このエントリーをはてなブックマークに追加

塚本小学校

2008年08月27日 01:00

みんなの大好きな塚本小学校

現在の地に塚本小学校が開校したのは昭和24年6月です。それまでは塚本に小学校はなく、少し離れた柏里小学校や田川小学校の分校(※)まで通っていました。

文章の途中ですがクリック。→ ■人気ブロランキング■  
いつもクリックありがとうございます。 (+10ポイントがめちゃ嬉しいです。)


昭和24年4月、塚本小学校が創立されました。しかし、最初に創立された場所は現在地から少し離れた所で、その年の6月に現在の場所に移転したようです。おそらく最初の場所は新校舎が完成するまでの仮校舎だったのではないかと思います。

塚本地区は昭和9年に塚本駅ができるまでは、田んぼや蓮畑が広がる湿地帯で人口も多くなかったようです。しかし塚本駅ができてからは、大阪から一駅ということもあり人口が増加、子供の数も増えていきました。児童数も昭和24年は964名、昭和33,34年がピークで約1900名、私が通っていた昭和40年代後半~50年台は約1000名で安定していました。現在は約500名強のようです。少なくなっちゃいましたね。

(※)昭和16年(1941)9月、柏里国民学校分校。昭和21年(1946)4月、田川国民学校分校。昭和22年(1947)4月、田川小学校分校。

tsuka_map02.jpg
昭和16年の地図です。当時の塚本は西淀川区でした。柏里小学校は塚本駅の近くにあり、塚本地区の子供達はここに通っていました。昭和18年、塚本は東淀川区に編入されます。田川小学校に変わったのはそのためです。地図を見ると水路がたくさんあることがわかりますね。

tossy_001.jpg
ちなみにこの写真は「TOSSY」さんから以前お借りした写真です。昭和18年頃、柏里小学校で撮影されたようで、銃後を守る会のような写真だそうです。女性と小さい子供ばかりですね。戦時中の貴重な写真です。

tsuka_map01.jpg
この地図は昭和30年頃です。塚本小学校が昭和24年4月に創立された住所は塚本3丁目80番地でした。黄色い場所がその辺りですが、この区画に仮校舎があったのでしょうか。

tsuka_001.jpg
昭和47年頃の写真です。奥に最後の木造校舎が写っています。左は講堂です。

tsuka_002.jpg
これも同じ時の写真です。

tsuka_003.jpg
これも昭和47年頃だと思いますが、上の写真と少し違います。
右端にプレハブ校舎が写っています。おそらくこちらが昭和47年ではないかと…。
この写真は昭和48年かもしれないな…。

tsuka_004.jpg
「創立50周年記念誌」より
おそらく40歳以上の塚小出身者は涙がちょちょぎれる写真です。どこだかわかりますか?

tsuka_006.jpg
そう、木造校舎があった時にあった「ぼっとん便所」です。この便所に入るのが怖かったんです。便器の下から青い手が出てくるという噂が広がり、特に男子は大便を我慢していた子が多かったと思います。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_005.jpg
よくこんな写真を撮っていましたね。めっちゃうれしいです。たぶん、私はこの便所を知っている最後の世代じゃないかな。 「創立50周年記念誌」より

tsuka_007.jpg
「創立50周年記念誌」より
昭和33年頃の写真です。奥が南側です。淀川通りが見えます。右側の校舎の場所に講堂ができるのは昭和38年です。

tsuka_011.jpg
「創立50周年記念誌」より
プールができたのは昭和34年だそうです。奥の民家が懐かしいですね。黒い建物は文房具屋さんでしたね。

tsuka_008.jpg
「創立50周年記念誌」より
歩道橋が建設中です。昭和45年にできたのだそうです。

tsuka_009.jpg
「創立50周年記念誌」より
木製の二人用机です。覚えてますか?鉛筆で陣地を決めませんでした?「こっからはいんなよ!」みたいな。そういえば、机の穴に消しゴムのカスをつめてたな。

tsuka_010.jpg
「創立50周年記念誌」より
塚本駅の待合室だそうです。そこに列車妨害防止のポスターが貼ってあるんですね。昭和20年代でしょうか。

tsuka_012.jpg
「東淀川区史」より
昭和30年頃の塚本駅です。藤棚があったんですね。窓がある所が待合室でしょうか。

初代塚本駅
「西淀川今昔写真集」より
ちなみに昭和9年に完成した初代塚本駅です。この頃はまだ田んぼや水路がたくさん残っていました。

DSC01311.jpg
現在の校舎です。校歌って覚えてますか?


