaroさん
早速産経新聞(平成20年9月30日)の記事を読みました。
NPO法人「まちかど探検クラブ」が梅田墓の保存運動をされているのですね。すばらしい!!
私も誰か保存運動をしてくれないかなぁとずっと思っていたのですが、NPO法人という組織が運動してくれると、力強いですね。マスコミもこの運動をたくさん取り上げてほしいな。私もガンガン応援します。
「まちかど探検クラブ」 がんばれ!!
( 2008年09月30日 18:31 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
イベントがあるみたいですね
追記。
「まちかど探検クラブ」のイベントがあります。
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080929/trd0809292302014-n1.htm
「近松・西鶴文学の舞台を訪ねて」と題した講演と討論会、現地歩きが、10月11日から11月8日までの毎週土曜日、弁天町市民学習センター(大阪市港区)などで開催されます。締め切りは10月4日だそうですので、関心のある方はいかがでしょう。
( 2008年09月30日 18:38 [Edit] )
居村 | URL | -
大阪駅の裏の墓地の件
新之介さんのブログを見て、初めてわかりましたが、実は私も大阪駅の裏で沢山の遺骨を実際に見ています。
今から5年ほど前、大阪駅の裏の鷺洲から海老江に行く道に、JRの「梅田西一番」という踏切がありますが、そこで関西電力さんの電線地中化工事をした時に踏切の東側を掘削したとき、大量の人骨が出土し、曽根崎警察からもおまわりさんが来るという大騒ぎをした経験があり、なんでという思いがありましたが、梅田墓地ということで始めて納得できました、ありがとうございました。
( 2012年02月12日 07:34 )
新之介 | URL | sDz630us
居村さん
あの踏切りの東側ですか。
かなり広範囲に骨が眠っている可能性がありますね。
以前、旧地図と現在の地図を重ねて墓地の位置を検証したことがあります。
http://blog-imgs-41.fc2.com/a/t/a/atamatote/umedabo_003.jpg
おそらく江戸時代は墓地の境界線は曖昧だったと思われますので踏切りの東側で人骨が出ても不思議ではないかもしれませんね。
情報ありがとうございます!
( 2012年02月15日 00:35 [Edit] )
桃旗 | URL | -
いやー偶然やなー
梅田ステンショに興味をもって、南浜墓地か。
行基によって設置、火葬所の始まり?すごいな。
大塩平八郎の先祖の墓?
昔いた会社の近くにすごい所があったんやな。
と思ってたら、源光寺!
僕はグラフィックデザイナーになって最初の会社がここで、
4階の窓の外からこの源光寺のタイサンボクの木を
花を毎日眺めていたんや、懐かしいな。
行基によって開かれたお寺?すごいな。
この横に昔は映画の看板描く人がいて、いつも道イッパイに
パネルを置いて映画のシーンの看板描いてはった。
そんなことで、グーグル地図見てたら、えっー!?
僕の好きな安藤忠雄さんの会社が側にあるではないですか。
さらに見てたら、仕事に縁のある写研の大阪支社も側に。
地図を見てたら飽きませんね。1日中あれこれ見てしまいました。
これからもしょっちゅう見に来ると思います。
あーなんか、興奮した。
( 2013年01月28日 20:59 )
sue | URL | SFo5/nok
道引地蔵さん
私は南濱が地元で、子供の頃お墓で遊んでいました。ピラミッド塚もおおきいのが二つ、小さいのが一つありました。
今考えると恐ろしいですが、失礼にも、かくれんぼなどでピラミッド塚に登って遊んでいたこともあります。。。
最近あらためて墓所へ行き、古いお墓が多くてびっくりし、ネット検索していたら、ここへ行きつき、いろいろ知ることができました。
また、続きがあれば掲載してください。
( 2014年10月07日 21:58 [Edit] )
よし | URL | mQop/nM.
南濱墓園の墓石調査を始めました。
大塩平八郎が建てた先祖の墓というのはわかりやすい場所(入り口からまっすぐ)にあります。
文政元年のもので、先祖4名の戒名があります。
裏面の碑文には、高祖父春岳や実祖父政之丞などの名前を見つけることができます。
なぜ寺町の成正寺に墓があるのにわざわざ別に建てたのか、考えあぐねています。
( 2014年10月08日 20:26 [Edit] )
ひでじい | URL | -
異空間
色々な集落墓の中で 殆どが江戸時代後期の墓石ばかりは インパクトありました。
見る所では 現在も継続して維持管理費を払っている墓は少ないのではと 見えてしまいます。
もしそれであっても そのまま置いているとしたら 素晴らしいことですね。
いやいや そう見えても 実は 皆今も管理費払った払ったはりまっせ でしたら お許しください
とにかく 街中にこれがあるのは 衝撃的でした。
( 2018年10月30日 19:14 )
ガラック | URL | VLfxhAw.
道引地蔵さん 懐かしいなぁ
昔、よくこのお墓で遊んでました。
墓地内には、ザクロ、イチヂク、夏みかん、渋柿などがなっていました。
今考えると果樹園みたいなお墓ですねぇ。
因みに、今の道引地蔵さんって二代目らしいです。
かなり前に初代のお地蔵様は盗難にあって行方不明だそうです。
由緒あるお地蔵様なのに、何処にでも不届き者がいるんですね。
( 2021年01月07日 13:00 [Edit] )
コメントの投稿