2008年08月21日 02:20
大阪駅前の歴史(8)
梅田繊維街移転篇
昭和34年11月、梅田繊維街は大阪市より大阪駅前区画整理の提示を受けます。梅田繊維街借家人組合は区画整理に反対し、市当局と数十回にわたる折衝を進めていきました。話合いを重ねる内に、集団移転という打開策が浮上してきます。しかし市当局側から提示された候補地には組合の希望を満たす土地はありませんでした。
昭和36年、大阪市は新幹線の新大阪駅ができることに伴い、その周辺を区画整理することに決めます。そして新大阪駅周辺が移転の候補地として持ち込まれたのです。
組合側も大阪駅前と同様な繁盛が見られるであろうとし、具体的に事業を進めていくことになります。しかし事業を進めるには多額のお金が必要です。組合員は一店60万円の積立てを開始し、市当局も法律の許す限りの協力をしたようです。最終的には用地を市が用意し、換地後組合がそれを買い取る形をとりました。
昭和41年、長期間にわたる大阪市との交渉を経て、仮換地の発表を得、約11,000坪の用地が確定しました。その土地に400余の組合員を収容する建築物が建設されていきます。事業は国と大阪府をも巻き込む大事業になりました。昭和42年11月に工事を起工、大阪万博を翌年に控えた昭和44年9月1日、大規模な繊維問屋が協業する「新大阪センイシティ」が華々しくオープンすることになったのです。

「おおさか100年」より
昭和37年頃の大阪駅前です。阪神百貨店が増築中。その裏に広がる密集地が梅田繊維街です。僅か3500坪ほどの土地に、繊維品卸業の店が700~800(※)もひしめき合っていました。
(※)資料ごとに数字が違うので実際の店舗数はわかりませんでした。この数字は「新大阪センイシティ10年史」より。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
昭和30年代初期の梅田繊維街の地図です。繊維街は各町内会を結成していました。「丼池町会」「稲荷町々会」「曽根崎中二町会」「親交会」などがそれです。

「なにわ今昔」より
昭和26年10月撮影。梅田繊維街の賑わいです。繊維街の店のほとんどが土地を持たない借家人でした。ビルができると無償でビルを手に入れられるのは家主だけだったのです。

「新大阪センイシティ10年史」より
狭い道路に車がひっきりなしに入ってきます。当然駐車場なんてなかったでしょうね。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
昭和36年頃です。日本一高い家賃といわれながらも、営業を続けられたのですから、いかに儲かっていたかがわかります。

「新大阪センイシティ10年史」より
繊維街の家屋はバラック建ても多く、道路も狭小で迷路のようだったようです。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
これは区画整理の反対運動の様子です。大阪市庁舎に数百体のマネキンがパレードをしたそうで、地元の組織も梅田繊維街の他に地主や家主、外国人の組合などが入り混じっていました。

「大阪市100年」より
昭和45年頃の梅田繊維街です。駅前第一ビルが完成し、梅田繊維街の多くの店舗は新大阪の新天地に移転しています。

現在のセンイシティーです。
中学校の頃、自転車でここまで学ランを買いに来ました。裏に刺繍は入ってないけどちょっと長いヤツです w
余談ですが、当時(昭和50年代)は3~4件の学ランの店があって、学校内では有名な場所でした。中ラン(裏に龍の刺繍が入っていた)とか小ラン、ズボンも太いツータックボンタンとか流行りましたね。ちょうど校内暴力全盛時代で金八先生が一番元気だった時代です。
ポチッと、応援よろしく♪

梅田繊維街移転篇
昭和34年11月、梅田繊維街は大阪市より大阪駅前区画整理の提示を受けます。梅田繊維街借家人組合は区画整理に反対し、市当局と数十回にわたる折衝を進めていきました。話合いを重ねる内に、集団移転という打開策が浮上してきます。しかし市当局側から提示された候補地には組合の希望を満たす土地はありませんでした。
昭和36年、大阪市は新幹線の新大阪駅ができることに伴い、その周辺を区画整理することに決めます。そして新大阪駅周辺が移転の候補地として持ち込まれたのです。
組合側も大阪駅前と同様な繁盛が見られるであろうとし、具体的に事業を進めていくことになります。しかし事業を進めるには多額のお金が必要です。組合員は一店60万円の積立てを開始し、市当局も法律の許す限りの協力をしたようです。最終的には用地を市が用意し、換地後組合がそれを買い取る形をとりました。
昭和41年、長期間にわたる大阪市との交渉を経て、仮換地の発表を得、約11,000坪の用地が確定しました。その土地に400余の組合員を収容する建築物が建設されていきます。事業は国と大阪府をも巻き込む大事業になりました。昭和42年11月に工事を起工、大阪万博を翌年に控えた昭和44年9月1日、大規模な繊維問屋が協業する「新大阪センイシティ」が華々しくオープンすることになったのです。