晴れ晴れと わたしらの顔
澄み切った あしたの空の太陽
やさしく清く育つわたしら
希望わく希望わく胸一杯に
あゝ誇りあれ塚本校 ♪ 




歌えました? ^^ 


応援よろしくおねがいします→ ■人気ブログランキング■

スポンサーサイト





コメント

  1. kotaro | URL | 8nGiSIKA

    ぽっとん便所に笑いました。
    でもまだ、汲み取りって残ってますよね。
    結婚したての頃の木造貸家もそうで
    汲み取り券というものを市から買いました。
    これ平成の初めの話です。

  2. TOSSY | URL | mXJ0wlpU

    トイレの花子さん

    わたしたちの頃 声が聞こえるとやはり驚かされていました
    「赤い紙 やろかぁ 青い紙 やろか?」
    うっかり返事をしたら 下から長い手が にゅうぅ
    尼崎市の幼稚園 小学校でした
    幼稚園のトイレは 庭の隅っこにもあったのです
    まるで小屋ですね
    ちいさいから 建物のろ頃まで戻れないということだったのかあったのですが とうとうそこにはいけませんでした
    横は田んぼでした

    思い出したのですが 塚本駅前で 叔父が 質やをしていたそうです
    いま 北野貞三さんの喫茶店のある辺りだと思うって 姉が言います
    三角の場所だったというのです
    幼児だった姉の記憶ですから不確かですが 店があったことは確かなようです 開戦直前でしょう

    一番上の姉が少しだけ 柏里小学校に行ったそうです
    小学校の低学年も学童疎開という事態になって 父は引越しを決めたようです

  3. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    汲み取り

    kotaroさん

    汲み取り券ですか。知りませんでした。そんなのがあるんですね。

    私はいまだに汲み取りトイレは苦手です。このときのトラウマかな(笑)。

  4. 新之介 | URL | u6i4c2k.

    怖っ!

    TOSSYさん

    「赤い紙 やろかぁ 青い紙 やろか?」
    って、めちゃ怖そう。
    他にもいろいろ怖い話はありましたよね。
    私は聞きたくなかったタイプなので
    あまり覚えていません。
    今の小学校にもそんな噂話ってあるのかな。

    北野禎三さんということは塚本駅前のローソンの所ですね。質屋があったんですか。塚本にあった質屋は4丁目にあった所しか覚えていません。父親も覚えていないようでした。残念。

  5. | |

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

  6. べっさん | URL | -

    塚本が懐かしい

    私が入学した昭和46年の一年生のときは木造校舎の教室でした。隣の便所が薄く暗く怖かった記憶があります。
    2年生になったときプレハブの教室に移りました。3年生は東側の鉄筋の校舎でした。
    私は塚本神社の近くに住んでいて歩道橋を渡って通学してましたよ。帰りに歩道橋を渡ったところに赤福もちの工場があり、前を通ると甘ーい匂いがしてました。ほんと懐かしいです。
    4丁目の質屋さんは北山といったかな。主人の北山さんはやさしいオジサンで小学校のPTA会長やっていたと思います。

  7. 新之介 | URL | sDz630us

    べっさんさん

    木造校舎をご存知ですか^^

    赤福の工場は今でもあります。
    騒動の時は心配でしたが復活してよかった。

    北山さんとこは立派なマンションに建て替えられていますよ。
    私もよく覚えています。

  8. MAAKO | URL | VGy4c0DU

    なつかしい!

    こんにちは。今日初めてお邪魔しました。

     わたしは転校生でした。
    学校の下見に来たときは木造校舎があったのに、
    いざ転校してきていると無くなっていたので
    びっくりしたのを覚えています。

  9. 新之介 | URL | sDz630us

    MAAKOさん

    ちょうど私が低学年の頃です^^
    越して来られたときは木造校舎の前に
    プレハブ校舎があった頃ではないですか。

    同時代の方に喜んでいただいてうれしいです^^

  10. MAAKO | URL | VGy4c0DU

    プレハブ校舎は

    あまり覚えていないのです。
    確か木造校舎があった場所の同じ向きにたっていた
    鉄筋の校舎に教室があったような…

    校歌のピアノ楽譜をいまだに持っています。

  11. 新之介 | URL | sDz630us

    校歌

    MAAKOさん

    校歌の楽譜をまだお持ちとはすごいな。

    小学校の校歌って結構覚えてるもんです。
    私は今でも歌えます。
    子供がたまに鼻歌で歌ってます。
    ちょっとうれしくなります^^;

  12. レオラン | URL | GmGPNTtE

    あの便所を思い出します

    私は昭和42年に入学しました。通学路には安川モートル、桑田硝子がありました。覚えてますか?・・・1年生の時は写真の木造校舎で、2年の時建て替えでプレハブ校舎に移ったと思います。校歌は今でもほぼフルコーラスできます!給食のときの放送で「かっぱ音頭」覚えてますか?ぼっとん便所見て涙が出ました。誰よりも利用回数が多かったのではないかと思います。

  13. 新之介 | URL | sDz630us

    レオランさん

    レオランさんとは小学校時代がちょっとかぶっるようですね^^
    安川モートル、桑田硝子、何丁目辺りだろう?
    覚えていません。
    給食の時の「かっぱ音頭」、覚えてない…^^;
    きっと聞けば思い出すかも。

    校歌は歌えますよ!
    今は子供が二人とも塚小なので
    いっしょに歌ってます^^

    便所から青い手が出てくるという噂があって
    小1の時は大が怖くて出来なかった^^;


