このエントリーをはてなブックマークに追加

十三の由来 6

2008年09月05日 10:10

十三の由来 6 「地名伝承学論」篇

古代の文化遺産としての地名研究と保存につとめておられる池田末則氏の著書に『地名伝承学論』があります。その中で『十三』についても書かれていますので簡単にまとめてみました。

ポチッと応援お願いします→■人気ブログランキングへ■

○「十三(じゅうそう)」駅はツツミ(川堤)の義で、淀川流域の湿地帯であった。(P47)

○大阪市内の十三(じゅうそ)は淀川堤の十三(つつみ)のことであるが、十三をトミと読み、富神社が建てられ恵比寿(市の神)を祭神とするなど、地名用字から信仰が起こった。(P137)

○大阪市淀川区の町名、「十三(じゅうそう)」は淀川の「堤(つつみ)」で、『玉勝間』には「文選の古き訓に十をツツと訓めり」とみえ、「十三(ツツミ)」は「十楚(じゅうそ)」「重相」「十相」「十増」とも書いた(『大和地名大辞典』)。(P222)

『地名伝承学論ー補訂(クレス出版)』より

池田氏の著書によると、奈良・平安時代に官による地名の改変命令があったそうです。それは中国風に漢字二字にし、好字(こうじ)、嘉名(かめい)で整えよというものでした。この時に全国のかなりの地名が変わってしまったそうです。また日本各地に「十三(トミ)塚」にかかわる地名が約300もあるそうで、そのことについても推考されています。その関連で上記の事が書かれていました。

淀川改良工事前の「十三」は今の場所ではなく、中津川の南岸の堤付近にありました。奈良・平安時代にその場所がどう呼ばれていたかの資料は見つけられませんが、「堤(つつみ)」と呼ばれていた可能性は否定できません。その「つつみ」という呼び名を「十(つつ)」「三(み)」として、漢字をあてたのでしょうか。

ただし、元の十三があった地域に富(とみ)神社やえびす神社は確認できませんでした。地域の神社は歴史ある鷺嶋神社で、少し離れた場所に小さい兵衛府神社が確認できます。現在、神津神社の境内に十三戎神社がありますが、これは戦後勧請されたもので「十三-トミ-富」と縁起のいい名前なので、1月の十日戎は毎年賑わっています。


juso800.gif
明治18年測量の地図です(着色してみました)。赤い地域が十三と呼ばれていた地域です。地図を見ると、北対岸は村から離れており、堤の辺りは人家が少ししかありません。その中に今里屋久兵衛がありました。すぐ三差路になっていて、左は中国街道、右は能勢街道と合流していました。

juso430.gif
中津川はくねくね蛇行していたので、大雨の時はよく氾濫し下流域は洪水に悩まされていました。淀川改良工事は明治29年の「河川法」制定とともに国直轄事業として始まり、淀川下流の神崎川、大川、中津川を1つの大放水路にまとめる工事などを実施し明治42年工事は完了しています。この時に地図上から十三の地名はなくなりました。ところが、明治43年に開通した箕面有馬電気軌道が淀川北岸の堤防の上に設置した駅名に「十三」という名前をつけます。これが新しい十三の始まりです。

juso1911.jpg
明治44年の地図 「實地踏測大阪市街全圖(日文研)」より
当時は堤防の上に十三駅が設置されました。大正5年に現在の位置に移動しています。大正14年に東淀川区が誕生し、「十三東之町」と「十三西之町」という地名が生まれました。町名に十三が復活したのはこの時です。十三橋は今の十三大橋の先代の橋です。

P1030045.jpg
中津の富島神社にある十三思昔会の碑です(裏側)。淀川改良工事で旧十三町民がばらばらになり、旧町民の人達が発起し大正10年に建てました。

P1030042.jpg
十三思昔会の文字が確認できます。


■人気ブログランキング■への応援お願いします。
 ↓ ↓ ↓ 
banner_22.gif


(関連サイト)
『元の十三の場所』
『十三あん焼と十三焼餅』
『忘れられた鷺嶋神社』

スポンサーサイト





コメント

  1. 西岡邦夫 | URL | aIcUnOeo

    十三の由来

    「十三の由来6」を拝読し、十三の地名の由来や読み方など、私が知りたかったことが、学術的資料に基づき懇切に説明して頂きました。有難うございました。

  2. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    謎は謎のまま

    西岡さん

    池田先生の本は以前から読んでみたかったのですが、なかなか面白い本でした。かなりボリュームのある本なので興味のある項目だけしか読みませんでしたが…(笑)。

    「堤(つつみ)」を「十(つつ)」「三(み)」にしたという説は検証ができませんが、この説で考えると当初は「十三」と書いて「つつみ」と呼んでいたと考えるのが自然です。