「おおさか100年」より
昭和37年頃の大阪駅前です。阪神百貨店が増築中。その裏に広がる密集地が梅田繊維街です。僅か3500坪ほどの土地に、繊維品卸業の店が700~800(※)もひしめき合っていました。
(※)資料ごとに数字が違うので実際の店舗数はわかりませんでした。この数字は「新大阪センイシティ10年史」より。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
昭和30年代初期の梅田繊維街の地図です。繊維街は各町内会を結成していました。「丼池町会」「稲荷町々会」「曽根崎中二町会」「親交会」などがそれです。

「なにわ今昔」より
昭和26年10月撮影。梅田繊維街の賑わいです。繊維街の店のほとんどが土地を持たない借家人でした。ビルができると無償でビルを手に入れられるのは家主だけだったのです。

「新大阪センイシティ10年史」より
狭い道路に車がひっきりなしに入ってきます。当然駐車場なんてなかったでしょうね。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
昭和36年頃です。日本一高い家賃といわれながらも、営業を続けられたのですから、いかに儲かっていたかがわかります。

「新大阪センイシティ10年史」より
繊維街の家屋はバラック建ても多く、道路も狭小で迷路のようだったようです。

「大阪駅前市街地改造事業誌」より
これは区画整理の反対運動の様子です。大阪市庁舎に数百体のマネキンがパレードをしたそうで、地元の組織も梅田繊維街の他に地主や家主、外国人の組合などが入り混じっていました。

「大阪市100年」より
昭和45年頃の梅田繊維街です。駅前第一ビルが完成し、梅田繊維街の多くの店舗は新大阪の新天地に移転しています。

現在のセンイシティーです。
中学校の頃、自転車でここまで学ランを買いに来ました。裏に刺繍は入ってないけどちょっと長いヤツです w
余談ですが、当時(昭和50年代)は3~4件の学ランの店があって、学校内では有名な場所でした。中ラン(裏に龍の刺繍が入っていた)とか小ラン、ズボンも太いツータックボンタンとか流行りましたね。ちょうど校内暴力全盛時代で金八先生が一番元気だった時代です。
ポチッと、応援よろしく♪