  14. レオラン | URL | GmGPNTtE

    新之介さん

    その頃の私の家ははじめは5丁目だったけど、番地が3丁目に変更になりました。その方向から登校する時、「安川モートル」が学校の左手にそびえたっていたのです。はじめは青っぽかったけど黄色にペンキが塗り替えられたのを覚えています。安川モートルを通り過ぎて学校の通用門に入る手前で「桑田硝子」がありました。そのころ何と読むのか分からず、女の人の名前とばかり思っていました。アホヤ!初めのほうの写真に、47年ごろの写真、とありますが、あの木造校舎は43年か44年に壊されたと思います。その後ろ側のコーポができた時エレベーターが珍しくて乗りに行きました。

  15. 新之介 | URL | sDz630us

    レオランさん

    昭和47年の住宅地図で確認しました。
    安川モートルの場所は塚本コーポの隣ですね。
    コーポに友達がいてよく遊んでいたのですが
    記憶に残っていない…。でもこの場所に戸建てが
    出来た時はよく覚えています。
    あったものがなくなると記憶に残るみたい。
    角の駄菓子屋にはよく行ってました。

    4枚目5枚目の写真は私が一年の時の写真です。
    私は一年の時はこの校舎だったんです。
    2年の時に解体されたような記憶がありますので、
    昭和47~8年頃まではあったのではないでしょうか。

  16. レオラン | URL | -

    新之介さん

     私の思い違いでした。私が2年の時はプレハブ校舎ではなく通用門側の校舎でした。少しずつ思い出してきました。角の駄菓子屋。あのおばちゃんの顔。店の前のピンボールやゲームを思い出します・・・。一緒に遊んだ同級生の人たちは今どうしてるのでしょうか。

  17. 新之介 | URL | sDz630us

    レオランさん

    あの駄菓子屋さんは閉まっていますが
    昔のままあそこにありますね。
    塚本コーポで放課後に庭球野球をして
    帰りにチェリオを当たりの瓶を
    探しながら買った思い出があります。


  18. 5丁目 | URL | -

    すごく懐かしい画像ですね トイレはほんとに怖くて我慢して家まで帰ったのを思い出しました ところで創立50周年記念誌てどこで見れますか?

  19. 新之介 | URL | sDz630us

    5丁目さん

    淀川図書館にありますよ。
    ぜひ探してみてください。
    懐かしい写真が他にも載ってます ^^

  20. lavender | URL | Prp0lWqQ

    4丁目

    私は4丁目に住んでいました。塚本小学校昭和34年卒業です。
    塚本小学校からは東の端、十三公園、新北野中学が近くにありました。
    1年1組花村学級、6年2組橘川シゲ先生でした。1年1組はあの怖いトイレの横の木造こうしゃの階段がありすぐ横だったと覚えていますが、その頃は校門が(出入り口かな)北側以外3か所にあり、皆自分の家に近いところから通っていたと思います。卒業時は南の鉄筋校舎でした。在学中に工事が行われていましたね。
    時間が経ち過ぎて級友にも連絡の取れない方が大半で34年卒業の方連絡を下さればうれしいです。

  21. こじま | URL | TRcOFq4w

    桑田硝子

    いつも興味深く拝読しております。
    私も塚本小学校卒です。
    先日、ふと思って小学校の横にあった桑田硝子の建物を見に行ってきました。
    日曜だったのでお休みでしたが。
    現在はアイロップという商社がご本社にしておられます。
    何をふと思ったかというと、この建物、実は非常に貴重なのではないか?
    僕が物心ついた1960年代後半には既にあったので、それ以前の建築だと思いますが、
    アルミや硝子を生かした非常に斬新かつ軽快なデザインで、反面、タイルの使い方などがシックでおしゃれです。
    当時のモダニズムをきれいに残しているオフィス建築はもうお目にかかれないのではと思うのです。
    大阪の名建築の本にも出てきませんので、隠れた名作ではないかと思います。
    設計者などが知りたいのですが、桑田硝子さんは倒産したらしく、現在のオーナーであるアイロップさんに問合せをしていますが、なかなか難しいのか返答がありません。
    何かご存知の方がおられたら、情報を交換できればと思います。

  22. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  23. | |

    承認待ちコメント

    このコメントは管理者の承認待ちです

  24. niraukanai | URL | f8kT2.M6

    男子トイ校庭に出る前にの社交場でした

    60を過ぎた今でも覚えてて、笑えるエピソードを思い出しました
    早くみんなに言いふらしたくて校庭に走るボクの後ろから聞こえてた『言わんといてや~』が懐かしい

  25. おっくん | URL | -

    塚小には当時(昭和30年代在学)肥溜めがあって同級生がはまった事がありました。全身糞まみれ。

コメントの投稿

(コメント編集・削除に必要)
(管理者にだけ表示を許可する)

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://atamatote.blog119.fc2.com/tb.php/155-1abf15b8
この記事へのトラックバック