    ということは、「十三」をいつから「じゅうそう」と呼ぶようになったかは解決されないままです。ちょっと消化不良。

    個人的には「十租」説が面白いと思っています。池田先生の本を読んでいて面白かったのは、昔の資料も誤字が多かったということが書かれていました。もしかして「十租」も誤字なのでしょうか?謎は尽きません(笑)。

  3. increscentmoon | URL | -

    十三塚

    >また日本各地に「十三(トミ)塚」にかかわる地名が約300もあるそうで
     大阪の八尾市から奈良の平群町へ抜ける山道を越えるところが十三峠です。
     この名前はすぐそばにある「十三塚」(「じゅうさんづか」と音読みしています。)から来ています。
     現存で大阪の十三から一番近いのがここかもしれませんね。
     何度か行っていますが、塚(mound)の数を数えた事はありません。しかしサイト情報ではちゃんと十三基のこっているようです。

  4. 新之介 | URL | sDz630us

    十三塚は烽火(ノロシ)?

    increscentmoon さん

    池田氏の地名伝承学論では「十三(トミ)塚」は飛火(トブヒ)→トビ→トミに転じたと書かれています。飛鳥から難波津を結ぶ線上に、情報の交信機関(中継)があって、烽火(ノロシ)の跡と関係があるのではないかというような事も書かれていました。各地に多数にあるということも関係がありそうな気もしますが、かなり専門的な書籍なので、難しく書かれており、結論がよくわかりませんでした(笑)。

    古代の十三の地に烽火をあげる地理的な理由は考えにくいので、関係ないような、あるような…

  5. increscentmoon | URL | -

    とみ(十三)

    >現存で大阪の十三から一番近いのがここかもしれませんね(increscentmoon)
    >古代の十三の地に烽火をあげる地理的な理由は考えにくいので、関係ないような、あるような…(新之介さん)
     十三塚は全国に300ほどあると新之介さんが書かれていますが、(前に参照したと言いましたネット情報では)完全な形で残っている物はそれほど多くないと聞きました。
     その数少ない例で、このブログに参加しておられる大阪の十三近辺のみなさんが一番近く見学できる「十三塚」という意味で書いたので、大阪の十三と、奈良の十三塚を直接結びつけたようにとられたのでしたら、私の書き方が悪かったようでお詫びします。
     なお、奈良にも「とみ神社」は数多く見かけますが、多くは鳥見、登美の字を当てており、これは谷川健一氏の著書「白鳥伝説」などで紹介されていますようにニギハヤヒと結び付けて考えられています。

  6. 新之介 | URL | sDz630us

    仮説

    increscentmoonさん

    ちょこっと解釈を間違えてしまいました。すみません。

    『地名伝承学論』では主に奈良地域の地名について書かれていますが、「十三塚」に関してはかなり突っ込んで書かれていました。

    あの後考えていたのですが、仮説として「十三塚」の近くに住んでいた住民が、「十三」に移住し、もし地形や風景が似ていたとすれば「十三」と地名をつけたということも考えられます。本には書かれていませんでしたが、そういうことも考えられるなぁと思っていました。

  7. どんなHNにするか思案中 | URL | jbqo2yn2

    地名ねえ…

    >奈良・平安時代に官による地名の改変命令があったそうです。それは中国風に漢字二字にし、好字(こうじ)、嘉名(かめい)で整えよというものでした。この時に全国のかなりの地名が変わってしまったそうです。

    一部の説(私自身は信頼していますが)では、仏教の台頭と関連があるとしています。
    政治的理由により(国家と結びついていましたから)、仏教布教前の「偉い人にちなんでつけた地名」などの痕跡を消したかったのだ、と説明していらっしゃいます。

    それはそうと、「十三条」説はもう、覆されてしまったのでしょうか。
    古代条里「制」では九条セットをいくつも重ねるのですが、時代とともにその原則は崩れ、例えば京都においても十条と名乗る村ができたりします。
    で、この十三も、十三条だったのではないか、という話を聞いたことがあります。
    確かに十八条という地名もありますし・・・。
    自信は全くありません。
    そういう説を聞いた記憶がある、というだけです。