スポンサーサイト
コメント
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
センイシティ
新大阪センイシティは どぶ池が引っ越したのかと思っていました
あそこは 小さな店が移ったから あまりいい商品がないとかあるとか ききました
行ったことはないです
私のネット友は 応援団で学ランは 高級オーダーで ひと夏で汗でだめにしていたそうです
イキるということば 中学で 転校してきたとき 初めて聞いて 意味がわかりませんでした
大阪生まれの父に聞いても 「馬がイキる とは言うが 人間には使わん」といったのを思い出します
私もイキリでした
新之介さんの子供時代は きっと 梅かよ の写真集「男子」 に出てくるような男の子だったのでしょうね
( 2008年08月23日 09:23 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
うめかよ
TOSSYさん
うめかよさんの写真は好きです。
あの年頃の男の子はたいがい
あんな感じですよね。
小学校の時はあのまんまでした(笑)。
下のチビが今あんな感じです。
「イキル」というのは大阪弁なのですね。
意識したことがありませんでした。
「何いきってんねん!」
という使い方が多かったですね。
中学高校時代にみんな使ってました。
うめかよさんの写真に出てくる子どもは
「いちびり」です。
「いちびり」と「いきり」は近いですがちょっと
ニュアンスが違います。
でも両方とも最近あまり耳にしませんね。
( 2008年08月23日 22:23 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
うめかよ
やはり お好きでしたか
大阪で育った人なら あの感じはすごくわかりますね
私の甥っ子の小学校の時もあれそのまんま でしたよ
新之介さんよりは少し下だと思います
いちびりもイキリも大阪弁です
最近は 吉本の芸人の使う言葉が幅を利かせて 大阪言葉が乱れていますね
なに弁かわからない言葉を大阪アクセントで言っているだけのように感じます
( 2008年08月24日 00:52 [Edit] )
increscentmoon | URL | -
子供の大阪言葉
「お前のその新しいグローブ感じええなあ。」「今度の先生感じええねえ。」 私の子供の頃、今で言う「かっこいい(かっこえー)」と言う言い方はなく、その気持を表現するのは「感じええ」でした。実際の発音では「かんじえー」「かんじぇー」かな。何事につけても「かんじぇー、かんじぇー」の連発でした。
それが30年代の中ごろにテレビの影響でしょうか、突然「かっこえー(かっこいい)」に変わって、「かんじぇー」はそれこそ見事なほどぱったりと聞かれなくなりました。あんなにみんな使っていたのにと子供心に不思議な気がしました。
( 2008年08月24日 07:11 )
新之介 | URL | u6i4c2k.
大阪弁
TOSSYさん
大阪弁もどんどん変わってしまうのですかね。
芸人さんがテレビでしゃべる言葉は
子供達にかなりの影響力を持っています。
子供は新しい言葉が好きですからね。
でも、飽きるのもメチャ早いです(笑)。
僕達もそうやって大阪弁を
変えていったのかもしれないなぁと
思ってしまいました。
( 2008年08月24日 23:36 [Edit] )
新之介 | URL | u6i4c2k.
かんじぇー
increscentmoonさん
面白いお話ですね。
「かっこいい」ってなかったんですか。
「かんじぇー」は初めての言葉です。
「かっこいい」の類義語で
「ええかんじや」というのはよく使ってました。
タレントのダウンタウンは私達と同世代ですが
「ごっつええ感じ」という番組名があるように
「ええ感じ」という言葉が学生時代に
流行りました。
おそらくどんな時にでも使える
非常に都合のいい言葉だったのだと思います。
昔からあった言葉かもしれませんが…
( 2008年08月24日 23:57 [Edit] )
TOSSY | URL | mXJ0wlpU
かっこいい
この言葉は 石原裕次郎とともにきたように思います
「足が長くて(なごうて)かっこいい」
あのころ お兄さんたちはみんな 短い足で 損太郎刈りをして いきっていました
かっこいい と思ってしていたのでしょう
ちなみに 裕次郎のへヤースタイルは 裕次郎刈りではなくて 慎太郎刈りです
都知事刈りですよ
景色にまで かっこいいを使って親たちのまゆを潜めさせていました
( 2008年08月25日 00:07 [Edit] )
新之介 | URL | -
石原裕次郎
TOSSYさん
なるほど。
石原裕次郎さんと共に「かっこいい」の言葉が
流行ったのですね。かなり説得力アリですね。
裕次郎さんは私も大好きです。
昔の映像を見ていて、昭和の
大スターだなぁと思います。
かっこいいです。
私のYouTubeのお気に入りにも入れてます(笑)
著作権ヤバヤバですが…。
http://jp.youtube.com/user/jusojin
( 2008年08月25日 17:05 )
aiueo | URL | juA8Tl5A
遅すぎるコメントですが…
はじめまして。
「月賦 井野屋」でヤフー検索してると、一番上にこのブログが出て、こちらの存在を初めて知りました。
ちなみにグーグルで検索してもトップでしたよ。
ブログの内容が個人的嗜好に合ったので、色々読んでましたら、懐かしのセンイシティーネタが…
私もおそらく新之介さんと同年代と思いますが、中学3年当時(昭和55年)、友達が「ワル服」買うから一緒について来てくれと言われ、阪急電車で初めてここに行ったのを思い出しました。
館内は「小売お断り」の店が多かったと思うのですが、お目当てのワル服専門店を見つけた時、店頭に真っ赤な学ランが誇らしげに飾られていたのは今でも強烈に覚えています。
あの赤ランをわざわざ学校に着て行く強者は果たして存在したのでしょうか?
ちなみに彼が購入した刺繍入り学ランは体育祭当日、先生に没収され、今も校内倉庫で永遠の眠りについています(たぶん)。
( 2010年06月12日 19:15 [Edit] )
新之介 | URL | sDz630us
aiueoさん
僕らが中学校の頃はちょうど校内暴力が社会問題になっていた頃。
僕の学校では2~3割の生徒は学ランを着ていたと思います。
みんなセンイシティに買いに行ってました。
当時、学ラン専門の店が3件くらいはあったと思います。
小ラン、中ラン、長ラン…ズボンもツータックボンタンとか…
僕は普通ランでしたが、ボタン下はちょっと長かった。
長ランを着ている生徒もいたけど
別に没収はされていなかったと思う。
ウチの学校はユルかったのかもしれません ^^
ちょうど、花の応援団が流行っていた頃。
金八先生は第2シリーズの頃です。
いま思うと、おもろい時代だったのかも知れませんね。
今の腰パンの連中の気持ち、実はちょっとわかる ^^
イキリたい年頃です。
( 2010年06月20日 00:03 [Edit] )
いっこう | URL | -
センイシティ1、2号館が建替えって事で
この記事をリンクさせていただきました。
( 2011年12月04日 19:39 )
新之介 | URL | sDz630us
いっこうさん
そのようですね。
来年の3月末までのようなので
もう少ししてから記事にしようと思っていました。
時代の流れですね。
ちょっと寂しい。
( 2011年12月05日 00:12 [Edit] )
豊富 | URL | -
はじめまして、
ふと思いついて幼い頃に住んでいた梅田駅前を検索していたら、このページにたどり着きました。そしたらなんと1枚の写真を見たとたんに忘れかけていた記憶が、、、
よく近所のお店で遊んでいました。本当になつかしい。そしてよく見ると 実家が写ってる!!!
貴重な思い出をありがとう。
( 2012年05月05日 10:49 )
新之介 | URL | sDz630us
豊富さん
そう言っていただけるとうれしいです。
発掘しがいがあります ^^
この時代の写真は貴重だと思います。
( 2012年05月14日 13:46 [Edit] )
コメントの投稿