  8. どんなHNにするか思案中 | URL | jbqo2yn2

    続き

    でも、トミとニギハヤヒ命という説も、魅力的ですね。
    なんだかこっちの方が真理を突いているような気がしてきた・・・。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    どんなHNにするか思案中さん

    「十三条」説はこちらを…
    「十三の由来 条里制篇」
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-65.html

    十三の由来の正解はおそらく誰にもわからないと思います。
    何も残っていません。
    残っているのは人から人に語り継がれた言葉だけ。
    それも諸説あるので、どれが正解かは謎のままです。
    個人的には条里制説は新しい説なので
    あまり重用ししていません。
    いろいろ調べてみて今はそう思っています。

    「十三の由来 5 摂津国絵図篇」
    http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-104.html
    で、1605年まで遡りましたがそこから先は資料が無く行き詰まりました。

    それ以前の古文書に十三の文字が出てくる事を
    期待して探しています。

  10. jack77betty | URL | -

    地名の考証

     池田氏の著書を読まれているようなので、言わずもがなかもしれませんが、池田氏の説はまず奈良県の葛城市、御所市にまたがる十三(じゅうそう)の地名考証からはじまっています。
     こちらの十三は和名抄には「津積」、持統紀に「腋上陂(わきがみうえのつつみ)」と出ていますので、つつみ→十三であると書いておられます。この例を示されますと、少なくとも大和の十三はもとは堤(つつみ)であるという相当な根拠があると思います。
    >十三の由来の正解はおそらく誰にもわからないと思います。(新之介さん )
     確かにそう言ってしまわれると(身も蓋もないというか、失礼)どこの地名に関してもその理屈が通用するかもしれませんから、大阪(摂津)の十三は別の由来から来ているという可能性というか、いろんな説を取り上げられる事も自由でしょうが、先の池田氏が大和の十三から大阪の十三を類推されたことは、学問的にはなかなか有効性の高いものだと感じています。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    十三の由来についてはちょっと熱くなってしまうとこがあるので
    もし気分を害することを書いてたらお許しくださいませ ^^;

    池田先生の説を読んで思ったのは
    奈良の事例はすばらしい説だと思いますが、
    池田先生が十三地域の歴史を調べた経緯がほとんど書かれていなかったのと
    地形的な特徴だけで奈良の十三と重ね合わせていたのが
    個人的には気になりました。
    トミという呼び方も記録にはありません。

    僕はその土地の由来はその土地の人達が昔から
    語り継いでいる説の中に真実があるのではないかという
    仮説を持っています。
    火の無い所に煙は立たないです…^^;

    池田先生の説も条里制説も地元の地誌(中津町史、東淀川区史)にはいっさい載っていません。近年突然現れた説です。

    ただ、全ての説をきちっと検証しておきたいとも思っています。
    でも最近はネタ切れで、
    ずっと止まっているシリーズになってしまいました…

  12. jack77betty | URL | -

    たいへん失礼しました。

     新之介さん、おはようございます。
     こちらこそ勝手な事をいい散らかしてたいへん失礼しました。
     私のような素人がちょっと聞きかじりでいろいろ発言するのに腹を立てたりせず、いつも真摯にRESを下さり感謝しております。
    >池田先生が十三地域の歴史を調べた経緯がほとんど書かれていなかったのと
    地形的な特徴だけで奈良の十三と重ね合わせていたのが
    個人的には気になりました。
    >僕はその土地の由来はその土地の人達が昔から
    語り継いでいる説の中に真実があるのではないかという仮説を持っています。
    (新之介さん)
     おっしゃる事(上記)良く解かりました。まことその通りだと思います。
     とはいえ先に書きましたように、資料の乏しい中を推理する訳ですから、別地の同音(ジュウソウ)同地名(十三)の由来から、当該地の由来を類推するのも、先の「学問的にはなかなか有効性の高いもの」というのは言い過ぎでしたが、とくに「正解が誰にもわからない」という前提であれば、いわゆる「とんでも説」として切り捨てられるべきではなく、許されるアプローチの範囲(一つの方法論)ではないかといまでも思っています。 

  13. 新之介 | URL | sDz630us

    jack77bettyさん

    こちらこそすみません^^;
    基本的にはどの説も肯定も否定もせず
    客観的に検証しようと思っていますが、
    文章のはしばしに感情がはいってるかも…^^;

    その辺、ちょっと気をつけた方がいいですね。
    ありがとうございます ^^

  14. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/158-163de189
この記事へのトラックバック